![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
「DirectX 12でパフォーマンスが向上する」というのは必ずしも正しくない 46
ストーリー by hylom
Windows-10限定というのが近々のデメリットか 部門より
Windows-10限定というのが近々のデメリットか 部門より
Windows 10で新たに搭載されたゲーム・マルチメディアAPI「DirectX 12」ではアーキテクチャが大きく変更され、よりハードウェアの性能を引き出せると言われている(PC Watch)。しかし、単に使用するAPIをDirectX 11系のものからDirectX 12のものに置き換えるだけではパフォーマンスは向上しないという(4Gamer)。
DirectX 12ではよりハードウェアに対しより低レベルのアクセスが可能になった一方で、開発者が管理しなければならないリソースは増えたため、DirectX 11よりも開発が難しく、ノウハウが必要だという。また、DirectX 12でサポートされた、複数のGPUを同時に組み合わせて利用できる機能についても難度が高く、たとえばマザーボードもしくはCPU内蔵のGPUと独立したグラフィックカード上のGPUを同時に利用する、といったケースでは性能向上が難しいようだ。
こういった背景から、特にハイエンドのCPUやGPUを搭載した環境ではDirectX 12での性能向上は少ないとのこと。ただ、そうでない環境ではDirectX 12を利用したほうが性能が向上する可能性があるほか、Xbox OneやPlayStation 4などと近いアーキテクチャを利用できるというメリットもあるようだ。
もしや (スコア:0)
分かり切っていた情報が表に出てきたのが
IntelのVulkanサポートWindowsドライバ正式版が出た後ってのがなんとも
https://downloadcenter.intel.com/download/26563/ [intel.com]
ついに圧力かけられなくなったんかね
# つってもGPU Caps ViewerのVulkanデモはiGPUじゃまともに動かんかったが
# http://www.geeks3d.com/20170302/gpu-caps-viewer-1-33-0-opengl-vulkan-o... [geeks3d.com]
Re: (スコア:0)
いや、抽象化してあった場所を薄くして触れるようにしたんだから
MSの圧力云々ではなくってVulkanでもDX12でも変わんないです。
Vulkanでも性能を出そうとすれば同様の問題、メモリ関係などが大変でしょう。
フレームワークの中身を知らずに使っていてセキュリティホール作っちゃうのと一緒で
中身知らなくっても使えてたのが無くなっただけ。
中身を知ろうとする人とゲームエンジンに逃げて行く人の二極化するだけでしょうね。
Re:もしや (スコア:1)
そういえばImmediate Modeが実装されたときも下手に使えばRetained Modeより遅くなる、って話ありましたねえ。
Re: (スコア:0)
「下手に使えば」は、どうにでもなるから…。下手に使えばGDIより遅いっていっても嘘にならないからなあ
Re: (スコア:0)
昔からブルースクリーンはドライバのバグが主原因という説(宇宙線のメモリ破壊という噂も)もあるように
何でも触れるということは、失敗も増えるということで。
青くなる度に責められたMSとしては、それを隠蔽する方向に行くのは当然だよね。
ただ、最近のゲームはオープンワールドだなんだと、ひたすらに高性能化を要求してるし、
それに合わせているだけでしょう。
Re: (スコア:0)
オープンワールドは実はそんなにリソースはいらない。 大体あのやたらと広いマップをリッチに作るといつまでたっても完成しないので普通見た目はそこそこにしてオブジェクトは使い回まわす。適切にメモリを解放しなかったり画面に映らない物をいつでも画面に表示できるように準備したりするとそりゃ重くなるが。
オープンワールドものがバグまみれなのは単にマップが広すぎてデバッグが追い付かないだけ。
Re: (スコア:0)
といいつつFallout 4めちゃ重いやんけ。
Re: (スコア:0)
GTX1080で重いとは感じませんが
Re: (スコア:0)
フルHDなら4Kテクスチャ入れても60fps切ることないですが…
Re: (スコア:0)
って思うじゃん?
けどVulkanならGTX 970ですら4Kでの60fps行けるだぜマジで
# iGPUじゃデモすら動かんけれど
Re: (スコア:0, フレームのもと)
はぁ、ではDX12に最適化済みなのとVulkan最適化済みなもの出してもらえます?
Re: (スコア:0)
DX12のほうがない時点でお察し
# 言わせんな恥ずかしい
Re: (スコア:0)
これにマイナスモデをつけた意味がわからない
Vulkanに最適化されているゲームってなんですか?
コンソール機より難しい (スコア:0)
っていうのは意外だが、ユーザー環境がまちまちだと、最適化という観点では難しいのかもしれん。
Re: (スコア:0)
雷禅:全くもってその通り。
スレタイトルは必ずしも正しくない (スコア:0)
要はDx12での開発はまだ始まったばかりだからノウハウが少なくて設計が上手くできないとポテンシャルは引き出せないよ
開発ノウハウの少ない現状ではメモリ管理が厳格になったのでもともとスペックの低いミドルPCくらいで遊ぶ分には恩恵はそれなりに体感できるけど
スペックに余裕があるハイエンドでは(そこまでメモリ管理を厳格にしなくても良い状態だったので)そんなに恩恵を感じないかも
特にDescriptorHeapの扱いが下手なnVidia製GPUではその最適化がパフォーマンスアップの重要項目
だから開発者は当面手探りだけどどんどん手を出してノウハウを作り上げようぜ
って話でしょ
スレタイトルのミスリードってかもうちょい考えてタイトル付けようよ
Re: (スコア:0)
タレコミに書いてある話を繰り返してるだけの君は一体ナニをしたいんだ?
Re: (スコア:0)
2ちゃんねらーアピールじゃね
スレタイトルってどれのことなんだろね
DirectXは役目を終えたので 12 で終わって良い (スコア:0)
GLIDEだのDirectXだのMantleだのといった独自規格は、昔はともかく今や百害あって一理なしなので消えて良い。
OpenGL直で作るのはめんどくさいという話だったので、今までは仕方なく認められてきた感があるが。
PCだけでなくスマホやコンシューマゲーム機さえもがVulkan対応を公言している現状で、独自規格を使う必要は最早皆無。
ましてVulkanよりもDirectX 12使った方が性能が劇的に上がるとか、物凄く作りやすいとかならまだしも。
性能にしろ、作りやすさにしろ大差ないのであれば、メーカーもDirectX 12なんて対応しなくて良し。
Re: (スコア:0)
Apple は Vulkan ではなく Metal じゃないの?
つーか Direct3D を独自規格呼ばわりする人を目にする日が来るとは思わなかったわ
Re:DirectXは役目を終えたので 12 で終わって良い (スコア:1)
Direct3Dが業界に及ぼしてきた貢献なんて何も知らなくて、
「標準規格ができるたびにプロプラ規格を叩いてマウンティングしたいだけの人」でしょ。
業界知識ほぼゼロでも誰かを叩けて、本人はいい気分なんだろうさ。
Re: (スコア:0)
まさにそれ。今という一点でしか見ていない上にMicrosoftが何も成し遂げていないという世界に住んでいる人たち。
Windowsのゲーム市場やDirectXはリアルタイム3Dの進化を促した。
チップの研究開発費を回収できる場所があるってのは大きい。
なによりゲーム専用機より速いスパンでいろいろ実験できるわけだし。
というかシェーダを生み出したのは誰だって話ですよ。
Re: (スコア:0)
Windowsのゲーム市場やDirectXはリアルタイム3Dの進化を促したというよりWindowsのゲーム市場やDirectXはビデオアクセラレータのメーカをあまり気にせずにゲームを楽しめる状況を作ったというべきだろう。
しかし多様なアーキテクチャのビデオアクセラレータが群雄割拠していた当時と異なり今となってはGPUを抽象化する意味は薄いんだよね。
だからDX12はこうなったんだろうけど。今ならメーカー製のランタイムに最適化するほうがいい気はする。どうせ今までだってNの字とAの字にそれぞれ最適化してたんだから。
ゾンビとかそういうコードネームのGPUをどっちかが出さないかなー出さないよなー。
Re: (スコア:0)
抽象化が3Dの普及を進めたのはそのとおり。
ただ、Direct3Dの機能追加の際にはNとかAとかが協力することで
最先端のテクニックをいち早く・広く利用できるようにして
業界の進化を促したこともはずせない。
# まあ、独自拡張とか広まらなかったりとかもあるけど
Re: (スコア:0)
ソフトウェアで対応するからどのVGAでも実行できるけれど
新しく出たVGAなら速いみたいなね。
Re: (スコア:0)
EDGE 3Dの頃にこれからは3Dだからっていろいろ試したけど
まともに使えるライブラリーがなくて難儀したな……
(一応サンプルはついてたけどフルスクラッチで組むような状況だった)
OpenGLは当時から有ったけど全くパフォーマンス出ないし
3Dで表示ができておおすげぇ程度のレベルだった。
ゲームとか全く作れるような状況ではなかった。
(ゲームをOpenGLで作れる今はもはや別世界)
Direct3DでどれだけPCの3Dが進化したかを考えると
独自規格がどうとか言ってるやつは死んだ方がいいレベル。
Re: (スコア:0)
D3DXはデファクトスタンダード化した独自企画ですよ?
Re: (スコア:0)
企画ですか
Re: (スコア:0)
スマホが出現した頃からDirect3Dの孤立が目立つようになってましたけどね。
MSプロダクト以外でDirect3Dが採用された例ってありましたっけ。
Re: (スコア:0)
PS4
Re: (スコア:0)
つまらないネタを書かないと死んじゃう病気ですか?
Re: (スコア:0)
DreamCast
Xboxシリーズ
Re: (スコア:0)
XboxはMSプロダクトだよ......
だよね..?
Re: (スコア:0)
ごめん、MS以外ってのを見落としてた。
Re: (スコア:0)
DreamCastはOSがWindows CE
Xbox はそもそも Microsoft
PS4は DirectX 使ってない
Re: (スコア:0)
CEだろうがなんだろうが、DirectXはサポートしてたはずだけど。
CEだと別物だと言いたいの?
MSは別コメで気付かなかったゴメンって書いたし、PS4は他の人だから知らん。
Re: (スコア:0)
MSプロダクトって言いたいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ちなみにDreamCastはWindowsCEを選択可能なだけでDreamCast自体にWindowsCEが載ってたわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
DreamCast
Xboxシリーズ
MSプロダクト以外で
Re: (スコア:0)
病気の人はね
自分の世界しか読めないんだよ
Re: (スコア:0)
PS4もソニー独自APIだし
最適化出来るコンシューマゲーム機がVulkan使うメリットまったく無いだろ
Re: (スコア:0)
APIの開発費を圧縮できる
普及したAPIなら既に開発者が居る
Re: (スコア:0)
MantleがPS4と箱Oneに実装されてからいいましょう
元Naughty Dog開発者: Vulkanは、コンソールではほとんど効果がない (スコア:0)
単一のコンシューマゲーム機では
対象な合わせた最適化は今でもしているから
Vulkanから受けれる恩恵はさほど大きくはないと
元ノーティの方は主張している
Re: (スコア:0)
たぶん、性能面では完全にその通りじゃないかな。そもそもコンソールみたいなことをしたいがためのMantleやDirectX12/Vulkan.
ただ、APIが共通化されるメリットは開発リソースの最適化というメリットはある。人とか。