![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
IntelがAtomプロセッサ搭載ドローン「Aero」を発表 13
ストーリー by hylom
ドローンに進出 部門より
ドローンに進出 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8月16日に行われたIntel Developer Forumで、「Aero Ready To Fly」というドローンが発表された。ソフトウェア開発者を対象としたドローンだという(Intelの発表、sorae.jp、TechCrunch)。
Atomプロセッサを搭載したAero Compute Boardを搭載しており、容易にソフトウェア開発が行えるのが特徴。OSにはLinuxを採用し、動作認識ソフトウェアや安全かつ合法な場所を飛ぶのを支援するという「AirMap」というシステムも利用できるという。
発売時期は今年の第4四半期(10月〜12月)で、すでに公式サイトにて予約受付を開始しているが、価格は現時点では未定となっている。
空を越えて〜 (スコア:0)
空を越えて ラララ 星のかなた ゆくぞ アトム ジェットの限り〜
面白く替え歌にしてください
Re: (スコア:0)
ARMに負けて ラララ 星のかなた 逃げるぞ アトム 在庫の限り~
Re: (スコア:0)
人類を救うためにSunに飛び込むんだろ。
何がいいの? (スコア:0)
nVidia
https://blogs.nvidia.com/blog/2015/11/19/kespry-jetson-tx1/ [nvidia.com]
Qualcomm
http://diydrones.com/profiles/blogs/qualcomm-announces-snapdragon-base... [diydrones.com]
Re: (スコア:0)
上手くすると使い慣れた既存の開発環境が使えてプログラム開発で楽ができる。
x86に期待するのはこの点だけど本当の処はどうなんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
でもAtomて開発中止が決まったんでしょ?
Re: (スコア:0)
ブランドと最廉価枠が消えるだけで、PentiumやCeleronの皮を被ったatomシリーズは継続する模様
Re: (スコア:0)
Atomというブランドに安物というイメージが付いてしまいましたからね、
搭載されるIntel Aero Compute Board
http://click.intel.com/intel-aero-platform-for-uavs-compute-board.html [intel.com]
って4コアで4GByteメインメモリでMicro HDMIのポートまで付いているんですよ、
私も含めて何年か前はこれより劣るデスクトップPC上で統合開発環境を動かしてプログラムを組んでいる人がいっぱい居たはずです。
まあ飛行中のドローンのプログラムにブレイクポイントを設定して変数の振る舞いを追いかけたりすると墜落してしまうでしょうけど。
Re: (スコア:0)
スマホ用のモデムとプロセッサが一緒になった統合チップセットが開発中止になっただけで、
PC向けのAtomプロセッサは続くだろ。
Re: (スコア:0)
Quark先生もCurie先生も宣伝だけしてろくに出荷拡販なさらんからなあ
DJIの牙城を崩すのは難しい (スコア:0)
さて。この二強にどこまで食い込めるか。
https://github.com/dji-sdk [github.com]
https://github.com/3drobotics [github.com]
Re: (スコア:0)
Intelが狙っているのはそういうソフトウェアプラットホームが移植されて、IntelのCPUが搭載されているドローンの類が沢山販売されることだと思う。さらに言えばドローンの類で大量の動画を撮影すれば編集用にCPUパワーが欲しくなるし、もしドローンで莫大なデータの収集ができればデータセンターの需要だって増えるかも知れない。
Re: (スコア:0)
https://www.dronecode.org/ [dronecode.org]
インテルがcpu クアルコムが基盤 3DRがノウハウ 協賛企業が製造販売ってとこでしょうか
日本勢も頑張ってほしい