日中はエアコンを小まめに切るよりも常時オンのほうが電気代が減る、ダイキンの実験で確認 130
ストーリー by hylom
ケースバイケース 部門より
ケースバイケース 部門より
「エアコンは小まめに電源をオン・オフするよりもつけっぱなしにしたほうが電気代が安くて済む」という話があるが、実際にこれを空調機メーカーのダイキンが検証した。その結果、『日中の気温が高い時間帯であれば、「つけっぱなし」の方が安い』ということが分かったという(ダイキンの発表)。
実験は、9:00~23:00までの時間帯で、エアコンを常時オンにした場合と、30分間隔でオン・オフを繰り返した場合とで消費電力の違いを測定するというもの。その結果、日中は付けっぱなしのほうが消費電力が小さくなったものの、夜の時間帯は外気温が低下したために小まめにオン・オフを切り替えた場合のほうが消費電力が小さくなったという。 ただ、長時間の外出時などは電源をオフにしたほうがトータルの消費電力が少なくなるケースもあるとのようで、『日中は、35分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い』『夜は、18分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」の方が安い』との結論が出されている。
常にロギングしている (スコア:5, 興味深い)
我が家は消費電力、温度、湿度は常時ログをとっているのでけっこう研究したのだが、
室温が36℃を超えると、2時間で冷蔵庫のコンプレッサが連続稼働状態になり夜まで温度上昇が続く。冷蔵庫を稼働させるなら冷房32℃設定でエアコンを稼働させておく方が得、一方、冷蔵庫が稼働していない条件では不在のときはエアコンは切っていた方が消費電力は少ない。
で、冷蔵庫の直上に小さい換気扇(トイレ用φ150)を設置したところ、真夏でエアコンなしでも室温が35℃を超える日はなくなった。その後はエアコンは居るときだけつけていたほうが得という結果になった。
というわけで、室内に熱源、とくに冷凍機があるかどうかで条件がかなり違うと思う。
不在時に冬場5℃以上とか、夏場35℃以下とかに限界温度設定して制御できるようになってると
便利だね。あと、室内で植物とか動物を飼ってる人とかも便利だよね。
Re:常にロギングしている (スコア:1)
冷蔵庫用の換気扇つけるくらいなら、エアコンの室外機みたいにコンプレッサを外付けにした冷蔵庫があってもいいな
よく考えたら、エアコンで冷やしてる部屋の中で冷蔵庫がウンウンうなってるというのは無駄だな
逆転の発想で (スコア:0)
冷蔵庫を外に出せばいいんだよ 室内は冷えるよ 電気代は知らん
Re: (スコア:0)
窓枠に取り付ける小型クーラーがあるが、それと同様の構造で壁に開けた四角い穴に嵌め込むクーラーが海外にはある
冷蔵庫も壁に穴を開けて背面だけを室外に突き出せば良い!
Re: (スコア:0)
キッチンだけは24時間空調するようにしました
エアコンが効いていると冷蔵庫はあまりがんばってないように見えます
エアコンを使ってないときは冷蔵庫がフル稼動して部屋は蒸し風呂のようになっていました
まともなテスト条件でやってくれ (スコア:2, 興味深い)
なんだこれ↓
“30分間隔でオン・オフを繰り返した場合”とか、意味不明にもほどがある
そこは
でやるべきなんじゃないですかね?
むしろ誰もが知りたいであろう
『8:00~17:00の間だけエアコンを常時オンにした場合』と
『8:00~17:00以外の間だけエアコンを常時オンにした場合』をついでに入れてくれてもいいくらい
『30分間隔でオン・オフを繰り返す』とかいう、常識的に考えてありえないような条件下と比較して
『常時オンの方がお得』とか言われても説得力皆無ですわ
実験の目的を読んでないのでは? (スコア:2)
この実験はつけっぱなしが消費電力が小さくなる時間帯を調べてみる実験です。
ダイキンの実験レポートをそのまま引用すると
<検証実験の結果(1)>
実験(1): 「つけっぱなし」の方が消費電力が小さくなる
9:00~23:00まで「つけっぱなし」にしたエアコンと、30分間隔で運転ON/OFFを繰り返したエアコンの消費電力量を比較し、「つけっぱなし」の方が安くなる時間帯を検証。
結 果: 日中9:00~18:00の時間帯は、30分間であればエアコンを切るより「つけっぱなし」にする方が消費電力量は少なくなりました。
「誰もが知りたいであろう」に近いのは実験(2)ではないでしょうか?
実験(2): 1日の想定生活スケジュールで、「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の消費電力量を比較する!
1日の生活スケジュールを想定して、9:00から23:00まで「つけっぱなにしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較しました。
結 果: 「つけっぱなし」の方が、外出時に運転をOFFにするよりも1日の消費電力の合計が大きくなりました。(1日の電気代差は約35円)
Re: (スコア:0)
「常時オンの方がお得」という印象を広めることで得する人って誰だろう。
Re:まともなテスト条件でやってくれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
エアコン会社じゃない?
「最新モデル○×なら□△センサー搭載でもうエアコンの電源を切る必要がありません、いつでも快適な室温を提供」とか
実際5年以上前のエアコンを使っているなら電源入切を考える以前に買い替えても数年で元取れる場合が多いですが・・・
Re: (スコア:0)
「常時オンの方がお得」と言ってしまって引っ込みがつかない人。
Re:まともなテスト条件でやってくれ (スコア:1)
# 否定しないのでID
Re: (スコア:0)
十分部屋が冷えたらエアコンを切って暑さを感じて来たらエアコンを入れる
って運用してる人がかなり多くいるってことですよ。
むしろ体感温度に関係なく時間で区切る人とかいるの?
スイッチはつけっぱなしでも (スコア:1)
エアコンの制御部がこまめに切ってくれてるからなあ
Re: (スコア:0)
Togetterのこれ [togetter.com]も、10年以上前の機種って時点で「はい解散」って感じ
時間に関係なくいつでも「つけっぱなし」にするのは逆効果 (スコア:1)
>第5回 『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!』
>8月の猛暑日・大阪の築10年・南向きマンション2部屋での検証結果
>日中30分の外出ならエアコンは切るより「つけっぱなし」がお得でした!
>時間に関係なくいつでも「つけっぱなし」にするのは逆効果
って冒頭に書いてあるやん。
家の断熱性とかエアコンの性能とか設置場所とか色々絡むんだろうけど。
昼間家にいないなら切っとけって感じ。
Re:時間に関係なくいつでも「つけっぱなし」にするのは逆効果 (スコア:2)
> 昼間家にいないなら切っとけって感じ。
PCとか、HDDレコーダーとか、人間様よりも大事なものがたくさんいるので、クーラーは消せません。
# データセンターに生まれたサーバーさんと、民生用PCさんだと、民生用さんは基本的コンピュータ権ないかんじですよね。かわいそう。
Re: (スコア:0)
>って冒頭に書いてあるやん。
うん。
ストーリーもその通り書かれてるけど何を言っているの?
試してみたけど (スコア:1)
エアコンを使わないほうが安かったです。
Re:試してみたけど (スコア:1)
個人的には同感です。ただし独身に限る。
大阪で暮らすようになって三年目ですが、主な生活場所に送風機さえあれば、窓全開・半裸生活 (ほぼ全裸) にすることでエアコンなしで過ごせます。送風機は無印良品で売られている ¥4,000 程度のものです。これをリビングの作業机の下と、寝室の棚に置いています。作業机の下の送風機は仕事中に下半身に直接あたるように、寝室の送風機は就寝時にゆるやかにあたるようにすると良いです。冷えすぎるとお腹壊すのが難点。
また、半裸生活を続けると否応なく自分の体型を意識させられるため (部屋に鏡があることが条件)、水平方向にチャレンジされた状態の自分の肉体に嫌気が差して、トレーニングをする良い動機付けにもなることでしょう。
独身に限る理由は、送風機は複数人でシェアできないため、複数人で生活すると送風機の数が線形に増大するからです。家族がいるところで半裸生活をすることについては、家族の同意が得られるといいですね。そういう生活が定着し、局所的常識化した頃に娘さんがお年頃になって「お父さん半裸でぶらつかないで恥ずかしいキモい」と言われて傷つくことには十分注意しましょう。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:試してみたけど (スコア:1)
調べてみたら独り暮らしを開始した 2010 年当時からクーラーなしで過ごしていたので定量的な比較ができない…。
約 60 平米の 1LDK、L は 21 平米でここに送風機 1 基、1 は 11 平米の寝室でここにも送風機 1 基。基本的に夏場は 24 時間動作させて、7〜9 月の電気料金は平均して 5,000 円ほど。これはどんなもんでしょうねえ。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
熱中症で救急搬送された場合の費用を考えれば、エアコンを使った方が安い。
ソースによっては (スコア:0)
「【悲報】つけっぱなしのほうが電気代が安いはウソ、ダイキンが実証」とかなってて草生やすしかない
Re:ソースによっては (スコア:1)
🍖🚽宇太郎
24時間つけっぱなしの方が安いという人は、「換気」していないのでは? (スコア:5, 参考になる)
エアコンを24時間つけっぱなしにしたら電気代が安くなった [twitter.com]という検証結果が膨大に拡散され、各種キュレーションメディア・ニュースサイト・まとめサイトがそれを取り上げ [snjpn.net]、ネット上で周知されてしまっています。
元ネタの明細の画像 [twitter.com]は「店舗と併設なので明細が二枚くるのです。」とのことで、上の方が居住部分(自宅として使っている部分)に近いデータとのことで、
とのことです。
似たような環境(平屋ではありませんが)でデータを取ったことがありますが、名古屋ぐらいの気温の一軒家・日当たり過剰に良好なら日中はかなり暑くなる(窓を閉めてエアコン無しなら気温40度を超えるレベル)ので、朝9時~夕方5時つけっぱなしにすると、12畳空間で日中平均で400Wの余分な消費をし、1kWh 27円 料金だと、24時間つけっぱなしの方が月2500円ほど高くなり、ネット上で拡散している「24時間つけっぱなしの方が電気代が安い」というデータとは大きく異なりました(100V・12畳用家庭用エアコン・数年前のモデル)。
たぶん、24時間つけっぱなしの方が安いという人は、防犯のために窓を閉じ切りにしたまま出社し、帰宅後十分な換気(壁や天井などに蓄熱している分もある)せずに、気温40度近くになった部屋(夕方などので外気温は30度程度)でいきなりエアコンをつけているのではないでしょうか。サウナ状態で温まった部屋で換気もせずにエアコンをつけると、普通の家庭用エアコンのパワーだと外気温と同じ気温まで冷やすまでかなり時間がかかり、その間フル稼働(1500W)することになるので、当然ながら電気代は高額になります。
帰宅後すぐに涼しい風を浴びたいのならば、窓全開放・換気扇とサーキュレーターフル稼働のままエアコンを付けて、外気温≒室内温度になった段階で換気をやめるのがお得です。
Re: (スコア:0)
室温の影響があるのはエアコンだけではありません。
冷蔵庫なんかは40度を超えるような状況だと、あほみたいな電気代になります。
家全体のデータを取ったのですか?
Re:24時間つけっぱなしの方が安いという人は、「換気」していないのでは? (スコア:1)
私は ワットチェッカー [sanwa.co.jp] で、エアコン単体のデータを取りました。
Re:24時間つけっぱなしの方が安いという人は、「換気」していないのでは? (スコア:2)
環境依存の要素が強いですね……。
アパート・マンションで、最上階以外の場合、他の家(上下や隣など)がエアコンをつけている影響で外気より涼しいことがあります(直接空気が行き来しなくても、壁・床・天井を熱が伝わる)。
一方、一戸建ての最上階はまさにサウナ状態です。
Re:ソースによっては (スコア:1)
正直、去年の7月と今年の7月は比べない方がいいと思う。
去年は異常なまでに早く梅雨が終わっていて、今年は逆に梅雨が例年より長かった。
Re:ソースによっては (スコア:1)
昨年同月と当月の気温って同じなんですかね?
Re:ソースによっては (スコア:1)
実験結果(2)をみるかぎりでは、昼外出してるなら、つけっぱなしの方が高いわけで。
タレコミのまとめ方のほうがおかしい。
Re: (スコア:0)
つまり人間が下手な考えで切るかどうか判断するより機械任せのほうが楽な上に安上がりってこと
Re: (スコア:0)
だが、リンク先には
>時間に関係なくいつでも「つけっぱなし」にするのは逆効果
とある
Re: (スコア:0)
ダイキンの実験結果(2)では
>「つけっぱなし」の方が、外出時に運転をOFFにするよりも1日の消費電力の合計が大きくなりました。(1日の電気代差は約35円)
となっているけどね。
断熱が影響しないのだろうか (スコア:0)
つけっぱなしのほうが大幅に安いという人、同等という人、単に高いという人と諸説あるんだよね。
この調査では入り切りした方が積算電力量で日中で0.03kWh、夜間で0.07kWhほど少なかったということだけど、窓や壁の断熱がどの程度よかったか
とか、室内の発熱量がどれくらいだったのかが影響してくると思う。建物と使い方によってはまだつけっぱなしのほうが安い場合があるといえる
余地があるんじゃないだろうか。
すらど民はどうせHDDレコーダとかサーバとか動物とか人間とかを置いているだろうし。三年前の日曜日に思い立って貼った日除けフィルムとかありそう。
Re: (スコア:0)
ついでにサーキュレーターの有無でどのぐらいかわるかも検証してほしいな
Re: (スコア:0)
何を検証するんです電気代 体感温度? ていうかお前がやれ
Re: (スコア:0)
検証環境への依存がすごい高そうだから、むしろエアコン本体に消費電力計測機能を付けて
実績から設定をリコメンドする機能を付けて欲しい。
室内温度がこうの時にこう運転したからこの結果であの時はああだったからこうした方がいいんじゃね、俺はどっちでもいいけどみたいな。
温度が一日中熱い・寒い夏や冬の室内で (スコア:0)
こまめに電源ON/OFFする人ってどれ位いるんだろうか。
職場では職場ルールで始業~就業の間はエアコンつけっぱだし、家でも外出予定がなければずっと入れっぱなしかなぁ。
Re: (スコア:0)
>30分間隔でオン・オフを繰り返した場合と
これと比較だからなぁ...
Re: (スコア:0)
エアコンが"悪"と感じてる高齢者は、冷えたらOFFにするイメージです
実際にエアコンがあるのに付けず熱中症で死亡する高齢者は毎年いますし
扇風機ですら付けっぱなしで寝ると死ぬと未だに思っている人も数多くいます
後は二重窓が入っていると一度温度が下がってしまえば割と持つので切る人も多いんじゃないでしょうか
尤も最近の低グレード以外はセンサーで制御がかかるのでタイトルの様な論争が起きるのでしょうが
Re: (スコア:0)
>エアコンが"悪"と感じてる高齢者は、冷えたらOFFにするイメージです
>実際にエアコンがあるのに付けず熱中症で死亡する高齢者は毎年いますし
エアコン入れると体調崩す人もいるんだよ。
ビル/病院の空調みたいに均一に温度がなるならいいんだろうけど。
それと涼しい部屋と暑い所との行き来で体調くずすとか。
Re:温度が一日中熱い・寒い夏や冬の室内で (スコア:1)
Re:温度が一日中熱い・寒い夏や冬の室内で (スコア:1)
てゆうか
PID制御を知らないから
室温を早く下げたいとの思いから
設定温度を最低温度にするんだよな。
車のオートエアコンでもそうやってる奴に遭遇するけど、あえて指摘はしない。
各社ビジネスチャンスだろう (スコア:0)
何分以内ならつけっぱなしのほうが安いか、リモコンなり本体なりに常時表示してくれればモヤモヤしなくてすむ。
はよ実装しろ〜!
Re: (スコア:0)
ていうか自動制御でこまめにコントロールしてるんですが?
Re:各社ビジネスチャンスだろう (スコア:1)
# その計算じゃない
これこそ (スコア:0)
消費者庁(国民生活センター)が調査なりしてくれるといいんですけどね。
まぁエアコンの仕組みを考えたら、下手にON/OFF繰り返してるよりも、付けっぱなしの方が電気代が安くなるなんてのは自明かと思うんですが。
ビジネスデマ (スコア:0)
金になるならデマを流すとかやめてほしいんだけど。
http://www.daikin.co.jp/press/2016/160812_2/index.html [daikin.co.jp]
グラフ2 エアコン「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の温度・湿度推移
を見たら嘘ってすぐにばれるわな。
ダイキンの場合はまだ証拠を提示しているからわかる人が見れば嘘って分かるから良心的か。
Re:衝撃的だったのはむしろ (スコア:2)
話題作りでしょう。
実際に取っていればこそ、こういうお悩み相談的な企画に乗っかって初めて
ある設定した条件と限定した上で、どっちがお得という話が外に出せる。
個人の「やってみたブログ」じゃないからこういう結果をウェブに載せると
いうだけでも大変だったと想像します。
ありがたいことです。