
AMD、ベンチマークソフト「SYSMark 2014」に対し不満を述べる 61
ストーリー by hylom
自社に不利だから文句を言っているようにも 部門より
自社に不利だから文句を言っているようにも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AMDがライバルIntelのマシンと比較実験を行って、ベンチマークソフトの出す結果を糾弾するムービーを公開した。その中でAMDは「間違ったベンチマークテスト」が存在し、これは大きな自動車会社の性能テスト結果のような不正を引き起こしていると主張している(GIGAZINE)。
AMDが問題である指摘しているベンチマークテストは「SYSmark 2014」。動画内ではIntel製CPUを搭載するノートPCとAMD製CPUを搭載するノートPCについて、「PCMark 8」で比較すると大きな差はないにもかかわらず、SYSmark 2014で比較するとスコアに大きな差が出ると説明している。
この差は、SYSmark 2014ではCPUの演算能力のみを考慮して性能スコアを提示するのに対し、PCMark 8ではCPU、GPU、GPUサブコンポーネントシステムなどCPU以外の能力を考慮した上で総合的な性能スコアを表示するためだという。
あっ(察し (スコア:3, すばらしい洞察)
えっと…PCMark8でも負けてる…(ノД`)
# どうせなら勝ってる結果だせばいいのに
Re: (スコア:0)
勝てるベンチ結果が見つからなかったので、一番負けてないベンチ結果を出したという……
比較したモノ (スコア:2)
AMD: FX-8800P
Intel: Core i5-5200U
CPUとして見れば、ほぼ同等ってところ。
Re: (スコア:0)
もうちょっとスペック詳細を出すと、
AMD: 4core 2.1-3.4GHz/L2Cache 2MB
Intel:4core 2.2-2.7GHz/L2Cache 3MB
だから、Intelのほうがカタログスペック数値でもわずかに上回っているから、AMDが数字的に負けていてもおかしくはないわな。
変な妄想になるけど (スコア:2)
IMUL r32, imm32 みたいな命令は、普通は結果が出るまで3clk掛かったりするけど、IntelのCPUに限り即値が1の場合に1clkで結果が出るみたいな(実際には無いと思う)インチキ臭い実装が有ったりして、そういうのを多用する事で見た目高評価になるようにしているのかもしらない。
どういうバイナリ列を飲ませているのか不明だから、べんちまあくぷろぐらむ方面は割と何とも言えない感じな事も多々ある。
え”っ!? (スコア:1)
あーうん、突っ込まないぞ、突っ込まないぞ。
炎上商法ってことで良いんだろうか?
驚くべきことに (スコア:0)
このAMDの失笑モノの主張を真に受ける層が一定数存在するのよね…
Re: (スコア:0)
10年以上も前からINTELに有利な結果になるベンチマークソフトがあったのは事実だが、AMDが嘘ついてるとでも言うのか?
Re:驚くべきことに (スコア:1)
AMDだって嘘ついてないだろ!!
ほら、こっちのほうが正確だってAMDが言ってるPCMark 8でも
Intelに負けてるし!! (ノД`)
Re: (スコア:0)
そんなに、差があるわけじゃないもん
どんぐりの背比べだもん
Re:驚くべきことに (スコア:1)
よーし、じゃあこっちはi7を出すとするかな… (゚∀゚) !
# やめてあげなさい
もしも (スコア:1)
PCMark8が公正というのならインテルが不利なベンチマークも提示するべきですね
Re:もしも (スコア:2)
それなりにGPUを使うコンピュータゲームのフレームレートでも持ってくれば、AMD圧勝のハズ。
Re:もしも (スコア:1)
今時、1からスクラッチしている高負荷ゲームも無いし、ゲームエンジンやチューニングの度合いで変わるんじゃないかな。
nVideaのメーカーロゴから起動するゲームってAMDのCPUでテストして無さそう。(偏見
Re:もしも (スコア:2)
iGPUの性能では、IntelよりもAMDの方が高いのは、確定的に明らかなわけで。
Re: (スコア:0)
これとか? https://www.youtube.com/watch?v=9C9x-TB_0Ro [youtube.com]
いや、それでいいだろ (スコア:1)
結局、CPUの演算能力では負けてるんでしょ?
Re:いや、それでいいだろ (スコア:1)
AMD「CPUの演算能力では負けてるけど、総合的な能力では少ししか負けてないから(震え声)」
Re: (スコア:0)
うん、それでいいよね。車だって直線番長なんてのもあるらしいし。
Re: (スコア:0)
秋名下り最速
Re: (スコア:0)
いちいち余所を腐してる暇があったらGPU性能重視するベンチに金つぎ込んで
「CPU側はこんなに糞(pgrだけどGPUは素晴らしく速い!APU最高!!」
って自虐芸でもしてた方がずっとマシ
Re: (スコア:0)
CPUの演算能力を図るベンチマークなんだから、CPUの演算能力で負けて、その通りの結果が出てるだけでしょ。
マシン性能ってベンチってCPU全く関係ない、メインメモリ部品の性能、同際しているグラボとかで全く変わるものなんだから。
逆にCPU単体はSYSmark 2014が正しいって意味以外何もないだろ。
他の部品構成も同じにした上で言うならわかるがな。
Re:いや、それでいいだろ (スコア:1)
総合的なベンチマークを名乗ってるのがおかしいって話ではないの
たとえばスーパーπがPCの総合的な性能を測れるベンチマークだと思ってる人がいたらそいつは頭がおかしいと思うだろう
Re: (スコア:0)
車でいえばエンジンの出力だけ計ってるようなもんで、レーシングカーならともかく大衆車でそんなベンチあってもたいした役に立たんだろう。
Re: (スコア:0)
PCの本質はつまるところ計算機でして。
本質は重要じゃないと言い出したらそりゃバカそのもの。
Re: (スコア:0)
それなら不正だとかフォルクスワーゲンに例えるとか、SYSmarkは悪だ、みたいな余計な主張しないで
SYSmarkはCPUそのものの性能を測るものです、総合的な性能を測るならPCmarkにしてください
って啓蒙すればいいだけだからなぁ。
逆にPCmarkスコアの7%の差が体感的にどのくらいなものかが気になるが
# 7%であまり変わらないじゃんと思って実際使ってみたら思ったほど早くなかったりとかあるのかな
AMD好きだけど (スコア:1)
個人的にAPUをあまり使わないので購買意欲がわきませんでしたが
http://ascii.jp/elem/000/001/104/1104645/ [ascii.jp]
また、Kaveri以降のAPUは映像補完技術のFluid Motionに対応しているため、アニメ視聴用PCにもいい。パンツやスカート、乳揺れなどのなめらかさも実によくなるので、動画再生マシンにAMDのAPUは最適である
を見て
乳心が揺れました。Re: (スコア:0)
ところで、スカートや乳の揺れは分かりますが、パンツに言及する必要はどこにあるんでしょう?
# 日本人は下着が大好き
Re:AMD好きだけど (スコア:1)
なめらかさは重要じゃないとでも言うのですか!?
Re: (スコア:0)
視聴者に依るのではないでしょうか?
パンツの揺れというのは、竿や玉の揺れの婉曲の表現では。
と書いた後で、
ピップの弾力の重要さを忘れている自分の未熟さに気が付きました。
Re: (スコア:0)
倍速補完するなら、SmoothVideo Project (SVP)かMediaPlayerDotNet(MPDN)で良くね?
あと、intelのiGPUで Fluid Motionを動かすとか言うAMDイジメみたいなのがある
http://bluesky23.yukishigure.com/BlueskyFRC.html [yukishigure.com]
Re: (スコア:0)
あと、intelのiGPUで Fluid Motionを動かすとか言うAMDイジメみたいなのがある
http://bluesky23.yukishigure.com/BlueskyFRC.html [yukishigure.com]
intelのiGPUだと、有効にはなるけどフレームコピーするだけで中割り自動生成は働かないって話だったような。
SYSMarkを開発している会社の住所 (スコア:0)
SYSMarkを開発しているBAPCoの住所、以前はなぜかIntelと同じだったんだよねえ。
Re: (スコア:0)
いくら検索しても見つからないんだけど、intelが出資したか買収したんでなかったっけ?
昔そういう記事を読んだ記憶がある。
いいから早く速いCPUだせって (スコア:0)
インテルがせっかく待っててくれてんのに。
まあ追いつかれた瞬間、準備してたもっと速いの出されるだけとは思うけど。
もはや (スコア:0)
CPUメーカーじゃなくSoCメーカーなのか……
Re: (スコア:0)
そっかー(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
CyrixがMediaGX出した頃みたいな状況なのかなー…。
整数演算だけは爆速だったよね、CyrixのMII。
Re: (スコア:0)
まだ、石だけ持ってる…
5x86
6x86
M2
ちなみに今のMyPCは1055T
インテルなんか嫌いだぁ
#負け犬の遠吠え
Re: (スコア:0)
6x86-PR166(実クロック133MHz)使ってましたけど整数はPentium166相当、浮動小数演算は同100MHz相当でした。
当時流行りだした3DゲームにおいてはPレーティング上では同等であるはずのPentiumにはボロ負け。
故に使えないCPUという評価を下した記憶。
逆効果では (スコア:0)
SYSmarkが信頼に値しないベンチマークソフトなのは確かだけど
今のAMDがそれを非難しても負け犬の遠吠えとしか受け取ってもらえないのでは…
失笑コピペとして改変定着するレベルw (スコア:0)
AMD
CPUの性能を図るベンチマーク計測は劣っているが、
CPU以外のグラフィックやメモリも含んだ総合ベンチマークでないと
CPU性能は正しく測れない。
それは「マシン性能」であって「CPU性能」じゃねーW
車メーカー版改変
エンジン出力、回転数のカタログスペックは劣っているが、
タイヤ、ボディ、電装品を組み付けた車でないとエンジン性能は正しく測れない。
それは「マシン性能」であって「エンジン性能」じゃねーW
WWWWWW
Re: (スコア:0)
車メーカーの場合は「ネット値」「グロス値」 として区別されます。
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても、
AMDの今の商売(Intelも近づいてるが)はAPUでCPUじゃないんだもの。
自動車で言えばエンジン一体型のシャーシまるごと売ってるようなものだ。
それに今のパソコンの機能はGPUに十分依存してるので、
GPUをあまり舐めた作りのパソコンは使えない。
残念なのはIntelだってそんなのもうわかってることだ。
AMDはそう言うならせめて「総合性能」ではIntelに勝てるモノを出さなきゃ。
Re: (スコア:0)
もしも、intelがFPGA内蔵CPUとか出してきたらどうなるんだろ…。一般PCで利用する機会は滅多にないだろうけど…。
CPUMarkなら問題なかった (スコア:0)
CPU専用のベンチだったら、AMDも文句言わないだろうし
NVIDIAもこの団体から抜けることもなかったよね
この話はAMDがベンチソフトを自作すれば済む話じゃね? (スコア:0)
違う?
日本でも昔から「※当社比」っていう嘘か本当か分からないようなのがまかり通っているし、
最近はもっと悪質になって「※あくまでも利用者の感想です」になってきたし。
リンゴみたいに「20xxモデルから200%も高速化!」とでも言って売ればいいんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
むかしはあったような
忍者が出てくるやつ
逆もまた (スコア:0)
CPUの能力に大差があるのにサブコンポーネントを含めることで差を希釈させている「PCMark 8」はベンチマークとして不適当とも言える。
サブコンポーネントの範囲を際限なく拡大させて評価に盛り込めばCPU能力差は隠せますからね。
それはもはやベンチマークですらない。
AMDは自社製品の劣った部分を隠して優良誤認で売ろうとしているわけで、これは大きな自動車会社の性能テスト結果のような不正を引き起こしている、と。
AMDが勝っていたことなんてあるか? (スコア:0)
後だしじゃんけんで「俺のほうが同じくらい強いもんね」とか
とんがったところ一か所で「俺のがすごいもんね」とか
ぶっちゃけ、AMDは同時期商品の真っ向勝負で勝ったことなんてないでしょ
だがそこがいい。この不平不満を含めての様式美だ。
がんばれAMD!
#この場合の「がんばれ」は、周回遅れにかける慰みの応援