
米国のテレビ受像機省電力テストで不正が指摘される 48
ストーリー by headless
抜穴 部門より
抜穴 部門より
米エネルギー省(DOE)が定めるテレビ受像機の省電力テストの不備を突き、受像機メーカーが現実の視聴時よりも消費電力を低く見せかけていると天然資源保護協会(NRDC)が指摘している(NRDCのプレスリリース、
リポート、
ブログ記事)。
DOEが定める10分間の消費電力テスト用映像は、非常に短いシーンが繰り返し切り替わる内容だ。SamsungとLGのテレビでは、コマーシャルなど頻繁にシーンが切り替わる場合にバックライトを暗くしたりオフにしたりする機能(MDD)が搭載されており、テスト用映像をループ再生した場合、大幅に消費電力が低下するとのこと。
また、SamsungとLG、Vizioのテレビでは映像設定を変更すると省電力機能が無効になり、消費電力が50~100%増加するのだが、適切な警告が表示されない。今回のテストとは別に店頭で6社計21モデルを確認したところ、映像設定の変更で省電力機能が無効になるのはSamsungとLG、Vizioの製品のみだったという。
3社は米国でのテレビ受像機シェアの半数を占めており、32インチ以上のモデルを購入した消費者の3分の1が映像設定を変更した場合、10年間でロサンゼルスの全家庭の消費電力1年分が余分に消費されることになるとNRDCは試算する。この問題について3社は、ソフトウェア更新で対応すると回答しているとのこと。
このほか、最新の4Kテレビでは4K+HDRコンテンツを再生する際に消費電力が30~50%増加するが、DOEのテストにHDRコンテンツは含まれていない。各社はNRDCに対し、4K+HDRコンテンツ再生時には省電力機能を一時的に無効化すると説明しているそうだ。
NRDCはテスト結果をSamsungとLG、Vizioの3社に伝えているが、結果の正確さについて異論はなく、特定のモデルに限定されるものだとも主張しなかったという。また、DOEとENERGY STARラベルを管理する環境保護庁もこの問題を認識しており、方針の変更を進めているとのことだ。
なお、CM時の輝度調整機能はNRDCが不正だと主張しているだけで、実際にテストを意識したものかどうかは不明だ。映像設定の変更による省電力機能の無効化は単なる不具合のようにも見える。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
DOEが定める10分間の消費電力テスト用映像は、非常に短いシーンが繰り返し切り替わる内容だ。SamsungとLGのテレビでは、コマーシャルなど頻繁にシーンが切り替わる場合にバックライトを暗くしたりオフにしたりする機能(MDD)が搭載されており、テスト用映像をループ再生した場合、大幅に消費電力が低下するとのこと。
また、SamsungとLG、Vizioのテレビでは映像設定を変更すると省電力機能が無効になり、消費電力が50~100%増加するのだが、適切な警告が表示されない。今回のテストとは別に店頭で6社計21モデルを確認したところ、映像設定の変更で省電力機能が無効になるのはSamsungとLG、Vizioの製品のみだったという。
3社は米国でのテレビ受像機シェアの半数を占めており、32インチ以上のモデルを購入した消費者の3分の1が映像設定を変更した場合、10年間でロサンゼルスの全家庭の消費電力1年分が余分に消費されることになるとNRDCは試算する。この問題について3社は、ソフトウェア更新で対応すると回答しているとのこと。
このほか、最新の4Kテレビでは4K+HDRコンテンツを再生する際に消費電力が30~50%増加するが、DOEのテストにHDRコンテンツは含まれていない。各社はNRDCに対し、4K+HDRコンテンツ再生時には省電力機能を一時的に無効化すると説明しているそうだ。
NRDCはテスト結果をSamsungとLG、Vizioの3社に伝えているが、結果の正確さについて異論はなく、特定のモデルに限定されるものだとも主張しなかったという。また、DOEとENERGY STARラベルを管理する環境保護庁もこの問題を認識しており、方針の変更を進めているとのことだ。
なお、CM時の輝度調整機能はNRDCが不正だと主張しているだけで、実際にテストを意識したものかどうかは不明だ。映像設定の変更による省電力機能の無効化は単なる不具合のようにも見える。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
イグノーベル賞候補? (スコア:3)
NRDCが想定する「現実の視聴時」がちと恣意的という気がしないでもないけど、フォルクスワーゲンにイグ・ノーベル賞「排ガス有害物質の問題を解決」した“功績” [itmedia.co.jp]の直後なだけに。
Re:イグノーベル賞候補? (スコア:1)
実際の所、CMの時に画面を暗くしてボリュームを下げる機能があったら歓迎するけどなあ。
うるさくてしょうがない。
Re: (スコア:0)
テスト方法に問題ある気がするけど、良い方法が思いつかない。誤差は許容して現実に近づけてもいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
これは試験時を狙ったものではないでしょ。テスト用の映像がCMと判断されるようなものになっているから問題になるだけ。
機能の目的も消費者にとっては有益なものですからね。精度がそこまで高いとも思えないので有効無効を切り替えるボタンをリモコンにつけて欲しいかな。(こうしてリモコンのボタンがどんどん増えていく)
一時期はやったCM飛ばし機能付きレコーダをこの映像でテストしたなら消費電力はほぼゼロですかね?
Re:イグノーベル賞候補? (スコア:1)
本当にCMカット用なのかな。
画面の切り替わりの短さで判断して画面を暗くしているのなら、CM枠が終わったと判断するのに遅れが出て、
本編のTVプログラムの頭の部分までカットされてしまうように思うのだけど。
ユーザーはそんなことは望まないだろう。思いっきり不良品として突っ返されるのでは?
CMだってゆっくりとした画面の物もあれば、TVの番組も早い切り替わりのシーンが多い場面もあるはず、
そんなケースで誤動作するような不安定なアルゴリズムでは、ユーザーに不快感を抱かせるだけだ。
これはやはり試験だけにターゲットを絞っていて、通常の放送番組では誤動作を起こさないように、
短い切り替わりが通常の放送ではありえないくらい長く続いてやっとチートモードに入るような閾値設定
がされているというのがありそうな話では?
Re: (スコア:0)
> NRDCはテスト結果をSamsungとLG、Vizioの3社に伝えているが、結果の正確さについて異論はなく、特定のモデルに限定されるものだとも主張しなかったという。また、DOEとENERGY STARラベルを管理する環境保護庁もこの問題を認識しており、方針の変更を進めているとのことだ。
各企業も結果を受け入れている上、テストする側が手法を見直すと言っているわけで、
単にこれまでの検証方法が業界の省電力機能の進歩についていけてなかっただけでしょ。
実際にこの手のCM避けの機能を使っていればわかるけど、本編での誤爆はほぼ見ないし、CM明けのラグも1秒未満。
1フレームたりとも見逃したくない番組を除いては、特に問題を感じない。
Re: (スコア:0)
1秒未満で復帰するなら、暗転へのトリガーも画面切り替えが1秒未満で起きている場合になっているはずだ。
北米のCMってのはそんなてんかん発作を起こしそうなCMばっかなのか?
Re:イグノーベル賞候補? (スコア:1)
テストの時有効になっていたということは、本機能はデフォルトONということですね。
普通、こんな品質を下げるような面白機能はデフォルトOFFでしょう。
したがって、テストを意識していたと考える方が自然だと思います。
Re: (スコア:0)
日本で売ったら、アニメのオープニングソングの時に画面が真っ暗になってしまうように思う。
Re: (スコア:0)
手動でオフにできればいいだろ。どうせアニメのオープニングなんて最初の一回しか見ない。
Re: (スコア:0)
どうせアニメのオープニングなんて最初の一回しか見ない。
そして以下のパターンにひっかかって泣きをみる。
a、第1話はオープニングなし
b、第1話はオープニング未完成
c、毎回少しずつ変化あり
d、毎回特殊オープニング
泣かないようなライトな視聴者はそもそも本編すらどーでもよかったり。
Re: (スコア:0)
だれか説明してくれよ!
Re:イグノーベル賞候補? (スコア:1)
今期だけでもリゼロはOPやEDがイレギュラーになる回が1/3くらいあった気がするし、
ReLIFEは毎回EDの曲が違う。
Re: (スコア:0)
北酒場方式?
Re: (スコア:0)
録画やタイムシフトしないでリアルタイム視聴するとオープニングのスキップなんて出来ないのです
Re: (スコア:0)
>アニメのオープニングなんて最初の一回しか見ない。
自分はオープニングだけを何度も見るなぁ。
本編を見始めると時間を取られるけど、OPだけなら大した事がないから。
Re: (スコア:0)
自閉症?
TVアニメは、放送時間の全部で楽しむもの。 (スコア:0)
なんだかもったいない。
最近のアニメオープニングは、1話では、最後に持ってくることが多いみたいですけどね。
ef - a tale of melodies.1-12 OP比較 [nicovideo.jp]
日本では売れない (スコア:2)
Re:日本では売れない (スコア:2)
本当にCMを検知できてればいいのだが、モニタとして使うと常にライトオフになったりしないのだろうか
Re:日本では売れない (スコア:1)
画面を暗くするよりもCMに入ると音量がデカくなるのを
なんとかしてほしいよなあ。
# 一時期酷かったけどね
Re: (スコア:0)
番組にラウドネス基準が導入されて、おそらく今はCMも極端な音量操作は出来なくなったと思うが、業界人では無いので詳しい人がいたら教えて欲しいです
(そういえばラウドネス基準導入の際に、CMはどうなる?という話を聞いた記憶が無い)
Re:日本では売れない (スコア:1)
(そういえばラウドネス基準導入の際に、CMはどうなる?という話を聞いた記憶が無い)
話を出したらわざとCMのときに音を大きくしていたってのがバレるからじゃない?
そうでなくても「素材の音量だから」って言い訳してたんじゃないかなと。
ラウドネス基準でググると今から5年位前だね…確かに以前感じていたほどの
音量変化って最近は感じてないから、きっとこの基準がかなり効いたんだろう。
# そういえばラウドネスってバンドがあってですね(ちがいます
Re: (スコア:0)
テレビCM素材搬入基準「音声レベル運用基準」の適用について
http://www.jaaa.ne.jp/wp-content/uploads/2012/04/705e4a578fad74eafd3fa... [jaaa.ne.jp]
Re: (スコア:0)
地デジになってからCMで音が大きくなる印象があんまないな。
アナログと違ってデジタルはピーク突破に弱いからな。
Re: (スコア:0)
メインの番組と明るさのバランスが悪すぎるから調整するだけでは。
個人的にはついてる方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
日本なら要らないだろうけど、海外で販売するならポケモンショック対策として入れてたほうがいいと思う。
Re: (スコア:0)
TV番組と比べてCM時に特別画面の切り替わりが激しいというわけでもないしな
むしろバラエティ番組のほうが画面切り替わりが激しい
誤判定多くて意味が無さそう
紳士的では (スコア:0)
> この問題について3社は、ソフトウェア更新で対応すると回答しているとのこと。
Re: (スコア:0)
カタログスペックを修正すべきなんじゃないのかと、正直、上記の意味不明だったんだが
ひょっとして、メーカは消費電力をカタログに載せられないとか、
米エネルギー省が消費電力を発表してるのかな?
Re: (スコア:0)
そもそもテスト用の映像が不適切だとの指摘に何故至らないのだろう。
全編が広告と誤判定されてしまうような、実際のテレビの利用とはかけ離れた映像だったことがそもそもの問題かと。
広告抑制機能がなくとも、これでは実際の使用時の消費電力と大きな差異のある数値しか得られないだろうに。
Re:紳士的では (スコア:1)
Vizioは委託製造っぽいから (スコア:0)
実質サムスンとLGだけじゃねーか…
Re:Vizioは委託製造っぽいから (スコア:1)
アメリカのテレビ製造を壊滅に追い込んだのは
どこか、もう忘れたのか!!
# どこだっけ?(まてこら
Re: (スコア:0)
http://hardware.srad.jp/story/13/11/28/0427234/ [hardware.srad.jp]
これを思い出した
Re: (スコア:0)
半数のメーカーがやってるとも言えるし、21製品とはいえ、Samsung と LG が半数以上を占めてるので、ほとんどの製品がやってるとも言える。
一部のメーカーの製品が強すぎるといろいろ弊害は出る。
そろそろディープラーニングを応用して (スコア:0)
高精度でCMを見分けてカットするTVや録画機器が出てきてもいいんじゃないか?
Re:そろそろディープラーニングを応用して (スコア:1)
そのTVやらのCMは民放に確実に拒否される
Re: (スコア:0)
パナソニック凸
Re: (スコア:0)
本編では放送局ロゴがCM明けと入り前後以外は出ているので、あれをうまく応用すればどうにかなりそうな。
もっとも、最近の深夜アニメだと、円盤のCMの音声が毎週変わってる上にドラマ仕立てになってたり、
CM枠でショートアニメ放送したりするので完全スキップももったいない時もあったりしますね。
実例 (スコア:0)
【戦姫絶唱シンフォギアGX】宣伝告知集 [nicovideo.jp]
第一話が一番好きです。
Re: (スコア:0)
ろこどるでは最終話での一迅社のCMでそれまでのCMでなにゃこが「一迅社」を「いちりんしゃ」と言ってたのが暴露されたっけ。
犬神さんと猫山さんでは一迅社のCMがコント仕立てだったな。
Re: (スコア:0)
どう考えても局ロゴをCMにつっこんだり、回避するような作りのCMを作るようにになるだけなんだよなぁ…
今でさえ番組風CMあるし
Re:そろそろディープラーニングを応用して (スコア:1)
CMにはコピーコントロール信号をのせなければいいのでは?
Re: (スコア:0)
しかしCMはCMで放映期間をコントロールしたい要求はあるんですよね…。
(その要望を実現する手段にコピーコントロール信号が適しているかというのは別の話として)
色んな事情で、ある期間以降はそのCMは放映されると営業上困る/契約上放映してはいけない/放映すると別料金が発生するみたいなことがあるので。
だから本放送とCMを区別する識別信号がデンパに乗ってること自体はありで、提供側がそれを利用したいけど、視聴側が勝手にカットのために利用するのは困る、ってのが本音だと思う。
Re: (スコア:0)
そういう「局ロゴがあるかないか」という単純なロジックで判断する以上のものが期待できるところが、
ディープラーニングが重宝されている所以では?
省名 (スコア:0)
>米国のテレビ受像機省
省が細かいね。