
IHS試算、iPhone SE(16GB)の材料費は156ドル20セント 36
意外と安くはない 部門より
IHSがiPhone SE(16GBモデル)の原価試算を発表している。材料費156ドル20セントに製造費を加えた計160ドルが製造原価になるとのこと(プレスリリース、MacRumors)。
ChipworksやiFixitの分解リポートではiPhone 5sやiPhone 6sと共通の部品が数多く使われているとされていたiPhone SEだが、IHSによればベースバンドチップやモバイル通信関連のチップはiPhone 6と同じものが使われているそうだ。実際にLTEの対応周波数はiPhone 6とほぼ同じで、iPhone 6sよりも少ない。また、1.2メガピクセルのフロントカメラ(FaceTime HDカメラ)モジュールもiPhone 6と同じものだという。
iPhone 5s発売直後の原価試算では、材料費191ドルに製造費8ドルを加えた199ドル(16GBモデルの場合)が原価とされていた。iPhone SEではiPhone 5sと比べ、ディスプレイモジュールの価格が41ドルから20ドルまで下がっているほか、16GBフラッシュメモリ(9ドル40セント→3ドル60セント)やセンサー関連(15ドル→8ドル90セント)などが価格を大きく下げている。一方、A7からA9に変更されたプロセッサーの価格は3ドルしか増えておらず、DDR3 1GBからDDR4 2GBに変更されたDRAMの価格や、カメラモジュールの価格は1ドル未満の増加にとどまる。
その結果、iPhone SEの原価は発売当時のiPhone 5sよりも39ドル安い160ドルとなった。ただし、販売価格はiPhone 5sよりも250ドル安い399ドルであり、マージンは大幅に減っているようだ。一方、64GBモデルでは1台当たりの利益がおよそ89ドル増えるとのことだ。
材料費以外が安すぎちゃう? (スコア:2, 興味深い)
私は公認会計士だけど、伝統的な製造業の製造原価内訳は、
ざっくり材料費40%+人件費40%+製造間接費(製造設備の原価償却費や水道光熱費など)20%くらいのイメージだなあ。
もちろん業種によってさまざまで、ハイテク機器は材料費(部品費)の比重が多くなるのはわかるけど、
いくらなんでもそれ以外が安すぎじゃないですかね。
特にFoxconに委託しているのであれば、委託加工費(人件費の一部)がそれなりにかかっているんじゃないの?
Re:材料費以外が安すぎちゃう? (スコア:1)
ちょうざっくり確認してみた。基準年とかずれてるけど概算ということで。間違いあれば指摘ください。
ソースのプレスリリースによれば、材料費以外の製造原価(manufacturing cost)は160-156.20=3.80ドル。
これをすべてFoxconnへの委託加工費と仮定する。
2014年にiPhoneは約7500万台売れた [nikkeibp.co.jp]らしいから、すべてFoxconnが製造したとして、
3.80ドル×7500万台 = 285 millionドル。これがiPhoneの製造受託によるFoxconnの売上になるはず。
一方、Foxconnの2014年の売上高は4兆2124億7300萬台湾ドル(by wikipedia)。
1台湾ドル=0.3USドル(by Yahooファイナンス)として、1,264 billion USドルになる。
すると、Foxconnの売上のうち、iPhoneの製造受託が占める割合は285 million ÷ 1,264billion = 0.02%。
Appleへの売上の依存度が高い [iphone-mania.jp]と評されるFoxconnにしては、iPhoneによる売上の割合が低すぎると思う。
おそらく、ソースのいう「manufacturing cost」にはFoxconnへの委託加工費は含まれていない。
これを含めない金額を「manufacturing cost」と呼ぶのは、会計上も、一般人が受けるイメージからもあまり適切ではないと思う。
Re:材料費以外が安すぎちゃう? (スコア:1)
為替レートが1ケタ違いますよ。また、7,500万台というのは第4四半期の数字で、2014年全体(会計年度2014年第2四半期~2015年第1四半期)の出荷台数は1億9千万台です。
どれぐらいの割合を想定しているのかわかりませんが、2014年のiPhoneの売上額自体が1,200億ドル程度なので、Foxconnの売上高(こちらも1,200億ドル程度)の何割もをiPhoneの製造委託費が占めるというのは考えにくいですね。
Re: (スコア:0)
単純にiphone 5seを一つ組み立てるのにfoxconnが3.80ドルかけてるよね、ということじゃないの
Re: (スコア:0)
そうだとしても安すぎる。
Re: (スコア:0)
EMSの売り上げには直材費も入ることが多いよ
海外に工場ある中の人だけど、電話くらいなら$4の組立費でも驚かないけど。
うちも管理費、開発費ひいたら50%以下なんてざらだよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プレスリリースには製造原価なんて言葉は出てこないよ
Re: (スコア:0)
>特にFoxconに委託しているのであれば、委託加工費(人件費の一部)がそれなりにかかっているんじゃないの?
自前でやるよりコストがかからないのから委託するんだよね?
「特に」と言える位にFoxconn委託が高くつくのは普通の話なんだろうか?
Re: (スコア:0)
>委託加工費(人件費の一部)がそれなりにかかっているんじゃないの?
http://buzzap.jp/news/20141025-apple-japan-technology-leak/ [buzzap.jp]
この訴訟を通じて、訴訟場所について、アップルが優越的地位の濫用が認められていますよね。
品物を買いたたく例が皆無とは思えないですがね。
もっと安く作れるという会社が、最近アプローチをしてるんだが、どう思うかね?なーんてのは昔のドラマにありがりなセリフ。
Re: (スコア:0)
安すぎですね。
少し古いですが、一台あたりの人件費が12.5ドルから30ドルという試算もあります。
http://japan.cnet.com/news/service/35014424/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
この試算には製造にかかる人件費は含まれてるけど、設計・開発にかかる費用が含まれていません。
会計の製造原価とは違う値なので、比較するのはナンセンス。
Re: (スコア:0)
iphoneを分解してわかったことだけが書いてある(それ以外は何も書いていない)ということを理解している人が少ない
原価費? 材料費? (スコア:1)
原価だとCPU幾らで液晶が幾らで…と思うけど、
材料費だとプラスチック幾らでアルミニウム幾らで…と思ってしまう。
TomOne
工場原価4割 (スコア:0)
昔聞いたうろ覚えの知識では、工場原価3割じゃないと儲からないとされていた。
かなり販売価格が安いよね。
Re: (スコア:0)
毎回思うんだが、Appleならまとめ買いでもっと安く仕入れているんじゃないか?
Re:工場原価4割 (スコア:1)
一割分くらいは負けさせてそうですね。
仕入先か、下請けか、両方か。
Re: (スコア:0)
それも考慮している価格かと。例えばあの液晶モジュールを一般小売で20$で入手できます?
Re: (スコア:0)
一般小売って秋葉のパーツ屋で売っているイメージ?
それだったらボッタクリと思える価格が付いているけど。
そもそも、1万枚と100万枚では相当変わるだろうし、今までの購入実績で最初から安い価格を提示されるだろうしね。
# 同じ部品でも大量購入の実績のない子会社から発注するより今までに相当買っていた親会社から発注する方が半値以下になるなんてざらだよ
Re: (スコア:0)
余り物の寄せ集め説もあるで
http://forbesjapan.com/articles/detail/11742 [forbesjapan.com]
Re:工場原価4割 (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、5Sのそろそろ不要になりそうな修理用在庫部品と、売り上げの下方修正で余剰になったA9とを使うと考えてなのだったら、コストはもう一段下げられそうだ。
金型も修正で済ませたんでないのかな。
それだけで「新製品」というタグが貼れるのなら、それはそれで旨いやり口だ。
でも、ユーザーだってこのサイズを求めていた人も居るのだからWin-Winだね。
問題は、このコスト関係が当然とされると収益率が落ちること位。
Re: (スコア:0)
> 金型も修正で済ませたんでないのかな。
iPhoneの筐体って削りだしじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
鋳鍛+CNC加工では?なら金型はあるはず。
Re: (スコア:0)
製造業にもう少し理解を。
不良在庫の部品なんか新製品につかえません。1000個規模の売り逃げじゃないんですから。
品質管理ができないし、同一部品が調達できなくなるリスクがでかいです。
Iphone くらいの規模だと金型なんて新規で起こしても屁みたいなもんだし、
10セントでも変動費下げたほうがよっぽど儲かります。
Re: (スコア:0)
100万台売れると思って作ったのに50万台しか売れなかった場合は流用するorできるように設計するんじゃないですかね?
A9は自社設計の製造委託ですし、見込みで注文入れて作ってもらったは良いけど在庫が山積みとかありそう
あと、NAND Flashなんかは同じものを使えれば共通化でコスト削減になります
Re: (スコア:0)
iPhoneくらいの規模なら追加発注すれば済むだろう。
Re: (スコア:0)
つまり「陸ガン」ってことか。
Re: (スコア:0)
普通は原価以外に開発費なども考えないといけないからある程度高くないといけないけど、
iPhoneの場合、他にiPhone 6Sとかでソフトウェアの開発費は回収できてるだろうし、SEもほぼ全モデル5Sから踏襲してるだけだから、原価以外の費用はもうそんなかかってないと思う。
たぶん、この原価率も割と余裕の値付けだろう。
Re: (スコア:0)
世界中のメディアに「720pすらない時代遅れの商品」ではなく「バッテリー性能に優れそれなりの性能を持っている」と言わせるためのね。
さすがに画期的だとは言えないでしょうが。
Re: (スコア:0)
まあそれでも製造原価4割は安いほうだった気がするが。
Re: (スコア:0)
anodoid端末の場合はどうなんだろうか。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも材料費以下はないだろ
Re: (スコア:0)
100ドルくらいで売ってるスマホは普通にありますよね
林檎マークつくだけで数倍の値段って相当歪んでますね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プレミアも知らない貧乏自慢は止めろ