
半透過スクリーンを使って立体的に表示される「バーチャルホームロボット』発売へ 40
ストーリー by hylom
Pepperより実用的では 部門より
Pepperより実用的では 部門より
ボックス内に立体的に投影されるキャラクターとコミュニケーションを取ることができるシステム「Gatebox」の予約販売が開始された。価格は税別29万8,000円(ITmedia、TechCrunch)。
Gateboxは「好きなキャラクターと一緒に生活できる」というコンセプトの「バーチャルホームロボット」と称されている。さまざまなセンサを搭載しており、ユーザーと音声で対話することが可能。ユーザーの操作に応じて様々なモーションで反応するという。スケジュールの確認や目覚ましなどといったパーソナルアシスタント機能も備える。
今回Gateboxでは人気ゲーム「ラブプラス」のキャラクターデザインで知られる箕星太朗氏がデザインした「逢妻ヒカリ(アヅマヒカリ)」というキャラクターが実装されているが、今後別のキャラクターの展開も検討しているとのこと。
半透過 (スコア:3, 参考になる)
ロボットの着衣が半透過で中が透けて見えるのかと思ったら違うのですね。
「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:2)
Re:「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:5, すばらしい洞察)
レイア姫バージョン作ればあっちで売れるかな。
# 助けてオビ=ワン・ケノービ
Re:「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:1)
では取り直しましょうか今の姿で(えー
# どんな感じなのかは「スクリーム3」で見ることが出来ます
(ってももう16年前かorz
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
なんで日本って、こういうテック系の新しいものには「美少女キャラ」を登場させてしまうんだろう・・・
VRでもサマーレッスンだった。
やはり開発してる人が高い割合でそっちの趣向があるということなんだろうか。
正直、気持ち悪いし、海外向けには恥ずかしい。
Re:「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:2)
とりあえず 4chan じゃここ2日で何本もスレ立ってるんですけど。
http://boards.4chan.org/a/thread/150942131
(注意。このスレもすぐ消えるでしょう)
Re:「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:1)
なんでオリジナルキャラなんだ!? もうピッタリなのが2199の
ヒルデ・シュルツ
っているのに!? オリジナルキャラだとか抜かしたヤツは馬鹿か無能か!! (えー
# こういうのがいるからオリジナルなんすね _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
逆になんだったらはずかしくないんだろう?
男性だったら男性でなんか逆に意識してるとか言われそう。
メカメカしい方が良いんだろうか(R2D2にするか)。
Re:「逢妻ヒカリ」のカラーリングが… (スコア:2, おもしろおかしい)
過去の例からすると、イルカじゃね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JARVISだろう、ここは
Re: (スコア:0)
テンプレ過ぎる安直な発想、がこの場合の恥ずかしさの根源ではなかろうか。「またこういうの?」という。
まあテンプレを求めるニーズはあるので、それ自体は間違いではないのだが。
それ自体は間違いではないのだが、それならそれでさらに洗練の余地もある気もする。
人面魚のような奇抜さや、イカ娘のようなターゲットを絞らない好ましさ、
ああいったものは恥ずかしさを臭わせないキャラデザインになっていると思う。
Re: (スコア:0)
レイア姫(フォースの覚醒版)が映写されて「アンタ一生独身でいるつもりなの?」「孫の顔を死ぬまでにみたいもんだ」と説教するアバターなら世界に誇れるんだろうよ
Re: (スコア:0)
じゃぁ喪女がとうらぶで同じことすれば満足か?
Re: (スコア:0)
逆に考えて、美少女キャラ以外で、この製品に需要があると思う?
日本語しか対応してないから海外ユーザの目とか気にしなくて良いし、
君には何の関係もない製品だから恥ずかしいなんて思わなくて良いよ。
Re: (スコア:0)
価格30万弱だし、美少女キャラでも需要ないんじゃねぇの?
Re: (スコア:0)
バーチャル御神体とか立体遺影に
家電操作機能があると便利そう (スコア:2)
コミュニケーションアバターの機能が主眼なんだろうけど、こういうのが一家に一台あって一声かけるとエアコンや室内照明なんかの家電を操作してくれたりすると便利なんじゃないかと言う気がしてきた。
汎用リモコンと連携できればソフトウェアの拡張だけで可能なんじゃないかと言う気がする。
あとは、もうすぐ帰るとスマホ上で連絡すると、室内温度見て必要に応じて冷房暖房を入れておいてくれるとか。
スマートハウスとかでこいうAIアバターがUIとしてあると、ぐっと便利になるんじゃないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:家電操作機能があると便利そう (スコア:3)
ただ、こういう話もありますし、便利に寄せると中々見てもらえない問題もあるのかもしれませんね…。
「家はIoTハックの宝箱かと思いきやぜんぜんそうでもないそうなのです。実験でわかったこと。」
https://twitter.com/harmoniko/status/799216441610248192/photo/1 [twitter.com]
何かブレイクスルーとかあるのかしら
Re:家電操作機能があると便利そう (スコア:2)
これ、大半がUI設計の問題のような気がしますね。
家にいるのにいちいちスマホ取り出すのはめんどくさい、が最大のネックなんじゃないかと。
音声認識でアバウトな指示でも賢いAIの電子家政婦が適切に解釈して操作してくれるようになると一気に普及する気がしますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
まあアマゾンエコーのような装置がいいんでしょうね。それかこのホームロボットとか。
Re:家電操作機能があると便利そう (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
赤外線でコントロールするタイプのリモコン家電だと使い物にならない。
通信が一方通行だから、操作対象の現在の状態を把握できない。
一度でも通信が遮られてうまく届かなかったり、ほかのリモコンで操作してしまったりすると、
もう機器の実際の状態と、スマートコントローラー側で想定している機器の状態が食い違ってしまって、
以降まともに働かなくなる。
こういうのはネットワーク越しに双方向通信して、機器の細かい状態を把握できるような仕組みがないと、
実用的なものにはならんのよ。
ラブプラスの時も思ったんだが (スコア:1)
自分の「嫁」の別インスタンスが、他の人の嫁になっているのは気持ち悪くないんだろうか。
Re: (スコア:0)
別にシングルトンじゃないし。
そんなこと言ったらアイドルやジャニは完全シングルトンなんだからそっちのほうが気持ち悪い
Re: (スコア:0)
本格的なAIになると共通になるのって見た目と声(合成音声)ぐらいじゃん?
双子みたいなもんだよ多分(テキトー)
Re: (スコア:0)
本格的にやるなら見た目と声もユーザごとに変えればいいじゃんか
Re: (スコア:0)
双子ならまだいいが、一卵性何万生児?
しかも双子なら分岐するのは母胎内だけど、あれは中学生高校生以降でしょ?
Re: (スコア:0)
ラブプラスは、髪型・服装・性格など、こっちの行動に反応して変化するのが人気だったように思う。
Re: (スコア:0)
むしろ二次元相手だと、仲間が多い方が色々捗るし…。商業ベースなら「嫁」のファンコミュが大きい方が色々商品が出せるし、同人的な二次創作界隈だと、自分の「嫁」を描いて下さるのは同じキャラを「嫁」にしている絵師さんだったりする訳で…。
相手が人間そのものがでない以上、価値観や文化にもそれなりに差異が出てくるというか…。
Re: (スコア:0)
他人の家でどういうコミュニケーションを取っているか分からないし、
気にしなければ(ネットで情報収集をしなければ)いいだけだと思う。
瓶詰妖精ってあったよね (スコア:0)
なんで立体に見えるのかいまひとつわかりません。これは横から見ても立体に見えるんでしょうか?
Re:瓶詰妖精ってあったよね (スコア:2)
もっと気になるのは、
下から見ても立体に見えるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
>下から見ても立体に見えるんでしょうか?
センサーでどこから覗いているのか検知できるようなので、見えるべきものは見えて、隠れるべきものはちゃんと隠してくれるのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ミラーマンを見習って、鏡を使うんだ。
Re: (スコア:0)
プレイエリアの外です
Re:瓶詰妖精ってあったよね (スコア:1)
もちろん立体的になど見えるはずもない。hylomがそう思っているだけ。
まあメーカーのサイト [vinclu.me]でも(あいかわらず)「ホログラム投影」と書いていたり、
ここらへん、「像が空中に浮かんで見える」=「ホログラム」=「立体」の直通回路が脳に焼き付いているような人は多い。
Re: (スコア:0)
結局ショーウィンドウの透明スクリーンと変わらんわけで。
解像度も低いしこんなので30万か、ぼったくりだなぁと言うのが素直な感想
Re: (スコア:0)
私はお金では動きませんよ?
プロジェクターで十分じゃないでしょうか。
それと鋭敏社のぺけぺけシリーズの後継機は私も欲しいです。
Re: (スコア:0)
まあ300台しか生産しなかったら、ちょっとした機器でもそんな値段になるよ。
開発から量産までもっていくのに数千万ぐらいかかるだろう。