パスワードを忘れた? アカウント作成
13092125 story
電力

超臨界水を使った発電計画を模索するアイスランド深層掘削計画 41

ストーリー by hylom
地下深くから 部門より
taraiok曰く、

アイルランド南西にあるレイキャネス半島の火山の中心部で、アイスランド深層掘削計画(IDDP)なる計画が進められている。この計画は地下5kmのボーリング孔を掘り、そこにある液体でも気体でもない「超臨界水」を活用して発電を行うというものだそうだ(MIT Technology ReviewBBCThe Science ExplorerSlashdot)。

通常の地熱発電では2~3kmの深さまでボーリングを行うのが一般的だが、この計画では5kmまで掘り進むという。この位置には最大500℃の高温の岩石と水の深い源泉があると期待されているという。

火力発電では、水蒸気の圧力や温度が高ければ高いほど熱効率が高くなる。超臨界水を使えば高い効率で発電が可能で、従来の地熱発電の10倍の電力出力を得ることができるという。とはいえこの計画にはリスクもあるようだ。2009年に行われたIDDP-1として知られる計画では、2100mまで掘り進んだもののマグマ層に達したため中断されたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SteppingWind (2654) on 2016年12月20日 13時48分 (#3132803)

    単純に熱機関として見た場合には, 最近の新造火力発電所がほとんど超臨界発電 [toshiba.co.jp]になっている様に, 効率が良いのは分かっているんですけど, 地熱発電システムとした場合にはどうでしょうか?

    というのも, 超臨界水のもう一つの性質として無機物を含めた物質の溶解度が非常に高いというのがあるからです. 例えば岩石の主要成分である二酸化ケイ素(シリカ)も超臨界水ではかなり容易に溶解しますし, その他の各種金属類等も溶解して熱水鉱床 [wikipedia.org]を形成するぐらいですし. 通常の地熱発電ですら蒸気取り出しパイプが析出物で詰まることが大きな問題になっているぐらいですから, 超臨界地下水だと果たして実用的な稼働率が確保できるのか疑問が.

    # それを逆手に取って, 鉱物採掘との併用で経済性を確保という線もあるのかも

    • by Anonymous Coward on 2016年12月20日 23時56分 (#3133148)

      アイスランド深層掘削計画(IDDP) [iddp.is]のaboutページを見てみたところ、直接地下水でタービンを回すのではなく、熱交換器を1つ挟んでますね。タービンのような高価な部分はクローズドサイクルのようです。もともと地熱発電は硫黄分とかを含む水の影響でメンテナンスコストが高いので、そのコストを抑えるように工夫しているんでしょうね。

      図が粗くてイマイチ仕組みが良く分かりませんでした。地下深くでは(掘削抗を水で満たせば)水圧で超臨界状態だとして、汲み上げるパイプ内においては、温度を保っておけば、超臨界水は普通の水よりかは比重が軽く(数分の一程度かそれ以下?)、地上に汲み上げても水圧の低下が少ない為、条件次第で超臨界状態を維持できるということなんでしょうか…それとも、ただ単純にクローズドサイクル部分が高圧で、高温の熱さえ供給できればいいのか…(図に書いてある細かな数値がつぶれて読めない…)

      超臨界状態なら密度が高くて粘性が低いので熱交換は捗りそうですが…いっそ、小型化できれば熱交換器の方を沈めた方が…いや発電システムごと沈めて冷却水を送るのだ。

      親コメント
  • 「国民生活センターが「水素水」を調査 」 [itmedia.co.jp]で、
    水素水がほとんど水であるとバレてしまった今は...次の商売を考えるか?
    ん?「超臨界水」...これだ!売れそうな名前!ダイエットに、アトピー対策に、と能書きをつけて売るしかない!
    温度とか圧力なんて気にしない!(パッケージに、お客様の手元で高温高圧をかけてご使用ください、と書く)

    • by Anonymous Coward

      ホント、水っていろんなネタが詰まってるね。たかが水、されど水。

      • by Anonymous Coward

        水とか音とか空気とか、身近にあって差が分かりにくいものがいいわけね。

        • by Anonymous Coward

          なにも効果がないものがいいですよ。あとは暗示で…
          なんらかの効果があると、プラスになるひととマイナスになる人がいて面倒だから

      • by Anonymous Coward

        水は特異な性質を持った数少ない物質と聞いたことがある。

    • by Anonymous Coward

      水素水は抗酸化を歌い文句にしてたんだけど超臨界水だとどうやって売り込もう?
      抗酸化ははもう古い、これからの時代は超酸化!とか?

      #意外と真逆のこと言ってれば売れたりしてw

      • by Anonymous Coward

        臨界なんてついてると核物質や放射性物質との混同で売れないからだめ。

        • by Anonymous Coward

          混同するようなタイプはもう忘れてるんじゃねーかな…

          • by Anonymous Coward

            缶を開けた際に青い光が見えた場合は直ちに鉛で遮蔽ののち医療機関に行かれることをお勧めします。
            ※生チェレンコフ光見たのは生涯2回。最初に見た施設は事実上閉鎖されました(´・ω・`)

            • by Anonymous Coward

              昔、アニメックで連載していた「ためになるゼネプロ講座」ってエッセイで
              近大の実験炉の与太話があった。
              当番が鉛のバケツで裏庭にウランをもらいに行くとか、弁当を実験炉の上で
              温めると冬場は快適だけどご飯粒が青白く発行するのが困るとか。

              #で、生チェレンコフ光って肉眼で見ても生きていられるものなの?

          • by Anonymous Coward

            ところがどっこい、間違った知識だけは忘れないんだな。

        • by Anonymous Coward

          放射能すら抑制する水で、体内に蓄積した放射能すらも排出してくれる超デトックス効果がある                      かも

    • by Anonymous Coward

      『DHMO(一酸化二水素)水』を流行らせようぜ!

    • by Anonymous Coward

      山口組分裂の大きな原因が水販売のノルマらしいね
      組事務所に山積みされた水に音を上げる組が続出したらしい

  • by NOBAX (21937) on 2016年12月20日 10時02分 (#3132692)
    >従来の地熱発電の10倍

    現在の地熱発電の発電効率は10~20%と言われているから、
    その10倍は厳しいだろう。
    ちなみに、発電効率が高いLNGコンバインドサイクルの発電効率でも60%程度。
    • by BIWYFI (11941) on 2016年12月20日 13時05分 (#3132776) 日記

      地熱発電だと、燃料費は掛からないから、熱効率は低くても大丈夫じゃない?
      で、問題は、設備費に対する発電効率かと。
      要は、同じ発電量で十分の一にコンパクト化出来ますって事かと。
      //で製造費が高騰して価格は寧ろ高くなるまでがお約束

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
      • by NOBAX (21937) on 2016年12月20日 14時15分 (#3132826)
        発電効率は投入するエネルギーをどの程度電力に変えられるかという指標で
        それ以外には使いませんね。
        設備費なら、発電コストが安いという表現になるし。

        タレコミにツッコミどころが多いので、あまり細かいこと言っても仕方がないですが。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      10倍なのは効率ではなく出力ってありますが。
      // どういう比較単位なのかは知らないけど。

      • by Anonymous Coward

        そもそもの熱水の持つエネルギー量が違う訳なので、有り得ないって訳では無いですよね。

  • by renja (12958) on 2016年12月20日 7時57分 (#3132656) 日記

    アイルランドにレイキャネス半島はありません。

    アイルランド政府がアイスランドで計画を実行している?

    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
    • by Anonymous Coward

      http://www.thelocal.at/20150128/runaway-kangaroo-spotted-in-austrian-garden [thelocal.at]
      実際問題動物園や金持ちの庭にはいるだろう。
      オーストラリア人はたまに「英語がお上手((笑い)なんか変だけど)ですが勉強は大変でしたか」とか聞かれたりするらしい。

      • by Anonymous Coward

        外国にいるオーストラリア人はだいぶまし。
        オーストラリアにいるやつは自分の英語が変だって意識が無いようで、
        電話で話さなきゃいけない時とか大変。

        • by Anonymous Coward

          昔受けた TOEICのヒアリングでそれっぽいのが混ざってた記憶が.
          # その手ので一番笑ったのは,映画「スタートレック4 故郷への長い道」
          # 1980年代のアメリカで原子力空母エンタープライズの場所訊くのがロシア訛りの英語
          # 子どもの頃はわからなかったけど最近字幕版を観て爆笑

          • by Anonymous Coward

            ゆーあーぁーだゔぁーい

      • by Anonymous Coward

        オーストリア定番のネタ [google.co.jp]、しらない?

  • by Anonymous Coward on 2016年12月20日 8時11分 (#3132660)

    穴を開けたとたんに圧力が下がって超臨界でなくなるんではないの?
    高温の地下に穴掘って圧力かけて水を送り込んだら超臨界になるから効率良く発電できるとかいう話なら分かるけど........

    • by Anonymous Coward

      今現在高い圧力がかかっている水から圧力を開けている岩盤を取り除けば穴の方に勢い良く吹き出してくるわけです。吹き出してきた水はもとの場所に戻すわけですがここでもより高温の場所に戻す方が良い。
      まあ超臨界水の恩恵を受けられるのははじめのうちだけでしょうけれど。

      • by Anonymous Coward

        そうか!穴開けて噴き出してくる水圧を利用した水車にすれば!

        # 設置コストせかいいちぃ~

        • by Anonymous Coward

          もう一声、昼間は超臨界水を使って水車を回し
          夜間は余剰電力でポンプを使って超臨界水を地下に戻します。

          名付けて「超臨界揚水」(イノウエではない)

          • by Anonymous Coward

            揚げるわけではないので…投水?注水?埋水?

            # ポテンシャルに逆らって揚げると言えば間違いではないけど

          • by Anonymous Coward

            ネタにマジレスで申し訳ないのですが、超臨界水が回すのは水車じゃなくてタービンですがな。
            そのくらいの深さだと地上からの水の供給量が悲しいくらい少なく、周りからの供給も期待できませんから水を汲み上げっぱなしではすぐに枯渇するので、冷えた水を加圧して近くの井戸から戻すのもやると思いますよ。
            それに対して熱は周りからの供給が期待できるので、心配は要らないのでしょう。

            • by Anonymous Coward

              水車ネタを出したのは(#3132673) なのに何故ここに?

    • by Anonymous Coward

      結局、ボーリングした先にある水の状態が超臨界状態と言うだけで水蒸気でタービンを回すのは同じなんでねーの。
      元の温度が高いから温度差を大きく取れてエネルギーを取り出しやすいって話じゃないのかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月20日 11時39分 (#3132727)

    >レイキャネス半島
    [゜Д゜] ヨンダ?

    • by Anonymous Coward

      箱はカエレ!

      #おやくそく

  • by Anonymous Coward on 2016年12月20日 17時49分 (#3132978)

    マグマに達したら達したで
    他の方式で発電できるんじゃないの?と思ってググったら
    http://wired.jp/2014/02/03/drilling-surprise-opens-door-to-magma-power... [wired.jp]
    ↑の記事だとバルブの故障になってるけど…

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...