台風時でも発電できる新型風力発電機 45
ストーリー by hylom
でかい風車は不要になる? 部門より
でかい風車は不要になる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Challenergyという企業が、新型の風力発電機を開発しているそうだ。クラウドファンディングサイトMakuakeで400万円以上の資金を集めることに成功している(インターネットコム)
この発電機はプロペラではなく、円筒を気流中で自転させた際に発生する「マグナス力」によって発電するという。強風による暴走、事故、故障リスクを減らせるのが利点で、理論上は台風到来時にも発電することが可能だとのこと。
なお同じマグナス力を使ったローター船というのもあるようだ。
「理論上は」可能 (スコア:2, 興味深い)
俺は仕事の場合は「技術的に可能」はNGワードにしてる。
営業や客にそれ言うと、ただの「可能」って受け止め方しかしないから
「実際に可能」なときしか「可能」って言わない。
まあ相手側からすればそりゃそうだよね。
Re:「理論上は」可能 (スコア:3, すばらしい洞察)
「技術的に可能」と言わずに「金を積めば可能」と言った方が反応で本気度が分かって良いですよね。
Re:「理論上は」可能 (スコア:2, すばらしい洞察)
うちはこれだなあ。
技術的には可能ですが、時間とコストがかかります。
この見積にもコストがかかりますが、行いますか?
とまぁこんな具合で。
見積も有料でやるか、見積は無償で被るかは社内のやる気次第。
Re: (スコア:0)
>見積も有料でやるか、見積は無償で被るかは社内のやる気次第。
見積もりが有料のところにはよほどのことがない限り発注したくないね
Re:「理論上は」可能 (スコア:2)
>見積も有料でやるか、見積は無償で被るかは社内のやる気次第。
見積もりが有料のところにはよほどのことがない限り発注したくないね
言った方もよほどのことが無い限り受注したくないはずなので、それで良いかと。
# 発注側が最上級の本気度をもって言ってるのかの確認としては見積もり有料で正しい、って事だよね。
Re:「理論上は」可能 (スコア:1)
いや、それは業界による。うちの業界は基本見積は有料で、無料なのは見積もりの見積までなのが普通よ。
で、営業が最後のカードとして見積自社負担を持ち出すという具合。
Re: (スコア:0)
時間が必要だったり法律の改正が必要だったり。
何故できないのか何が必要なのかも一緒に回答や説明をしないとね。
それでもやるというならそこは経営判断だし。
Re: (スコア:0)
両方を合わせてよく使いますよ。
「技術的には可能ですが、問題はその費用を出せるかです」って。
Re: (スコア:0)
> 「技術的には可能ですが、問題はその費用を出せるかです」って。
それがいつの間にか、相手の脳内では「可能です」だけになってるんです。
しかも費用を出せない人に限って。
したがって「実際には難しいですね。」と言うようにしてます。
話のできる相手をお持ちでうらやましい。
Re: (スコア:0)
でも今時点で実物ができてないものは全て理論上のものだからなあ。
Re: (スコア:0)
言葉の上ではその通りだけど、実際上は、「理論的には可能」と「受注可能」とは雲泥の差があります。
筒だけど (スコア:1)
強風でもつつがない。
テレビで観た (スコア:0)
ガイアの夜明けで下町工場へ駆け込んできたベンチャー企業として視た
大都市に林立するビルの上にも設置できるのならいいなあ
既存のビルだと重くて難しいかもしれんし、ヘリポートの邪魔になりそうだけど
既にこんな風車はあるんですけれどね (スコア:0)
http://www.mecaro.jp/product/ [mecaro.jp]
Re:既にこんな風車はあるんですけれどね (スコア:2)
遠野風の丘・スパイラルマグナス風車
http://www.uchinome.jp/mitearuki/2010/mitearuki67.html [uchinome.jp]
一昨年に行ったときなんで回るのか説明文を読んでしまいました
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:既にこんな風車はあるんですけれどね (スコア:1)
ただ、こちらの方は円筒の端が固定されてない分、強度は低くなるね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>バッテリー+モーターで自転させて、発電した電力の一部で充電?
このままじゃそうなるよね。
自転用の風車を同軸で付けるなりすればもうちょっと本気に見えるのだけど。
高回転時にフェザリングする奴なんて普通に有るのだし。
Re: (スコア:0)
動画がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=YhKrGF3foaM [youtube.com]
風向に沿った面と逆行する面での流速の違いから圧力差が生まれ、揚力を生じて全体が回転する、ということのようです。
Re: (スコア:0)
勘違い、円筒そのものの回転の方でしたか。
http://www.weekly-economist.com/2016/02/23/%E7%AC%AC25%E5%9B%9E-%E7%A6... [weekly-economist.com]
円筒棒自体はモーターで回転させるようです。
「徐々に円筒の回転スピードを速めていくことで~」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
円筒棒自体はモーターで回転させるようです。垂直軸の回転速度をモーターでコントロールすることができるのがミソなのかな。
普通の可変ピッチ風車発電の方が、遙かに省エネ=高発電能力。
発電の効率は? (スコア:0)
発電の効率を下げていいなら、普通のプロペラだって径を小さくすれば台風が来たって安全に発電できるでしょう。
低速の風でも効率よく発電出来るようにするから大径のプロペラを用い、強風に比較的弱くなってるだけ。
動画を見る限り、通常のプロペラ型の発電機と同じ規模・効率で発電しようとすると、ハードがでかくなり、
ものすごくコストがかかりそうな印象を受けます。
Re: (スコア:0)
ただ大規模化しても高さは必要ないから安全性は高いかな。
Re: (スコア:0)
よく見かけるプロペラ方式はね、台風じゃ無理。
台風の風って、大局的には風向きは決まっているけど、地上付近は障害物に当たって跳ね返ったり曲げられたりで、急に全く別の方向に変わったりする。
プロペラの風車は風向きに合わせて方向を変えないといけないから台風じゃ無理。
Re: (スコア:0)
径を小さくすれば全然余裕ですよ。
径の3乗に比例して必要な強度が上がるので、1/10にすればほぼ壊れなくなります。
空気より桁違いに抗力が大きい水中でさえ、プロペラ式の発電機が使えます。
Re: (スコア:0)
だ~か~ら~、プロペラは向かい風になるように方向を変えなきゃいけないだろって。
台風接近時の暴風は縦横無尽に強風が吹いてるんだから、プロペラ方式じゃだめなんだよっ!
どこの方向から風が吹いても回る方式の風車じゃなきゃダメ。
Re: (スコア:0)
え、なんで無理なの?
壊れず発電できれば良いなら、単にプロペラの径を小さくすればOK。
もしかして、台風の時に効率よく発電しようなんて考えてるんでしょうか。
そういう意味では、今回のも
>暴風は縦横無尽に強風が吹いてるんだから
こんな状況では効率よく発電できないですが。
風向が変わったら逆方向の力が働いて、効率激減ですよ。
Re: (スコア:0)
風向風速計とかは
プロペラだけど垂直尾翼つきな飛行機みたいな形状で
常に向かい風になるように方向を変えますけどそういうのじゃ無理なの?
風向きが数秒レベルで変わるようなら無理かもですけど
実際の台風ってそんなに小刻みに変わるの?
あれの事かと思った (スコア:0)
「円筒を気流中で自転」まで読んで、東京・浅草にある金色のオブジェが頭に浮かんだ。あれがビルの屋上に並んでグルグル回っている風景を想像してしまった。
なんで回るのか? (スコア:0)
左から右に風が吹いて右回転してるなら、ローターに掛る力は全部下向きで相殺しあって、力が取りだせない
尾翼みたいなのでコントロールしてるんだろうけど、羽だけのほうが良いんじゃ・・・・・・・
Re: (スコア:0)
自分のような馬鹿が考えるととんでもなく低効率にしかならない気がするけれど、
賢い人が考えてるんだからその辺は抜かりないんだろう、多分。
Re:なんで回るのか? (スコア:2)
そんな間抜けな設計のわけないですよね。ちゃんと計算されてる。角度とか。
#IDでいいや
とりあえず (スコア:0)
とりあえず
風切音と振動をどうにかしてほしい
台風については強風時に倒す等の対策があるけど
むしろ平常運転時の音振動の方が課題としては大きくないか?
軸受けの無接点化やファンの改良で今後も急速なコストダウンが見込めるだけに
問題の洗い出し&対策は早めにしてほしい
Re: (スコア:0)
音はどうにもならないので風車は人の住んでいないところ(僻地、洋上)に建てるものです
スパイラルマグナス風車 (スコア:0)
マグナス風車は実用化済みだったはずだけれどなあ。
http://www.mecaro.jp/activity/ [mecaro.jp]
Re:スパイラルマグナス風車 (スコア:1)
垂直風車じゃ初めてってことでしょ?
Re: (スコア:0)
プロペラを用いない、強風でも使えると言うところも、新しいアイディアでは
Re: (スコア:0)
昔からある、
カップ付きの棒が3~4本水平方向に付いたやつ
でもそこそこよさそうな。風向は関係ないし。
Re: (スコア:0)
言葉足らずでしたので訂正。
誤>昔からある
誤>カップ付きの棒が3~4本水平方向に付いたやつ
正>昔からある風速計にある、
正>カップ付きの棒が3~4本水平方向に付いたやつ、のような方式
どうやって一方向のみの力で発電するのだろう。 (スコア:0)
筒の回転で発生した上方向なり下方向なりの力で
発電出来るのなら、この技術の応用で重力を直接
電力に変換する事が可能になるのですね。
地球は存在する限り枯渇する事のない
エネルギーに発展するのでしょう。
(筒回すより飛行機の羽根形状の方がより多くの
力を風から発生出来ると思います)
Re:どうやって一方向のみの力で発電するのだろう。 (スコア:1)
筒の回転で発電するのじゃなく、
回転する筒を翼替わりにする風車。
「垂直風車」でググってみよう。
Re:どうやって一方向のみの力で発電するのだろう。 (スコア:1)
ついでにいっておくと、固定された翼よりもマグナス力の円筒の方が、
円筒を回転させる力込みで固定翼よりもはるかに効率がいい。
台風時の心配するよりも (スコア:0)
もっと頻度の多い微風時の心配をしたほうが。
最近のなら、無理やり台風で発電しなくとも、止めちゃってバッテリー供給にでも切り替えた方がトータルでお得にも思えますが。
どうしても、ってのなら風で直接でなく振動させてそっちで発電とかって手もあるし。
Re: (スコア:0)
>強風による暴走、事故、故障リスクを減らせる
台風中に発電するかどうかはあまり関係ない。