
「オス金具」「メス金具」という名称は男女差別か 197
ストーリー by hylom
本当に受/攻金具で良いのでは 部門より
本当に受/攻金具で良いのでは 部門より
「受金具」を「メス」と呼んだところ、「男女差別だ」とのクレームを受けたという話が話題になっている(はてなブックマーク)。
これに対し、差別ではない、過剰反応だ」という声があるいっぽう、「オス/メス」は呼びにくいという意見も出ている。
「受金具」を「メス」と呼んだところ、「男女差別だ」とのクレームを受けたという話が話題になっている(はてなブックマーク)。
これに対し、差別ではない、過剰反応だ」という声があるいっぽう、「オス/メス」は呼びにくいという意見も出ている。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
女性名詞、男性名詞 (スコア:5, 興味深い)
オスメスでしのごの言う人は、男性名詞や女性名詞がある言語とかどうするんですかね。
確かスペイン語でトランジスタは男性名詞で、ダイオードは女性名詞。
この理由にドキドキしたり、顔を赤らめたり。
その人はきっと自意識過剰か中学生男子だと思うのですよ。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:3, 参考になる)
なるほど!トランジスタは足が3本だからか!やっとわかった。普段からこれは男性なのか、女性なのかって考える習慣がないとピンと来ないよね。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
出先だったので、調べもしないで間違ったかも
教えて偉い人
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
たぶん逆ではないかと。oで終わると男性名詞、aで終わると女性名詞のはず。セニョーラもセニョリータも女性。男性形にoつかないけど。
#フォト(写真)はoで終わるけど女性名詞、何故ならfotografaの短縮形だから、という話だけを覚えていまして
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:3, 参考になる)
スペイン語(カスティリア語)については、RAE(スペイン王立アカデミー) [www.rae.es]の辞書でまずご確認ください。
transistor "トランジスター"、diodo "ダイオード"はともに男性名詞です。 女性名詞の電子部品には、bobina "コイル"、pila "電池" などがあります。 "抵抗"のように男性名詞の resistor, 女性名詞の resistencia のいずれもあるものもあります。
原則として -o で男性名詞、-a で女性名詞ですが、例外もあります。 -e もしくは子音で終わる語の性はそれだけでは分かりません。
なお、人についての名詞では、英語のように女性・男性の両方に使える形に変えるよりは、profesor(男性)、profesora(女性) "教員"やenfermero(男性)、enfermera(女性) "看護師"のように男女両方の形を作ることで両性の平等を実現しようとする傾向があります。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:1)
>なお、人についての名詞では、英語のように女性・男性の両方に使える形に変えるよりは、profesor(男性)、profesora(女性) "教員"やenfermero(男性)、enfermera(女性) "看護師"のように男女両方の形を作ることで両性の平等を実現しようとする傾向があります。
男性と女性しかないのも第三の性の人に対する差別では?
男性形
女性形
中性形
両性形
・・・
・・・
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
自認としてのジェンダーに中立にするには profesor o profesora (o は英語の or に同じ)のように並列にします。
スペイン語などでは文法性は義務的に使われるので、 英語のように除くことで中立にすることはできません。 しかし、義務的であるので、 両方の文法性を並べれば全ての意味領域をカバーでき、 中立になります。
自認を明示したいのであれば、形容詞で区別します。 中間性であれば、男女を問わない人を指す persona が女性名詞なので、 una persona intergénero のように(かなりまれですが)言います。 なお、男の人も una persona masculina と女性形で言えます。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
ろくに綴りも見ずに書いたら間違えたorz
分からないときは冠詞で見分ければいいじゃまいか (スコア:1)
El transistor [wikipedia.org](男性単数の定冠詞)
Un diodo [wikipedia.org](男性単数の不定冠詞)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
ロシア語の船は男性名詞 (スコア:1)
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
では外国に合わせてMale,Femaleにしましょうかね。
「外国」ではなくて「英語圏」ですよね。
なんで皆さん「英語」=「日本語以外」または「世界」と考えるんでしょう?
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:1)
MF文庫という両性具有
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
まあ落ち着いて。
まぜっ返すのが目的ではなく、言葉狩りへの嫌悪感なんですよ。
余程差別的でもない限り、個人的な快不快で言葉の良し悪しを決めるのは危険だと思うんです。
私も女ですが、ずっと理系だったせいかオスメスとかあまり気にならないんですし、慣れ親しんだ表現をいまからガラッと変えるのは、かえって猥褻にも感じます。
そもそも、その言葉がいけないと、そこまで強く考えるなら、代替案を出されてはどうですか?
それこそ、前向きというものかと。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:1)
でもなあ、「セクハラ」ならわかるけど「男女差別」とは違うような…。
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
童貞は男性に限らない。
一般的には「処女マリア」と呼ばれている女性はキリスト教の本家、カトリック教会では「童貞マリア」ですものね。どの『聖書』訳でも「アダムとエバ」とあるのに、日本ではキリスト教徒も含めて「アダムとイブ」と言うのは何とかならんもんでしょうかねぇ...?
Re:女性名詞、男性名詞 (スコア:2)
処女航海は maiden voyage。決して virgin という表現は使いません。
ん? 「処女航海」は日本語で、“maiden voyage” は英語で、別の言語ですが? 外国語である表現をどう言うかと言うことと、日本語でどう言うかには全く関係がありませんよね? それに maiden には処女と言う意味もありますしね。
対照のために異言語の例を出すことはありですが、英語だけが絶対の基準ではないし、その場合は色々な言語と対照しなければあまり意味はないと思います。
まずは英語の方から替えてくれや (スコア:3)
プラグとジャック以外は
コネクタとかだとどっちがオスメスなのかわかんないし。
日本語だけ替えても無駄だろう。
百歩譲ってハラスメントと感じる可能性はなくもないが,それは差別なのか?
Re:まずは英語の方から替えてくれや (スコア:1)
ちんこがある方が攻める、穴がある方が受ける、それこそ固定観念です。愛は二人でメイクするものです。どちらが受動、能動という事はありません云々…
Re:まずは英語の方から替えてくれや (スコア:2)
なんというかもう少し浅い感じ。
下の方で書いてくれてる,pin/socketもすべてを網羅できない部分がある。
male femaleって,鍵と鍵穴みたいなものも指せる広さがあるからねえ。
Re:まずは英語の方から替えてくれや (スコア:1)
ネコとタチとか。
めんどくさい (スコア:2)
すぐにこれを思い出した。スラドでもストーリーになっている [it.srad.jp]が、なぜか関連リンクになかった。
コンセントや USB 端子でもオス / メスと呼ぶし、わたしは男性差別にも女性差別にも思えない。ただ、トランスジェンダーには差別的に感じるかもしれない。
Re:めんどくさい (スコア:2)
女の問題じゃないような。
「1人のヘンなオバサンが居ました。」
というだけの話を一般化する傾向がおかしい。
こういう「異端の一票」がサイレントマジョリティの済む世界を改悪していくのは勘弁してほしい。
Re:めんどくさい (スコア:2)
投稿主の性別が女性と誰かが言ってますか?
投稿主に文句を言った方は女性だと思いますが。(実在するなら)
Re:めんどくさい (スコア:2)
本当にモトネタのブログを読んでから言ってるのですか?
類例 (スコア:2)
雄蕊、雌蕊
雄花、雌花
Re:類例 (スコア:1)
>雄花、雌花
これらは例えではなく、雄雌そのものでしょ
キャノンコネクタのオスメス (スコア:2)
PA屋に入ったばかりの時キャノンコネクタのオスメスがわからんかった。
もちろん、ピンで決めるんだけど。
一般に (スコア:2)
私の場合、ヒトを区別する際にオスとかメスという語を用いないから、男女差別にはならないと判断する。
まぁわからんでもないわな (スコア:1)
多分、形状と、地球上の生物にありがちなとある行為における振る舞い、位置づけに基づく
命名なので、まぁ、その、あれだ、わからんでもないわな。
#命名の起源について私の大きな勘違いであれば顔を真っ赤にして謝ります。
思春期前くらいの子供に説明を求められたら少々説明に困るかもしれない、という意味では
使う場面と相手をケアした方がよい、とも思う反面、定着している名称ってことで過剰反応とも
思うのでビミョウ。
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:1)
じゃあ行為における役割に語源を求めて タチ コネクタ ネコ コネクタにしましょうか
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:1)
受け、攻めって表現しないと古いって怒られたことがあります。性別を超越して使える表現だとは思うんですが、攻め金具とか、ちょっとコワいです。
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:1)
発注する時も「メクラフランジ*枚」だし。
店からメーカーとかに発注出すときまでは知らん。
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:1)
水や油の通路にメクラでPTネジのプラグやボールを打っておく場合は、余程ヘンテコな調査でもしない限り二度と外さない前提で、完成後メンテ等で外す可能性があるものと区別できるので、
いつまで経ってもメクラって言葉自体を使わないようにするのは無理ですね。
メクラが言葉として生きていた時代ならともかく、今となってはメクラと盲人を結びつけて差別的に使って喜んでる下衆の存在が問題の本質で、そういう輩は規制した所で新しい差別見つけてくるだけですから、無駄だよなあと。
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:2)
Re:まぁわからんでもないわな (スコア:1)
「目眩まし(メクラマシ)」は改称されるのかなあ。
マザーボードについて (スコア:1)
ここまでなし。
#ドーターボードもあるよね。
Re:マザーボードについて (スコア:1)
母国、母関数などもあるぞ。
セクハラって言われるなら分かるけどさー (スコア:1)
わかってるんではないか。
つまり入れるものと入れられるものを、それぞれオス/メスと呼ぶとそれを連想させてセクハラであると。
男女差別というから意味不明だが、使わないで欲しいという気持ちは理解できなくない。
でも面倒くさいな。
Re:セクハラって言われるなら分かるけどさー (スコア:2)
性行為に依拠する点の不適切さはありうるものの、男女の優劣や損得が表されているわけではないので、差別とは思えないですね。
デリカシーのない発言がきっかけとなった、過剰反応でしょう。
相手を非難するときに、当初は正当な非難だったものが、過熱して不当な言動をしてしまうのは、よくあることな気がします。
その一つ一つは、殊更取り上げるものでもないでしょう。
Re:セクハラって言われるなら分かるけどさー (スコア:2)
あるいは、構造によって「オス/メス」と呼ぶのではなく、不具合がある方を「メス」と呼ぶのだと勘違いされたようにも読める。
この勘違いに基づけば、確かに女性に対して蔑視的だ。
この場合は、すれ違いの不幸な事故というところ。
単なる水増しのネタだろ (スコア:1)
そりゃ世の中には山ほど人が居るのだからオスメスが気に入らない奴もいるだろ。
逆にオスメス表記でないことに文句付ける奴だって居るだろうし、中には俺様表現を何故か他人にも受け入れさせようなんて人まで居る位だ。
で、それをわさわさ騒ぎにしたくて話題化しているだけの話だろ。
元ネタ自体が虚偽だったってどうせ皆が有りそうだと思うから無難な話だし。
枕木を (スコア:1)
立てるときオトコ、寝かすときオンナって言ってた業者がいましてね… _(:3 」∠)_
マスター/スレーブもダメですか。 (スコア:1)
スレーブがおかしくなったら構わないから殺せ。後始末はやっといてやる。
Re:マスター/スレーブもダメですか。 (スコア:1)
親を殺しても子が死なないんです!とかそういう
RYZEN始めました
Re:クレームつけてきた人がアホすぎる。 (スコア:2, おもしろおかしい)
クレームつけてきた人はオス-オス、メス-メスで結合したい人なんだと思う。
だから「オス-メス」で対になるのを差別的だと主張している。
Re:クレームつけてきた人がアホすぎる。 (スコア:1)
つ ジェンダーチェンジャー
※こいつも微妙すぎる呼称だよなぁ…。GLBT近辺から苦情来そうw
Re:クレームつけてきた人がアホすぎる。 (スコア:1)
差別というか区別というか、ネタとしか思えない
男山と女山
母なる大地
兄弟なんとか
この手のネタはなんぼでもありそう。
Re:クレームつけてきた人がアホすぎる。 (スコア:2)
姉妹都市は何で姉妹なんだろうとは思った
日本語の場合は明らかに英語の “sister cities” からの直訳でしょう?
ちなみに日本語と同じで文法的な性のないハンガリー語では、本来
兄弟姉妹 testvér
兄弟 fivér
姉妹 nővér
兄 báty
弟 öcs
姉 néni
妹 húg
と区別されていました。(現代語では多少揺れがありますが、詳しい説明は割愛。)
これらの区別は純粋に生物学的な区別です。だから性別・年齢の上下関係を問わないときには、つまり同じ親から生まれた子ども同士を指す場合には testvér を遣います。(ちなみに語源敵には vér は血、test は体、fi は男、nő は女。)
よって、「姉妹都市」はハンガリー語では性別・年齢に対して中立な testvér と város(都市)を組み合わせ testvérváros と言います。「兄弟姉妹都市」ということになりますが、実際には日本語で「兄弟いるの?」等のように遣う場合には姉妹も含んでいるので、日本語では「兄弟都市」でいいのかなと。
中国語では「友好城市」(ただし、「姊妹城市」もあり。)エスペラント語の ĝemelurbo やフランス語の jumelage、イタリア語の gemellaggio 等は「双子都市」。ラテン語でも geminatio communium なので、西洋では「双子都市」が多数派のようです。
Re:おいまてよ! (スコア:2)
女性を先行させて危険がないことを確認したことが語源らしいけど
どうなんでしょうね? 西洋では一般的に常に女性を先にしますが、レストランに入るときなどは男性が先に入るようです。本当の理由は彼らも知らないようですが、よく耳にする説明は「レストランは(ドタバタ映画を観てもわかるように)突然パイが飛んできたり、ナイフが飛んできたりして危険なので、まず男が先に入って安全を確かめる」というようなことらしいです。
ただし、同じ「西洋」・「欧米」と言っても、米国のように(映画でしか見たことありませんが)車が止まっても運転していた男性がグルッと車を回ってドアを開けるまで女性が待ってるなんてことはヨーロッパではありえません。そこまで女性を無能扱いしたらヨーロッパの女性は怒るでしょう。
Re:代案がないから冷めた反応 (スコア:2)
数字やアルファベットを、ローマ数字とかロシア文字などで増やすのは
ごめんなさい、ここだけ。日本ではだいぶこのような誤解があるようですが、「キリル文字」(ロシア語だけで使われているわけではないのでこう呼びます)も「ギリシア文字」もアルファベットです。英語などで使われている日本人に最もなじみのある文字はアルファベットの中の「ラテン文字」またはローマ帝国で使っていた文字なので「ローマ字」。ただし、ローマ字は日本では一般的に日本語をラテン文字で表記する体系と理解されているので、通常はラテン文字と言う表現を使います。
アルファベットとは日本語で言えば「仮名(文字)」に当たり、「ラテン文字」、「キリル文字」、「ギリシア文字」は「平仮名」や「片仮名」程度の違いに過ぎません。「アルファベット」という表現がギリシア語の「アルファベータ」から来ているように(要するに英語で言えば「エービーシー」です)、この三種類の文字の中では本家本元は「ギリシア文字」です。互いに互換性があります。
例えばセルビア語とクロアチア語は全く同じ言語なのですが、セルビア語はキリル文字で、クロアチア語はラテン文字で書くだけの違いです。言わば、日本語で漢字を廃止して、東日本共和国と西日本帝国になったときに、東日本共和国では片仮名のみで、西日本帝国では平仮名のみで書くようなものですね。セルビア語とクロアチア語を区別するのは完全に政治的・文化的な理由からです。(クロアチアは旧ハンガリー王国の属領で、宗教はカトリックなので西欧文化圏の民族、セルビアはオスマン・トルコの支配下にあり、宗教はセルビア正教なのでバルカン文化圏の民族。クロアチアは西欧なのでレディーファースト。セルビアはバルカンなので男尊女卑で家父長制。)ただし、平仮名で書こうが片仮名で書こうがどっちでもいいのと同じで、ラテン文字でもキリル文字でもどちらでも同じなので、最近のセルビア人はインターネットの普及などもあり、面倒臭いのかラテン文字で書く者や店舗が激増しています。
ちなみに、Mac のキーボードには {space} バーの左右に {英数} キーと {かな} キーがありますが、ラテン文字は別に英語の文字じゃないんだから「英数」という表現はやめていただきたいところ。「欧数」でしょう?(私の場合後ラテン文字で色々な言語で入力しますが、英語で入力することはほとんどないので、特に気になります。)