![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
ブルーライトカット眼鏡には躁の症状を軽減する効果がある? 29
ストーリー by hylom
周りが落ち着いて見えるのだろうか 部門より
周りが落ち着いて見えるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ノルウェーの研究者によると、ブルーライトカットなどに使われているセピア色の眼鏡には、双極性障害(躁うつ病)の躁側の症状を軽減できることが分かったという(ScienceAlert、Slashdot)。
研究者チームは、双極性障害で入院した32人の患者に対し、通常の治療に加えて、午前8時まで午後6時までの間、ブルーライトカット機能を持つセピア色の眼鏡をかけさせたという。その結果、一般的な透明な眼鏡をかけている人よりもセピア色の眼鏡をかけている人の方が鬱病の評価尺度であるYMRS(ヤング躁病評価尺度)が大きく改善したとしている。ただ、実験期間は3日と短期間だったようだ。
研究者はこの結果について興奮するのは時期尚早だが、信じられないほど有望だと語っているという。
肩こりはなおった。 (スコア:3)
ひどい肩こり(なのか肩関節周囲炎)があってすっごい大変だったことがありましたが、肩こりについては直りました。
躁うつ状態については私の場合は不明です。
Re:肩こりはなおった。 (スコア:3, おもしろおかしい)
自分は彼女ができた。
このメガネすごいです、本当に。効果抜群!
知り合いはブルーライトカットメガネし始めたら営業成績上がったらしい。
近所のおばちゃんは、ブルーライトカットメガネしたら宝くじに当たったとか。
やばいよね。この効果。
一周遅れステマ (スコア:2)
最近、某眼鏡チェーンはブルーライトを言わなくなったと思ったら、再度火を付けようと必死?
あそこ、眼鏡のつるの付け根が、甘くなった(少し広がったよう)ので、持っていったら、ちょっと触っただけで、「あ、これ無理」とか言いやがった。
仕方ないので、自分でロングノーズプライヤで触ったら、大体いける様になった。同じような眼鏡チェーンの中では完全売り切りモード。
Re:一周遅れステマ (スコア:2)
ブルーライト云々の大本は、出始めの頃のLEDバックライト液晶は色温度の設定がおかしい物があったことで
ブルーライトが悪いのではなく、度を超えて質の悪い液晶が問題、
ブルーライトがは人間の目が明るさを感じる周波数帯から外れているので輝度を上げても明るく見えず、明るくなる以上に眩しく感じる。
今の液晶はそこまで酷いものがなくなったし、初期のLED液晶やノートPCも耐用年数がすぎる頃だから、どうでもいい話
Re:一周遅れステマ (スコア:1)
JINSの一番安いタイプだとつる部分の軟質樹脂の劣化が早くてボロボロに破れますね。あれは良くない。
Re: (スコア:0)
あれだけ安いと修理してまで使おうと言う人もほとんどいないんだろうね
Re:一周遅れステマ (スコア:2)
別のチェーンだと(似たような値段だけど)直してくれますよ。てか、某チェーンは新品を売るときでも、調整がおかしい。
基本的に眼鏡って、最低でもイージーオーダーなわけだが、レンズの度数だけ合わせればよいって感覚で眼鏡を売っている感じ。
修理してもらおうと思った眼鏡も初めから緩かった。
そのせいもあって、つるの付け根が緩んだ。結局ぐらつきが激しすぎて使ってない。使うとレンズの中央に目玉がこなくなって疲れる。
そんなところが、無理やり売ろうとするブルータイトカット眼鏡には「?」
学会でも、ブルーライトがぁって騒いでいる人は極々一部らしいし。
Re:一周遅れステマ (スコア:1)
>学会でも、ブルーライトがぁって騒いでいる人は極々一部らしいし。
学生の頃技術系医学会のカンファレンスに参加してましたが、時々妙な(否定しきれない)論説と実験結果を展開して、最後に自前の商品の宣伝をしてるお医者さん(?)たちがいたのを思い出した。
#温熱や磁気治療器や低出力美容レーザとか
Re:一周遅れステマ (スコア:2)
物理学会の朝一発表会が「おもしろい」らしいですね。
Re:一周遅れステマ (スコア:1)
そういや、そこのカンファレンスでも妙な人達の発表は午前中のセッションに多かったっけ。
そして、(どうでもいい)学生の発表もそこに押し込められてたのかもしれない。
ピッ○エレキバンそのものにしか見えないものに自分の名前を冠して売ってた人も居ました。
Re:一周遅れステマ (スコア:1)
ファーストネームが「ひでお」だとさらに期待できる(ひでおの法則)
Re:一周遅れステマ (スコア:2)
「工学博士ひでおの法則」ですね。
遮眼帯みたいな? (スコア:2)
ちょっと違うか。
歩いても歩いても (スコア:2)
さんまさんや爆問大田 (スコア:1)
ああいう人たちにそのメガネかけさせたらおとなしくなるかどうか実験してみて欲しい
Re:さんまさんや爆問大田 (スコア:1)
つ 「、」
バランスが大切? (スコア:0)
青があれば自殺予防になり、青がなければ躁を抑えられる。
なるほど。
Re: (スコア:0)
では赤い眼鏡をかければ……
Re:バランスが大切? (スコア:2)
左赤、右青で。
Re: (スコア:0)
つ 3Dメガネ
Re:バランスが大切? (スコア:2)
……世界の半分を怒らせます。:-)
単に (スコア:0)
単に光量(神経への刺激の量)が減ったためではないのだろうか?
対照群の試験とかしてるのかな?
Re:単に (スコア:1)
元論文 [wiley.com]
Patients were assigned to BB glasses or placebo (clear glasses) from 6 p.m. to 8 a.m. for 7 days, in addition to treatment as usual.
患者さんはBlue-Blocking(BB)メガネまたはプラセボ(透明なメガネ)を「午後6時から午前8時まで?」7日間、通常の治療に加えてメガネをかけてもらった。
あれぇ……from 6 p.m. to 8 a.m. って書いてあるような。
幸いpdfのほうもオープンアクセスなので中も軽く見渡してみたけど、やっぱり時刻は同じ。
てか、透明なメガネがプラセボになるの?
Re:単に (スコア:2)
ああ、ようやく腑に落ちた。
昼間は青い光を受けてもいいけれど、夜間は青い光を遮ることで脳が昼間と勘違いしないようにさせ、落ち着かせる。
という意味の実験か。
Re: (スコア:0)
#3058538 です。
透明なメガネは「メガネを掛ける」という行為のプラセボになりますが、
最初の疑問の、刺激量のプラセボにはならないですよねぇ。
青色光が影響するなら、メガネなしでも、 夜間の照明が白熱灯の人と蛍光灯の人でも有意差が出るようにも思うし。
疑問 (スコア:0)
>研究者チームは、双極性障害で入院した32人の患者に対し、通常の治療に加えて、午前8時まで午後6時までの間、
>ブルーライトカット機能を持つセピア色の眼鏡をかけさせたという。
なぜ、これを患者にさせたのだろうか。効果がありそうという情報でもあったのかな。
それと、実験期間3日はいくらなんでも短すぎでしょう。
最低でも数ヵ月、できれば年単位での結果を見なければ、本当に効果があるか否かは分からないと思う。
Re: (スコア:0)
>それと、実験期間3日はいくらなんでも短すぎでしょう。
>最低でも数ヵ月、できれば年単位での結果を見なければ、本当に効果があるか否かは分からないと思う。
それはタレコミにも書いてあるよね。
コンタクトレンズは紫外線を99.9%遮断する。 (スコア:0)
抗精神病薬(ドパミン遮断薬)は紫外線による概日リズムの波を増強することがわかっている。
コンタクトレンズは紫外線を99.9%遮断する。
これらは重要。
Re: (スコア:0)
眼科医はコンタクトレンズをつけない
これも重要