
任天堂、ファミコンソフト30本を内蔵した「ミニチュア版NES」を発表 38
エミュレータなのか、それともハードを再現したのかが気になる 部門より
任天堂は14日、クラシックゲームコンソール「Nintendo Classic Mini: Nintendo Entertainment System」を北米や欧州、オセアニアなどで11月に発売することを発表した(米国版のプレスリリース、英国版のプレスリリース、The Verge、4Gamer.net)。
Nintendo Classic Miniは海外版のファミコンであるNintendo Entertainment System(NES)を模した外観をしており、ゲームコントローラ「Nintendo Classic Mini: NES Controller」が1つ同梱される。スーパーマリオブラザーズやゼルダの伝説、ドンキーコング、パックマンなど30本のNES/ファミコン用ゲームが内蔵されており、テレビとHDMIで接続することでプレイできる。NESやファミコン用カートリッジを接続するスロットは用意されていないようだ。
また、NES Controllerは単体でも販売される。コントローラとはWiiリモコンに備えられているものと同じコネクタを使って接続するため、このコントローラをWiiやWiiUで使用することも可能。逆にWii/Wii UのクラシックコントローラやクラシックコントローラPROをNintendo Classic Miniで利用することも可能だそうだ。
Nintendo Classic Miniの米国での価格は59ドル99セント。欧州(南アフリカを含む)の任天堂では各国のWebサイトにプレスリリースを掲載しており、北米とオセアニアの任天堂はソーシャルメディアで告知しているが、日本を含むアジア圏の任天堂からは情報が出ていない。発売日は北米および欧州が11月11日、オーストラリアとニュージーランドでは11月10日となっている。
Wiiコンと一緒と言うことは (スコア:3, 参考になる)
I2Cですね。げげへ
日本でも出たら、買います。 (スコア:2)
権利関係が厳しそうなラインナップですが。
日本で出るとしたら、任天堂が持ってる権利だけで整理されるかな?
互換機の類は、コントローラーの耐久性に難があるので、好きではありません。
Re:日本でも出たら、買います。 (スコア:2)
Re:日本でも出たら、買います。 (スコア:2)
ゲームというより、懐かしのアイテムコレクションなのですね。コーヒーを飲みながら、思い出に浸ってゲームをする頭の薄いおじさんたちの姿が浮かびます。このゲーム機の面白さはハードに依存するものではなくて、当時の自分たちの入れ込み具合に依存するのでしょうね。だったら一つほしいなあ。
JTSS
Re: (スコア:0)
任天堂だけのラインナップでもいいから、国内でぜひ出して欲しいです。
Wiiのコントローラが使えるというのもメリットでかい。
#WiiのVCでいいじゃんとか言っちゃダメ
Re: (スコア:0)
ファミコン互換機は(権利気にしなければ)あるしと思ったけど、
HDMI接続いいな。
これで市販カセット挿せれば完璧だったのに。
出力と言いコントローラー対応と言い、内臓ゲームで終わるには惜しい内容。
Re:日本でも出たら、買います。 (スコア:3)
FC の RGB 化のために犠牲になった編集ファミコン(ファミコンタイトラー)は数知れず。RF接続はデジタルテレビじゃ使えないしね。
互換機は特殊なマッパーのタイトルは動かなかったりする。中華系のパチモノ、in 1 とか。
# FDS は非正規タイトルが多かったよね。アイ・ツーとかハッカーインターナショナルとか
Re: (スコア:0)
接続の問題じゃないけど、今の液晶やプラズマじゃガンコンが使えないんだよねぇ。
まぁ、コントローラの接続自体が当時と違うからどちらにしろ使えないか。
WII用のガンコンが使えたりは・・・しないだろうな
Re: (スコア:0)
カセットを差せるようにすると全タイトルの動作チェックをしなければならないけど流石にそれは無理、という事情ではないかと思います。
動かないソフトがあると「本家がパチモン出してんの?」とイメージが悪いですし。
Re: (スコア:0)
ファミコン互換機は(権利気にしなければ)あるしと思ったけど、
HDMI接続いいな。
これで市販カセット挿せれば完璧だったのに。
出力と言いコントローラー対応と言い、内臓ゲームで終わるには惜しい内容。
時々でいいから……レトロフリークさんのこと、思い出してあげてください
Re: (スコア:0)
パックマンとかはナムコのソフトだけどサードパーティ製ソフトがディスクシステムでの書き換え版が提供されたときに権利は任天堂と折半みたいなルールがあったからその辺がまだ有効なら問題はないかと
30周年 (スコア:2)
MOD (スコア:1)
ROM部分が交換可能なら、誰かがHACKしてホニャララ in 1ホームブリューな方法が公開される事を期待。
Re:MOD (スコア:1)
そうそう、ソフト30本なんてちゃんちゃらおかしいですよね!
1000本以上から始めてくれないと!
(ただし1000本中990本は魂斗羅)
6&15 (スコア:1)
お値段控えめなコンソール15とお高いコンソール30が発売されるが15を改造すると30と同等品になってしまうとか。
中身が気になる (スコア:0)
WiiあたりをベースにVCで動いているんだろうか。NESそのままはさすがにないかと思うけど。
Re:中身が気になる (スコア:1)
NES部分よりWiiコンやHDMIの制御のほうが高性能になりそう
Re: (スコア:0)
Wiiコン
SPIらしいしオリジナルのNESもコントローラの信号はシリアル通信してたこと考えれば大して変わらんでしょ
Re:中身が気になる (スコア:1)
Wiiコン
SPIらしいしオリジナルのNESもコントローラの信号はシリアル通信してたこと考えれば大して変わらんでしょ
http://www.fumi2kick.com/komekame/archives/221 [fumi2kick.com] によると
> 送られてくるデータは暗号化されている
ので、6502ではきついのでは
Re: (スコア:0)
いまどき6502やそれの互換チップを使ってるとも思いませんが。
Re: (スコア:0)
訂正:
誤)SPIらしいし
正)I2Cらしいし
Re: (スコア:0)
Wii Miniが99ドルで出せてたから、それで正解な気がしますね。
Re: (スコア:0)
ソフトが売れることでも利益が期待できる製品と、ソフト交換を考慮していない売り切りの製品とでは、製品の値段とコストの考え方も同一とは限らないのでは。
Re: (スコア:0)
製品の値段とコストの考え方が同一だと何故決めつけるのでしょうか。
Wii Miniが出たのは4年前で、その時既にWiiの開発コストは減価償却済みだと考えられ、
そこから更にNESエミュレーターを動作させるのに最低限必要な所まで
スペックダウンして不要な部品を減らせばかなりコストは下げられると考えるのが普通じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Wii Miniが出たのは4年前で、その時既にWiiの開発コストは減価償却済みだと考えられ、
Wiiの開発コストについては考えられるのに
そこから更にNESエミュレーターを動作させるのに最低限必要な所まで
スペックダウンして不要な部品を減らせば
スペックダウンで発生する開発コストについてはなぜ考慮しないの?
Re: (スコア:0)
スペックダウンで発生する開発コストについては考えられるのに、全く別物をどこかから持ってくるコストについてはなぜ考慮しないの?
Re: (スコア:0)
Wii Miniって良く知らないのだけどHDMI出力は付いてるんですか?
Re: (スコア:0)
調べてないけどWiiの小型版みたいですし
WiiならSD画質だからHDMI端子なんて付いてないでしょう。
Re: (スコア:0)
製品の値段とコストの考え方が同一でないならばWii Miniの値段は根拠にはならないのでは?
中身が気になる (スコア:0)
本命はSTBのSoCかなんか流用でLinuxかなんかとエミュの組み合わせだろうし
全部FPGAでハード再現なんてパターンも
ファミコンミニやVCのソフトウェア資産を考えてGBAやDSにHDMI出力つけて放り込むとか
一番面白いのは中華のパチモン互換機にコンポジットtoHDMI変換でにじみまで再現とか?
Re: (スコア:0)
余ってる横長画面とボタンとCPUパワーを使って
画面横にセーブスロットや取扱説明書表示してくんないかな
Re: (スコア:0)
FPGAは流石にない
下手なCPUよりチップ単価激高なんだから
面倒なことをする序でに (スコア:0)
次世代機(?)には
FC/SFC/N64/Will/WiiU
のソフトが動くように、みんなで祈ろう(待て)
30は少なすぎないか? (スコア:0)
電子辞書同様コピー出来ないんだから
もっとてんこ盛りに出来るんじゃないか?
電子辞書は著作権料を値引きしてるからあれだけ詰め込めるんだろ?
メモリも安いんだし
300タイトルぐらい詰め込めるだろ?
Re:30は少なすぎないか? (スコア:1)
まぁ、権利関係でしょうね。
ファミコンの時代なら、任天堂が再販売したいときにどうするかといった契約が無かったり、
権利を持ってるはずの会社がすでに存在しなくて再契約ができないとかザラでしょう。
そんな中で、ある程度有名ドコロを集めると大分数が絞られて、
30週年だから30にしとこう、とかそんなところでは。
コピーライト表示を見ると、以下の8社のようです。
© Nintendo
© ARC SYSTEM WORKS
© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
© CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED
© KOEI TECMO GAMES CO., LTD. All rights reserved.
© Konami Digital Entertainment
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© TAITO CORPORATION 1986, 2008 ALL RIGHTS RESERVED.
# こういう時に ALL RIGHTS RESERVED. って、全然 ALL じゃないだろ
Re:30は少なすぎないか? (スコア:1)
分類するとこんな感じか。
任天堂:
アークシステムワークス:
バンナム:
カプンコ:
光栄テクモ:
コナミ:
スクエニ:
タイトー:
# 任天堂だけやけに多いな? 贔屓ではないのか??
Re: (スコア:0)
全タイトルを集めても1GBにも満たない
Re: (スコア:0)
300なら値段は10倍と思った方がいいよ。30ですでにハード代はタダみたいなもん。