
石を使ったスマートフォン用スピーカー 31
ストーリー by hylom
コンクリートブロックのようだ 部門より
コンクリートブロックのようだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
千歳市で取れる石「札幌軟石」を使ったスマートフォン用スピーカーが開発されたそうだ(朝日新聞)。
札幌軟石は北海道の開拓期に建材として多用されたが、コンクリートの普及や、耐震性や切り出し時の粉じんの問題もあり、今はあまり使われなくなっているそうだ。
タレ人のソース離れ (スコア:3)
どうして、千歳産の札幌軟石というフレーズに疑問をもたないんですかねえ......
軟石の元となる火山活動は確かに千歳のあの辺ですが、他のソース見ても産出箇所は札幌市南区の石切場のようなんですが。水源地の県産の水といいつつ下流の都内で取水してるぐらいの間違い。
なおあの辺の火山活動は火口が支笏湖になるぐらいとか、火山灰が十勝平野まで届いてるとかおかげで野生のハスカップが酸っぱいとか色々な影響を与えてたりします。
あと、美瑛近郊でも十勝岳その他の火山活動で似たような軟石が出てて、旭川あたりでも軟石倉庫があったりします。
石=トランジスタ かと思った (スコア:1)
トランジスタで増幅とか普通じゃね?って思ってしまった。
Re: (スコア:0)
石を振動板にしたスピーカーユニットかと思った
Re: (スコア:0)
1石
ラジオスピーカーなわけですね。微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:0)
> 技術を追求したスピーカーとはひと味違う、「ぬくもりのある音」を響かせる。
音波の振動が、熱に変換されるのかな?
Re: (スコア:0)
ピュアオーディオというより、いわゆる「レコードの方が温かみがある」程度のものだと思うけど。ピュアほどではない思いこみ、みたいな。一般人でもあり得る偏見。
Re: (スコア:0)
高周波成分が減衰してまったりまろやかになるんでしょうかねぇ…。
とはいえ、重たい石で作ること自体は悪くなさそう。
…と思ったけど、スピーカーじゃないじゃん。ホーンじゃん。
ホーン自体はけっこう効果あって、いい音ならすこともあるからコレも有りだけど、ただの円筒状ってのはどうなんかな。
蓄音機のラッパやホルンのように徐々に径を太くしないと駄目なんじゃないかなぁ。特定の波長だけ共鳴とかしちゃいそう。
その特性がぬくもりなのかもしれないけどね。
Re:微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:1)
なんでスピーカーじゃないと思ったの?
Re: (スコア:0)
記事の写真みりゃわかんだろ
Re:微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:1)
俺のスマホからじゃ動画観れんくて写真もちっさかったので端子付いてんだろうなーと思ったけど
PCで動画観たら納得したわ。
すまんね
Re: (スコア:0)
ダイソー:じゃあラッパで
http://spotlight-media.jp/article/86657181200954969 [spotlight-media.jp]
Re: (スコア:0)
技術を追求してすべての音域を再現すると「いまいち」で、
一部を変換すると「ぬくもりのある音」
その辺が、スラドで「ピュアオーディオ(笑)」になる原因。
「これをつけるといい音なんだよ理屈はこうだ」
理屈じゃなくて、「こういう状態がいい音なんだ」という仕様がほしいんですよ。
そしたら一部音域の変換とかデジタルで出来ることならデジタルで対処できるじゃん。
Re: (スコア:0)
多くは「ノイズをとにかく排除」するために効果が実証されないorありそうにないオカルト式の高価な器具を販売/購入することがバカにされてるのであって、
「レコードは暖かみが」「真空管アンプの独特の特性が」ってのは別にバカにされていないのでは。
もちろん常にお出しされる揶揄としてあの電力会社テンプレがあり、あれはまさにその「再現じゃなく特性を気にしている様」がバカにされてるわけですが、でもあれは元レスからしてネタだし。
Re: (スコア:0)
でもコレ、ピュアオーディオじゃないですし。
いわゆるローファイだね。
「いい音」を求めるのではなく、「好きな音」を求めるのであって、価値観としては内向きかな。
他人に同意してもらえるとうれしいけど、他人に押しつけることはできない感じ。
個人的にはAMラジオの音が大好きだから、そのようなエフェクトかけたり、ショボいスピーカーで鳴らすのも好きです。
あえてモノラルとかね。
というわけで、今回の事例は感性と「好み」の領域だから、仕様は出せません。
残念。
Re:微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:1)
私もAMラジオの音質大好きでradikoもなぜイコライザを個別に搭載しないのか
まったくもって理解に苦しむのですが、この手のスピーカーってどう呼べば
いいんですかね?
パッシブスピーカー、だとアンプ内蔵してないいわゆるスピーカーになってしまうし、
構造はホーンなんだけど、ホーンスピーカーと言うとまた違うし…_(:3 」∠)_
Re:微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:1)
オフトピでここに同意
>私もAMラジオの音質大好きでradikoもなぜイコライザを個別に搭載しないのか
昔のトランジスタラジオ風デザインと音でradikoを聞けるガジェットがあればいいなと思ってしまうノスタル爺。
Re:微妙にピュアオーディオのかほりが……。 (スコア:1)
Windows7でソース毎に音量を調整できるようになったけど、
イコライザは全体にしか掛からないんだよね… _(:3 」∠)_
この手のマルチメディアなものって、それこそWindows7からOSの内部に
がっちり噛みこんでるからサードパーティはそういう個別ミキシング&イコライジングな
ソフト出すの難しいって話を聞いたことあるけど…
DTMな界隈な人だったらもっとそこらへん詳しい事情知ってるのかなあ…
Re: (スコア:0)
パッシブホーン、がいいんじゃないですかね。
ぐぐったらパッシブスピーカー、ってのが山ほど出てきたけど間違いだもんねぇ。
しかし、AV Watchですら間違ってる [impress.co.jp]ってどういうことよ…。
Re: (スコア:0)
リンク先みたら、なんや端子ついとるからチッチャイスピーカーがちゃんとホーンの根元に…
…無いんだなwww 端子は充電用かいwww たしかに違うwwww
Re: (スコア:0)
>技術を追求してすべての音域を再現すると「いまいち」で、
>一部を変換すると「ぬくもりのある音」
そんなもん普通は実現できていないだろ?
再現性で「すべての音域を再現」というのを実現するのは難しい。
特にスピーカーである程度はいいかな、というレベルでもお値段は目玉が飛び出るくらいに。
ってことで、オーディオの全てのパーツって結局は楽器と一緒なんですよ。
絶対に色がついちゃうので所詮は自分の好きな音にして聞くしかない。
ギターアンプが有る意味それ自体がエフェクターであるのと一緒で、アンプもスピーカーも同じ。
再生空間である部屋ですらそう。
で、再生自体
Re: (スコア:0)
自分でゴミだって言ってるようなもんだよな。
Re: (スコア:0)
比較対象は蚊の鳴くような音しか出ないスマホ内蔵のスピーカーだぜ
「ひと味違う、「ぬくもりのある音」を響かせる」は社交辞令だろ
表現 (スコア:0)
軟石だけに『柔らかい高音とずっしりとした重低音』っていう表現のほうが良かったな
使えるんだ!? (スコア:0)
てっきり、USB付き石とかのたぐいかと……
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/etc_geek.html [impress.co.jp]
スピーカーでは無い (スコア:0)
スピーカーではなくホーン(つまりはメガホン)です
これくらいの区別も付かない人が最近多い
Re: (スコア:0)
iPhone用のパラゴン様のペーパークラフト方がまだ気が利いているよな
Re: (スコア:0)
そういう人が最近になって増えたわけではなく
あなたが最近になって仲間内以外の関係に触れるようになっただけですよ
正しい日本語 (スコア:0)
言語学的には正しい日本語の定義なるものは存在しません
その時代に多くの人が規範的と考える「正しい」日本語はありますが,同時代のすべての人が「正しい」日本語を使っているわけでは無いし,痔間とともに「正しい」日本語の概念すら変化するものです
ただし明確な定義が存在する技術用語はその限りにありません
非専門家の人がどのような言葉の使い方をしようとも,閉じた専門家のコミュニティの技術用語の定義に影響を及ぼすことはありません
(極めてまれな例外は存在するかもしれませんが)
Re: (スコア:0)
さすがにここまで日本語の概念は変化していないと思う。
Re:正しい日本語 (スコア:1)
痔で苦労している人達の間になら、日本語の概念を越えたなんらかの繋がりができてもおかしくないと思った。
Re: (スコア:0)
といっても、一般的にそこらで販売されてるPC用スピーカーでもちゃんとした用語使ってますよ。
アクティブスピーカー = アンプを内蔵したスピーカー
パッシブスピーカー = アクティブスピーカーの対義語としてできた語で、アンプを内蔵していないスピーカー
スピーカー = 電気信号を音に変える装置
ホーンはスピーカーじゃありません。
商品説明として、ここは間違えてはいけない所なんですよ。
でも、肝心のメーカー自身が、ただのホーンをパッシブスピーカーとか呼んでたりするんだよねぇ。
アンプ非内蔵スピーカーの定義と喧嘩しちゃってる。
つまり、悪いのは誤解するような用語を使っちゃってるメーカー側じゃないかと。
ホーンはオーディオメーカーじゃなくスマホアクセサリメーカーとかも作るから、よく知らなかったんだろうね。