![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
手洗器一体型小便器、普及への壁 47
ストーリー by hylom
なるほど 部門より
なるほど 部門より
2012年、「手洗い水を洗浄に利用する流し台一体型トイレ」なるものが話題になった。TOTOが手洗い用の流し台と小便器を一体化させた便器を開発した、というニュースだが、設置は現時点で全国で4か所にとどまるなど、普及には至っていないという(THE PAGE)。
TOTOによると、普及しない原因は手洗い場が高い位置にあるため子供の利用がしにくい点と、便器の占有時間が長くなることにあるという。また、これを導入したとしても別途手洗い場は必要となるという課題もあるそうだ。
TOTO で一体型といえば… (スコア:2)
オートボウル [toto.co.jp]がまだ出てないのはなぜだ
# 小田急ハルクで体験できるぞ!日本が誇るべき先進技術だ!
オートボウル + 紙タオル が好きだ (スコア:2)
オートボウル。確かに高い技術ですが乾燥機能つき製品でも洗面器の外に水を散らす人が多くて
周囲は濡れたままが続いている場面を良く見ます。
なので、「水あり、液体石鹸あり、乾燥なし」と、横に紙タオル装備、という運用が好きです。
Re:オートボウル + 紙タオル が好きだ (スコア:1)
オートボウルの乾燥機能は、手のかざし方によっては風で飛ばされた水滴がボウルに沿って登っていき、最終的には外に飛び散ってしまいます。
オートボウルの周囲に水が散ってるのは、そういうのもあるような気がします。
水滴がボウルを登っていく様子は、見てると意外と楽しいですし(汁
残弾が尽きる心配というか補充の手間がなければ良いと思いますけどね>紙タオル
Re: (スコア:0)
”自動洗面器”と書いてあるが
顔をつっこんだらツラを自動で洗ってくれる器、ではないのだな。
風呂場で自動でお湯をすくってくれる器、でもない。
どこが洗面器なのかと!(どうでもいい)
#手洗い場と洗面台は業界的にはイコールだったのか
あのさあ (スコア:1)
そもそも貴重な水で流すこと自体がもったいなくないか?
雨水を利用することも考えられるが
結局下水処理場で処理するのも大変だろ?
もう砂でいいんじゃない?
脱臭装置をつければ問題無いだろ?
大量の尿を受け入れられるように地下に巨大な砂のプールを作ればいい
砂の海に向かって放尿
臭いが逆流しないように砂の中に排気装置を埋める
臭いと一緒に水分も飛ぶから
水が蒸発すればあとは塩分と尿素
尿素はバクテリアの働きで硝酸態に
塩や硝酸は回収できるけどコスト考えると厳しいかな?
Re:あのさあ (スコア:1)
# #3029414方式で作った硝酸塩が火薬の材料、てな戦国自体だかの逸話もありまして
Re: (スコア:0)
そっちのほうが上記の話より何年も先を行ってるような気がするんですが・・・
#猫砂+トイレシートのコンボがいちばん
Re:あのさあ (スコア:1)
ちゃんと計算したわけじゃないけど、一日あたりのべ百人程度が利用するとなると陸上競技場くらいのスペースが必要、みたいなとんでもない話になりそうです。砂は「量」が十分あればいいわけではなく表面積も必要なはずなので。
ある程度の量を処理するとなると水が一番効率がよくお手軽だと思いますよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
実際、水が貴重な山小屋とかは似たようなバイオトイレの導入なんかが進んでる(砂を使うのかは知らない)。
けどなんだかんだで維持とかメンテナンスが大変らしい。将来的な水不足を心配するなら考えとかないとダメだし、災害時のトイレ問題への展開もあるかも知れない。
# 長時間停電で下水場のポンプ停止して、町内全域でトイレの水流すのは控えるような事態になったことはある。
Re: (スコア:0)
完全に無水とはいかないまでも、定期的に機能水(水道水の塩素を活性化するとか書いてあった)を流すことで
毎回の流水を省略している節水トイレが増えてたような。
無水トイレ [wikipedia.org]なんてのもあるらしいが、こちらはメンテの問題なのか、コストの問題なのか、あまり見かけない。
Re:あのさあ (スコア:1)
そこらじゅうの駅にあるような<無水トイレ
難波なんか全部それじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
高速サービスエリアや駅のトイレの、大量に人が押し寄せて順番待ちしながらひとりずつ足してく便器、あれは水で流すのが正解だと思う。
めったに使われないような公園や山の中のトイレなら砂でいいかもしれない。
ケースバイケースだよ。
Re: (スコア:0)
そもそも、砂が貴重じゃないとなぜ思う。
家庭用トイレって (スコア:0)
基本、手洗い水を水洗に使うよね。
Re:家庭用トイレって (スコア:2)
Re: (スコア:0)
うちは手洗い器一体型じゃないよ。
便器の上に手洗い器置くと垂れて便器も床も汚れやすいし。
小便のときも座ってれば汚れにくくてトイレ掃除が楽。
Re: (スコア:0)
おばあちゃんの家のトレイってタンクがかなり高い位置にあるので利用できず手洗い別にあります。
昔って水の勢いの為に高い位置になかった?無駄に水の量も多いし
ハイタンク式は骨董品だな (スコア:1)
水洗式便所 - Wikipedia#ハイタンク式 [wikipedia.org]
LIXIL|住まいをご検討の方へ|リフォーム|リフォーム用語集|設備・機器|トイレ|ハイタンク [lixil.co.jp]
トイレのリフォームで消え去る運命にあるハイタンク式。ちなみに現在主流のロータンク式でも手洗いのないやつはあるよ。
# うちのばあちゃんちは汲み取り式なのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ドラッグストア等のトイレ用品の棚をみると「ブルーレットおくだけ」タイプが「ドボン」タイプより多いので、手洗い器一体型の普及率も高いものだと思っていました。実際どうなんでしょうね?
# すみません、一般名がわからないので商品名で。
Re: (スコア:0)
最近だとスタンプタイプが主流ですよ
こーいうの
http://www.scrubbingbubbles.jp/products/stamp/ [scrubbingbubbles.jp]
新しい奴はみんなタンクレス、タンクがあっても節水のために吸水が別になってます。
不細工が髪をいじっているイメージ (スコア:0)
before after 全然違わないしすげー邪魔
CPUアイコン (スコア:0)
# 流し台と小便器のパイプライン化はスループットを向上させうるのだろうか
Re:CPUアイコン (スコア:1)
片側一列に8個、両側で16個の個室があって、それぞれの出力がリングバスで接続されていて、
他の個室から出力されたものを自由に取り出すことができる、
みたいな構造を想像しました。だいたいあってるとおもいます。
Re:CPUアイコン (スコア:3, おもしろおかしい)
>他の個室から出力されたものを自由に取り出すことができる
ミヽ( ・∀・)ノ●
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:CPUアイコン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ドアを開けて見るまで0,1が確定しないってことでしょうか。
0から1への過渡状態の時間が長く、スイッチング速度も遅そうですね。
Re:CPUアイコン (スコア:1)
スループットを上げるなら、マルチスレッディングがいいかもしれません
切れの悪いおじさんが多いなら2スレッドぐらい行けると想像します
大にも応用可能です
ある種の差別的な (スコア:0, 荒らし)
男女用それぞれの差が非常に大きい設備なのに、今日でもまかり通っているのは、変だなーと。
Re:ある種の差別的な (スコア:2)
ぶっちゃけここだけは日本も見習うべき情熱があります。なぜオランダ人男性はここまで追求してしまうのか。
Re:ある種の差別的な (スコア:1)
男性用小便器の存在が、女性にどのような不利益をもたらしているというのでしょうか?
Re:ある種の差別的な (スコア:1)
トイレのためのスペースが男女同程度の場合、男子トイレには小便器を設置できることで単位時間あたりの処理能力が高くなるわけで、女性の方がトイレに時間がかかる傾向に加えて施設自体の処理能力にも差があることになるので余計に女子トイレは渋滞しやすい。
てなわけでそれだけでは単純に女性の方が優遇されてるとはみなせないと思うなー
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
もう少し踏み込んで具体的に何が変なのか言わないと、よくわからない。
単に「なぜ男女同じ設備じゃダメなの?」みたいな素朴な疑問なのだとしたら
「そりゃ形から機能から違うんだから当たり前」とか、
「男性用はこうするとスペースが小さくて済む」とか、
言いようはいくつもありますね。
それはそれとして、ジワジワと「全て同一の個室化」の流れは来ているような感じです(小学校とか)。
一方で「隣が丸見えの男性用小便場」もアートな流れで新設されてるのが不思議ですが。
個人宅ではもう男性用小便器の新築なんてレア中のレアなんですけどね。
Re:ある種の差別的な (スコア:2)
個室云々があるし、尿を拭えるか否かは、ソコソコ重要な気がするする。
Re: (スコア:0)
男性用小便器の存在は、差別してるんじゃなく、
男性は小は簡易な設備で高速で済む(おまけに紙もいらない)から、
別にしたほうが省エネだという発想だ。なぜ変。
平等が良ければ、公衆トイレでの男性用小便器を廃止して、男も個室で便座を上げて小便すればいいだけだ。
Re: (スコア:0)
女性用の小便器も実在するそうですよ。
(日本に。既に撤去ずみのようだが。 http://togetter.com/li/793329 [togetter.com] )
さすが男性用小便器とは作りが違うらしい。
Re:ある種の差別的な (スコア:2)
こういう感じの便器、母親の実家に現存していたり。
便器に背を向け、前屈みで射出する。
膝への負担が少ないのか、高齢者にとって利用しやすいらしい。
Re: (スコア:0)
言いたかった事は良く分からないけれど
女性用トイレの洗面台にポーチ類を置くスペースや鏡が無かったら欠陥品扱いされるだろうに
この「男は手洗えればそれでいいでしょ」的な作りはどうなの、みたいな違和感はありましたね
Re: (スコア:0)
最近は横の仕切りすらないのがまかり通ってるもんな...
Re: (スコア:0)
最近ねえ。
おっちゃんが子供の頃は、駅のトイレもみんなこんなんだったが・・・・・
http://livedoor.blogimg.jp/misonikomi1980/imgs/0/2/02dceda7.jpg [blogimg.jp]
浴槽の水 (スコア:0)
浴槽の水を自動的にトイレに使用するような構造の風呂があるといいな。
話は変わるけど、毎年梅雨の時期になると貯水率が低下する利根川水系の謎が気になってしょうが無い。
Re: (スコア:0)
下手すると、バルブ・配管に毛や垢やタオル繊維や包装材等が絡んだり詰まったりするぞ。
# 予め宣言する。また毛の話をした。
Re: (スコア:0)
一応ダムって治水の面から、雨が降る予想があれば、雨の前に放水しておいてバッファにしようとするんじゃないでしょうか
Re:構想はいいかもしれんが (スコア:1)
ごめん、何が言いたいのか判らない
Re: (スコア:0)
>小便器の洗浄に、その手洗い用のボタボタ落ちる水を使う
そうなの?
動画とか無いんでわかんないんだけど、普通に水を導いて全体に流すんだと思ってたんだが
Re: (スコア:0)
この写真だとちょっとわかりやすいかと。全体に流しますよ。
http://corobuzz.com/archives/68518 [corobuzz.com]
手洗い用とは別に洗浄水は流れるよ (スコア:1)
参考.エコトイレサービス(手洗器一体型小便器)(100KB) [w-nexco.co.jp]
みんな勘違いしているようだけど、このエコトイレの場合、用を足したあと小便器上部の手洗い器のセンサに手を近づけると 0.5L 水が出る。そして立ち去った後も 1.5L 本洗浄の水が流れる仕組み。
だから#3029373 [srad.jp]が述べる、手洗い用の水が 2L 分出て小便器の上の穴からボタボタ落ちるわけではない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ