
磁気が手のひらと指にじんわり作用するという、磁石を搭載したマウスが販売中 34
ストーリー by hylom
磁気でFDのデータが消える問題は考慮しなくて良い時代ですね 部門より
磁気でFDのデータが消える問題は考慮しなくて良い時代ですね 部門より
磁気を放出して「手と指にじんわり作用する」というマウス「エレキマウス」が発売された(AKIBA PC Hotline!)。
表面と左右の側面に3個ずつ、計9個の磁石を搭載するという。ただし具体的な効能は挙げられていない。ちなみに磁気を使用した医療器具としては「ピップエレキバン」が有名だが、こちらについては医療用具として販売されてはいるものの、その効果については賛否両論である。
爺ぃの昔語り (スコア:2)
昔はのぅ、フロッピィちゅうモンガあってのぉ。
いやいや、その、プラッチックの奴(*)やのぅて、紙っぽいもんに入った奴じゃ。
こいつが、チョッとした磁力でもよくデータが消えてなぁ。そいつがあるんで、事務所に磁石を持ち込むのは禁止だったんじゃ。ピッ○エレキバンも剥がしたもんじゃ。
*3.5"はセンターを磁石でチャッキングするので、だいぶ磁力には強い。
---
当時、バイクのタンクバッグも磁石式が増えてきたのですが、頑なに、タンクバッグベースに取り付ける奴を使い続けました。
友人が事務所に遊びにきたときも、タンクバッグは下足入れに貼り付けてもらいました。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:3, おもしろおかしい)
むかしまだ3.5インチのフロッピーがなかったころ、卒業実験のデータを5インチのフロッピーに入れていて、これを教室に置き忘れたばか者がおってなあ、探したんじゃが出てこなくて諦めかけていたところ、事務室に忘れ物として届けられていることがわかったんじゃ。
喜び勇んで事務室に駆け込んでみると、他の書類の忘れ物と一緒に、マグネットで壁にひっつけられていたんだそうじゃ。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:1)
5インチフロッピーディスクは折り曲げて封筒で送っても読めたという伝説もあったっけ。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:3)
今時フロッピィなんて使わないんでぃすけっと。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:2)
Re: (スコア:0)
5''の2DDのやつは磁石でスグにデーターが消えてたけど、
2HDはちょっとぐらい磁石でなぞっただけでは消えませんでした。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:2)
実は8"2Dなんてのも、一台だけだけどあったりした。さすがに8"1S(CP/M標準)や2Sは見たこともない。
Re:爺ぃの昔語り (スコア:1)
Surface Pro 4 (スコア:2)
Surface Pro 4のペンが磁石で側面にくっつくようになってるの見て現場に磁石があっても問題ない現状を知った。
Re: (スコア:0)
現場?
Re: (スコア:0)
私もiPadのケースがマグネット式なのを見た時に思いました。
アンドロイドは電気鼠の夢を見るか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「マグネマウス」が適切なんですかねー。
でも、電気が流れたほうがまだ、何らかの効果は現れそうな気がする。良かれ悪しかれ。
Re:アンドロイドは電気鼠の夢を見るか (スコア:2)
新造人間はMF鼠の夢を見るか (スコア:0)
人体には無害な「MF(マグネチックフィールド)マウス」とか造れば、げふんげふん
透明磁石 (スコア:1)
とりあえず透明磁石を作ってほしい。
あれならノーベル賞狙えるはず。
Re: (スコア:0)
ググると二酸化チタンにコバルト添加、ってのが出てくるけど。
何でもかんでもwiki (スコア:0)
公式サイト [elekiban.com]があるのにわざわざwikiへのリンク張るやつって何なの?
ああ、wikiって何ですか?って質問は無しね。
Re:何でもかんでもwiki (スコア:1, すばらしい洞察)
効果が実証されたことのない疑似科学商品の公式サイトへリンク貼る奴のほうが何なの?
Wikipediaは必ずしも中立ではないけど、公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担するよりはずっとマシだろう。
Re: (スコア:0)
全く同意。
特に今回のは当事者ではなく引き合いに出してるだけだし。
Re: (スコア:0)
公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?
Re: (スコア:0)
> 公式サイトにリンクを張るだけで加担になるの?
いや?ちゃんと問題の中身を見てコメントを解釈してもらわないと困る。
「一時情報にアクセスできなければ批判もできないよ?」そりゃそうだ。
「公式サイトへのリンクを張って疑似科学に加担する」と見て「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと君が解釈して、
それでは批判もできないと君が疑問に思ったのだったら、君はまずは自分の解釈を疑ってみたらどうだろうか。
つまり上のコメントを「公式サイトへのリンクはすべて疑似科学への加担になる」という主張だと解釈するのは間違いだということ
Re: (スコア:0)
長い3行で
Re: (スコア:0)
> 君の主張、典型的な循環論法というものだけど、君の大好きなWikipediaにもあるから見てみな。
俺は循環論法は含まれないと思うが、どこが循環論法なのか説明してくれないかな?
「Wikipediaを見てみな」で説明から逃げないように。
> それを示す事に対して適切であるとか無いとか、
そもそもの問題は、Wikipediaへリンクを貼るのと公式サイトへリンクを貼ることのどちらがより相対的に適切かという話であって、
公式サイトへリンクを貼ることが絶対的に肯定されるか否定されるかではない。
タレコミの行為と#2928751の行為を相対的に比較しているのであって、絶対的に「適切であるとか無
Re: (スコア:0)
疑似科学やたらと敵視するやつの方が鬱陶しいな正直。疑似科学の分析なんて科学的思考としてはかなり興味深いネタなのに。
Re:何でもかんでもwiki (スコア:1)
疑似科学とそうでない科学の区別なんて論理的には出来ないってばーちゃんが言ってたよ
Re: (スコア:0)
その婆ちゃんとやらが実在の誰にあたるのかは知りませんが、
仮定にもとづいて予測でき再現でき観測できればそれは科学でしょう。
「信じないやつが実践しても成功するわけない」とか
「立証できないけど確かに効果を実感している」とか
「ありまぁす」みたいなのは疑似科学。
Re:何でもかんでもwiki (スコア:1)
仮定にもとづいて予測でき再現でき観測できればそれは科学でしょう。
…あー…そこ、観測できればって言葉に反応しないの!
量子力学はそんなことでビクビクしないの!!
もっと堂々と「観測問題なんて関係ねえよ、ばーかばーか(涙目」と叫びながら石を投げつけるんだ!(えー
ちなみにばーちゃんじゃないけど、参考にここ、どうぞ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saiFrame.html [dion.ne.jp]
Wikiって略すな (スコア:0)
ってつっこめばいいんですかね
Re: (スコア:0)
そりゃ理由は1つしかない。
公式サイトでは「その効果については賛否両論である」の部分が分からないからだ。
別にjawpである必要はないが。
「電気的刺激を受けたりヘモグロビンに何か作用するわけではない」というようなことまで書かれているのがjawpしか思いつかなかっただけだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ステマと言われたくないんだろ
Re: (スコア:0)
wikiってなんスか?