
地方公共団体情報システム機構でハードウェア故障のトラブル、一時マイナンバーカードが交付できず 10
ストーリー by hylom
なぜ自動で切り離しが行われなかったのか 部門より
なぜ自動で切り離しが行われなかったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
22日午前、マイナンバーカード(個人番号カード)の作成業務を行っている地方公共団体情報システム機構でサーバーのハードウェアが故障し、一部の市区町村でマイナンバーカードの交付ができない事態となっていたそうだ(地方公共団体情報システム機構の発表、産経新聞)。
障害は22日の業務開始(8時00分)より発生し、市町村と機構との中継サーバー4台のうち1台が正常に動作しなかったという。そのため一部の市区町村でマイナンバーカード交付などの業務に影響が出たそうだ。10時52分に正常動作していないサーバーを切り離し、正常稼働しているサーバーに通信を分散することで市区町村での業務は正常通り可能になったという。
障害の原因は正常に動作しなかった中継サーバーのハードウェア故障で、18時20分に故障した部品を交換して正常に動作することを確認した。その後、詳細な原因分析等のためにログ解析等を行っているとのこと。
4月に恒久的な対策が完了した一連の不具合と今回の不具合は原因が異なり、また一連の不具合の対策後では初めての障害だった。
一瞬 (スコア:2)
この数ヶ月が夢だったのかと思った。
うん。起きてる起きてる。
マニュアル通りの対応? (スコア:1)
ハードウェア障害発生時の対応マニュアル通りの対処ならなにも問題はないと思う。
でも、障害発生を検知して自動的に切り離すような装置は用意されていないんだな。
Re: (スコア:0)
まあ、検知できない故障もありますから。
んーまあハード故障だとしても、ちと稼働開始からの期間考えると早いと思うし、予備機無いの?と思うし。。
「マイナンバー」なのだから (スコア:0)
番号だけ分かってればいいの。
カードは別に作らなくてもいいの。
カード発行が滞った程度で、どうして話題にするのかな。
そんなに騒ぐことでもないのに。
Re: (スコア:0)
スラドだとそれなりに冷静ですが
他のメディアだと「マイナンバーはんた~い!」に容易につながる
それを狙っての記事なんでしょう
どこそこ警察署で免許証の再発行手続きが3時間遅れた
どこそこ市役所で住民票の写しの発行が3時間できなかった
そんなのは絶対に記事にならないのに
Re: (スコア:0)
レンタカーが駐車されていることを記事にしているメディアが二つほどあるぞ
Re: (スコア:0)
スラドだとそれなりに冷静ですが
他のメディアだと「マイナンバーはんた~い!」に容易につながる
それを狙っての記事なんでしょう
4月に恒久的な対策が完了した一連の不具合とどのように関連付けているか、メディアによって違いますね。
個人番号カードは1月から交付が始まったが、機構の管理システムに障害が相次ぎ、全国の市区町村で交付作業が遅れた。4月にシステム改修を終え、6月には西尾勝理事長らの役員報酬返納と、システムの点検など再発防止策を打ち出したばかりだった。
http://www.sankei.com/life/news/161024/lif1610240035-n1.html [sankei.com]
Re: (スコア:0)
通知カードなんて作らず初めからカードを作ればいいのに
Re: (スコア:0)
お隣はカードの携帯が義務づけられているし総務省だって本音はそれをやりたかっただろう
だがやるとただでさえうるさいのが余計うるさくなるのでな
Re: (スコア:0)
むしろマイナンバーカードにマイナンバー書くなと言いたい。いやそれだと名前変えないとおかしくなるけど。
マイナンバーのシステムを使うためのICカードに特化してくれればいいのに、あれじゃ気軽に持ち歩けないじゃんか。