
ミッドレンジGPU「Radeon RX 480」2枚構成、特定の状況下ではハイエンドGPUを凌駕 34
ストーリー by hylom
ただし 部門より
ただし 部門より
AMDの新GPU「Radeon RX 480」は199~250ドルというミッドレンジ価格帯の製品だが、これを2枚搭載した「CrossFire X」構成にすることで、1枚699ドルのハイエンドGPU「GeForce GTX 1080」を超えられる、とAMDはアピールしていた。ASCII.jpにて、これが事実かどうかの検証が行われている。
結論的には、ベンチマークツールでは確かにRX 480によるCrossFire X構成がGTX 1080を超えるケースがあったものの、実際のゲームではCrossFire X構成にしても性能が向上しないケース、逆に低下するケースもあったという。そのため、確実にGTX 1080より上、とは言えない状況のようだ。
NVIDIA SLI も AMD CrossFire もアプリ側の対応が必要だし (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Win10でDirectX12対応タイトルですと
EMA使えるので今後の指針としては
既存のSLIやCFでの常識が覆る可能性も?
記事ではMDAってあったけど
3DMark独自実装でEMA有効化してるのか
名称が変わったのか
別物なのかは不明ですが
Re: (スコア:0)
ついでにCFXはフルスクリーンじゃないと動かなかったりするのでロマンです
Re: (スコア:0)
今世代のGPUは2枚までらしいですよ(なんで、。TITN Xの4枚が最速らしい)。
Re: (スコア:0)
アプリ側に必要なのは一定の制限の範疇に収めることだけではないですか?
あとはDriver側ががんばるという話のような。
貧すれば鈍す (スコア:1)
AMDはオワコン
DNNの波に乗れなかったのが痛いね
NVIDIAもまもなくTPUに駆逐されそうだし...
諸行無常ですな
Re: (スコア:0)
TPUじゃゲーム画面は出せんぞ?
Re: (スコア:0)
元コメのような、素人のくせに何かと一言いわないと気がすまないやつが、まわりにはそれなりに受け入れられているのだろうか
世間は優しいな
TPUは学習もできんぞ
Re: (スコア:0)
> TPUは学習もできんぞ
テンソル計算をアクセラレートするんだから、学習にも使えるだろう。
Re: (スコア:0)
TPUって外部に売る予定あったっけ?
TPUってなに? (スコア:0)
富山県立大学?
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/TPU [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/TPU [wikipedia.org]
一番下の奴ね。
富裕層の遊び (スコア:1)
お金に余裕があった時代がVooDoo2時代だったので、あのころやりましたよ(笑)
わが人生に悔いなしです。SLI的には。
なつかしいなあの頃。
#使ってたCPUはK6-IIIだったか。プレイしたゲームはF-22 ADF
Re:富裕層の遊び (スコア:3, 参考になる)
3dfxのSLIと NVIDIAのSLIは別物です
Voodoo2つまり3dfxが作ったSLIはScan-Line Interleaveの略で
走査線を奇数番目,偶数番目と2つに分けて,それぞれを2枚のグラボで分担して描画する仕組みでした.
これは,当時のグラボは PCI接続で,グラボ間のデータ転送速度が遅かった為,
苦肉の策で走査線単位で並列描画する方針しか取れなかったという事情がありました.
その後3dfxはNVIDIAに買収され,PCIはより高速なPCI-eに置き換わりました.
NVIDIAは Scan-Line Interleave を拡張して
PCI-eの高速なデータ転送速度を活かした新しい並列描画の仕組みをつくりました.
たとえば,画面を矩形単位で分割したり,フレーム単位で分割したりして
効率よく複数枚のグラボで並列描画する仕組みです.
これがNVIDIAのScalable Link Interface (略して SLI) で
3dfx のScan-Line Interleave とは全く別物になっています.
Re:富裕層の遊び (スコア:2)
Voodoo2の場合は、『苦肉の策でアナログな信号を合わせる方針だった』とするのが、適切。
Re:富裕層の遊び (スコア:2)
...と思ったけど、違う気もしてきた(ぉ
Re:富裕層の遊び (スコア:1)
良いのです。当時はそれまでの人生の中で最も「富裕層」な時期だったので
「細かいことはよいのじゃ。金を出してなにやら良いものを買った、それで満足じゃ」
ということで。「なんだか速かったっぽい」という美しい記憶と満足感でOK。
Re: (スコア:0)
買いたい時が買い時だってやつですな
Re: (スコア:0)
そこまで説明したなら、CrossFireも説明してよ
消費電力 (スコア:0)
消費電力は確実にGTX1080を超えてますね。
Re: (スコア:0)
NVIDIAと違って機能が削られてないからしゃーない
日本の実勢価格的にはアリ? (スコア:0)
日本だとGTX1080が10万円超え、RX480が3万円半ば
これなら2枚で3万円以上のお釣りがくるRX480を2枚買ってもいいんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
AMDはそういってるんだけど、ゲームによっては1080には勝てないかもって言ってるのがアスキーの記事
Re:日本の実勢価格的にはアリ? (スコア:1)
1080との勝敗以前に、ほとんどのゲームでcrossfire効いてなさそうっていう結果じゃないかしら
まあこの世代のハイエンドになる予定だったVegaが遅れそうだから、
「あんなもんミッドレンジのcrossfireで勝てる(全てにおいて勝てるとは言ってない」で誤魔化してるだけかと
Re: (スコア:0)
じゃどんなゲームなら超えるかって言うと、ズバリVR。
RX480はVRの最低ラインをクリアしてる最安のカード。
将来的に、もう少しリッチなVRが必要になったら、その時にもう1枚追加すれば良いって所が売りのポイント。
Re:日本の実勢価格的にはアリ? (スコア:1)
VRとマルチGPUの相性は最悪なんだが。
Re: (スコア:0)
なにゆえ?
DX12かVulcanなら複数のGPUに分散してキューイングするだけだよね?
最初のテクスチャのアップロードコストはさておき、
単純にリニアに性能上がりそうなもんだけど。
Re: (スコア:0)
VRで要求されるのは高フレームレートもさることながら低遅延であることが重要。
マルチGPU系の技法は大抵遅延を犠牲にしてフレームレートを稼ぐ。
VRだと右目と左目の画像はほぼ同じだから描画負荷も同じだと仮定して
単純に片目の描画ずつ割り振って最後に合成・・・で行ける気もするが
誰かやったって話を聞かないのは何か見落としがあるのかそれとも
市場規模的に手間に見合わないのか。
Re: (スコア:0)
nvidiaのOpenGL拡張がまさにそんな感じ。
最後にGPU1からGPU0に画像をコピーしないといけないから遅延が発生するとしたらそこ。
https://devblogs.nvidia.com/parallelforall/vr-sli-accelerating-opengl-... [nvidia.com]
Re: (スコア:0)
俺は産業向けのシェーダー設計者だし、ゲームはしないからよう知らんのだけど、
NVIDAもSFRがあるんだから、左右分割なんて、なんてこたないんだろうと思う。
しかし、もしSLIで遅延が大きいというなら、SFRの実装がタコでAFRよりもパフォーマンスが出ないのかもしれない。
前者はたぶん分割領域分の矩形を転送するだけでいいかもしれないので、より低遅延のはず。
後者は少なくとも+1フレーム分は遅延し、加えて表示体側のGPUへのフレーム転送も走るだろう。
がいずれにしろ転送ロスはmsecオーダーにもならん話と思うが。
なんで遅延はAFRのほうが支配的でアプリケーションの設計次第と思う。
DOOM Vulkan版で40%性能向上!! (スコア:0)
https://www.computerbase.de/2016-07/doom-vulkan-benchmarks-amd-nvidia/ [computerbase.de]
Radeon RX480でタイムリーな話題といえばCrossFireよりこれだろう
Re: (スコア:0)
それ、Vulkanが凄いっていうよりはAMDのOpenGLドライバーが糞なだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
まあそれもうち半分くらいはあるだろうけど、
非同期APIとAMDの非同期に特化した作りが向いてるんだろうさ。
なにせDX12 とVulcanの盟主なわけだし。
一方そるはが消費電力で裏目に出てる気もするが、
iPhone 6sんときにも思ったけど、Samsung 14mのほうが
リーク電流多くてだめなんだろうとも思う。