
トラブルで凍らなかった福島第一原発の凍土壁、結局「部分凍結」での運用へ 27
ストーリー by hylom
想定外 部門より
想定外 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
福島第一原発で汚染水の流出を防ぐために計画されてた「凍土壁」だが、水が凍らずに凍土壁を作れなかったことはすでに報じられている。これについて原子力規制委員会が、海側だけを凍結させる「部分凍結」での運用を認める方針を決めたそうだ(朝日新聞)。
凍土壁は汚染水の流出だけでなく、地下水が建屋の地下に流れ込むことを防ぐ役割もあったが、それについては今後の課題になるようだ。
恣意的な編集を感じる (スコア:4, 参考になる)
「水が凍らずに凍土壁を作れなかったことはすでに報じられている」のは事実だが、その後の追加工事で、山側海側共凍結可能に仕上がった事が抜かされている。
Re:恣意的な編集を感じる (スコア:2)
もう一つ補足。
凍らなかったのは建屋から海へ向かうトレンチのでのこと。凍結が目標だったが凍土壁ではない。このトレンチの流れを食い止められないので、汚染水の海への流出が止まらない。
それとは別に原発建屋に地下水の流入を防ぐために作っているのが凍土壁。凍土壁は原発全体を囲むように作るモノ。
Re: (スコア:0)
つまり凍土壁は遅れはしたが問題なく完成して、別の問題により運用体制を(海側のみに)縮小するということか。
ヒデェミスリードだな…
つっかトレンチというか建屋周りってコンクリなり樹脂なりダバダバ流し込んで固めれんのかね。
エヴァで言う特殊ベークライトみたいなイメージだけど別に硬化する必要もないだろうし、
粘性が高い液体で建屋の中なり外なりを塗り固める感じで止水出来無いもんかね…
凍らなかったから部分凍結ではない (スコア:0)
補足。
ネタ元でも「汚染水が漏れ出すおそれを避けるため、海側の壁だけを凍らせる」とちゃんと書いてある。
全部囲ってしまうと中の地下水位が下がり過ぎて汚染物質が外に漏れ出す危険があるから、水位を下げないよう海側から凍らせるって解説してる。
Re: (スコア:0)
>#2967235
人は見たいようにしか見ないという良い例
Re: (スコア:0)
そりゃ朝日新聞だもん。慰安婦問題でもやらかしたし。
Re: (スコア:0)
朝日をソースにするときは、産経も入れといてくんないかな。
逆の場合もまた同じ。
Re: (スコア:0)
たしかに今回はソースが1つしかないのは不満だな。ソースが1つしか置いていない食堂があるものか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
丸山さんもいい迷惑
約345億円 (スコア:1)
>原子力規制委員会は15日、東京電力福島第一原発の汚染水対策の凍土壁について、条件付きで凍結開始を認める方針を決めた。
まだ凍結させてないのか
>高濃度汚染水がたまっている建屋の地下に流れ込む地下水を抑える抜本策として、約345億円の国費が投入され、東電が9日に工事を完了させた。
中抜きはおいくらなんでしょう
# トード!(ゲコ)
Re: (スコア:0)
> まだ凍結させてないのか
凍結なんてまだまだ。ちゃぶ台がししてからが本版じゅね?(血涙)
Re: (スコア:0)
すぐ中抜きだの賄賂だの言い出す人いるけれど、
そういう人って自分の仕事でもそういうのをたんまりもらってるんでしょうね、うらやましいです。
Re: (スコア:0)
逆でしょ。
たんまり抜かれてるんですよ。
Re:約345億円 (スコア:1)
n次請けに雇われたバイトが土を掘ってる姿はきっと幻
Re: (スコア:0)
もともと前例のないことなんだし、努力して失敗するのは仕方がない。
少なくとも現場レベルでは儲けとか考えずに頑張ってるだろうし。
それに今回の教訓を踏まえ今後他の原発については地下水対策として厳しい基準を設けて
運用することになって、えっ [shigaken-gikai.jp]、えっ [jcpre.com]
Re: (スコア:0)
>現場レベルでは儲けとか考えずに頑張ってるだろうし。
つまり東電自体は中抜きで濡れ手に粟のぼろもうけ
現場で働くn次下請けは雀の涙ほどの賃金で働くわけだ
タンク地獄 (スコア:0)
ところで処理済み汚染水を貯めるタンクを増設する土地はまだあるの?
いつになったら海洋投棄出来るの?
Re:タンク地獄 (スコア:2, 興味深い)
ほんとだよ、さっさと流せばいいのにね。
と思ったら、マジで分離しようとしてるんだな。
http://www.meti.go.jp/press/2014/02/20150212004/20150212004.html [meti.go.jp]
効率よく分離で来たら今度は、水爆を作る気かって批判されそうだな。
Re: (スコア:0)
ウヘー、「トリチウムの分離処理を行うことを決定したものではありません」との但し書きはあるが本当にトリチウム分離やるつもりなんだ
成功したらトリチウム夜光の腕時計が日本の輸出商品になるのかな?
Re: (スコア:0)
トリチウムはヘリウムなんか問題にならないくらい希少元素(電気的な元素は水素だけど)なんだから、分離できるならやるべき。簡単じゃないから希少なままなんだけど。
Re: (スコア:0)
こっそりやってるに決まってるじゃん。
量が多すぎるから、ばれないように少しずつ流してるせいで全然減らないんだろ。
沿岸部の地下水は、海と繋がっている (スコア:0)
なんかもう、海ごと凍らせ続けられるつもりなんだろうな
すごいわ
結局 (スコア:0)
結局、最終的にはコンクリで固めないとどうしようもないんじゃないのか?
トンネル工事等で技術的には完成されてるんだし
燃料の状態が確認できれば溶融金属流し込んで固めたほうが確実安価だと思うけど
取り出すとなると時間もコストも天井ぶちぬくの確実だろ?
Re: (スコア:0)
分かってきたらしいて
誰が言ってんの?
おせーてちょ
Re: (スコア:0)
もちろん自分の希望に基づいた推理ですよ。