エプソン、使用済みの紙から新しい紙を製造できるオフィス向け製紙機「PaperLab」を開発 76
ストーリー by hylom
ガチな再生紙製造機器だった 部門より
ガチな再生紙製造機器だった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
セイコーエプソンが使用済みの紙から新しい紙を製造できるオフィス向けデバイス「PaperLab」を開発したそうだ。世界初というデバイスで、2016年内の商品化を予定している
印刷した文書をオフィス内で安全に処分でき、さらに水を使わずに紙を「再生」できるため環境に優しい、としている。なお、生産能力はA4用紙で1分間に約14枚とのこと。
以前にもレーザープリンタで印刷された用紙からトナーを取り除いて再生するデバイスはあったが、PaperLabは紙を繊維に戻してから再生紙に再度成形するという。そのため、製造する紙厚や色などの調整も可能だそうだ。
前から思っていたけど (スコア:1)
エコと安いはどう考えても相反する項目なのに
一緒くたにする奴がいまだにいるんだろうか
Re:前から思っていたけど (スコア:2)
リサイクル活動や環境保全活動のエコロジーとかって、経済活動とは切り離せないけど本来別筋なのにね。
Ecology と Economy を「エコ」くくりでごっちゃにしてお得感を煽るようなCMもあるので、消費者側もそれらを混同しやすくなってるんじゃないすかね。
Re: (スコア:0)
ハイブリッド車やLED電球のような「エコ商品」の売り方に騙されているだけかと。
あ、欲しいかも (スコア:1)
これで再生した紙なら、よく詰まりがちで困る裏紙での印刷推奨ってのを廃止できるんだったらこれでもいいかなあ(目ぐるぐる
ええ、裏紙印刷ってまったく経費削減に役立ってないって解ってますよ?解ってるからどうだっていうんですか?
#とはいえプロジェクタにせよタブレットにせよ印刷物よりも閲覧性が低い内は
紙は生き残っていくだろうね
Re:あ、欲しいかも (スコア:1)
あのちょっとケバケバした感じが引っかかるのか、ダメですね…
(私はあの色合いは好きでしたが)
#物理的方法でバラバラの繊維にするってんなら
#ホチキスの針も粉砕するんだろうなー
オフィス用じゃなくても (スコア:1)
環境保護を訴える市民団体とかが導入して商売にするのもありかなぁ。
この機器のプレスリリースみたら香りとかも付加できるみたいなので、適当に付加価値付けてやれば多少高くても売れるのでは。あとは、この再生紙が売れたら売り上げの何%かを自然保護目的に使います、とか宣伝してさ。原料の紙は近場の企業に協力してもらえば心配もないし。
実際に機械の購入費とかランニングコストとか再生紙の販路の確保なんかを考えたら、やっぱり難しいのかなぁ?
と、ここまで考えてみたけど、そういう目的なら別にこの機械買わなくても再生紙業者と組んで既存の工場で少数ロットで作ってもらう方がよさそうだ…。
せいしせいぞう (スコア:0)
まいにちつくってすててるぜ!
Re: (スコア:0)
えっと、この記事の内容からすると、再生しているということになるのですけど、もしや、セルフごっくん、されているのでしょうか?
どこかで見たと思ったら、トイレットペーパーか (スコア:0)
どこかで同じようなコンセプトの機会を見たと思ったら、トイレットペーパーへのリサイクル機だった。
「エコプロダクツ2009では、そんなシュレッダーくずをトイレットペーパーとしてリサイクルできる「White Goat(ホワイトゴート)」をオリエンタルが紹介していた。」
( http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/11/news031.html [bizmakoto.jp] より)
Re: (スコア:0)
ティッシュには再生できないですか?
花粉症には朗報かも
Re: (スコア:0)
情報漏洩対策としてはケツ拭いて流す方が優れているかも。
Re:どこかで見たと思ったら、トイレットペーパーか (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
私の肛門も情報漏えいしそうです
Re: (スコア:0)
詰まって大変なことになるぞ
Re: (スコア:0)
ケツ拭いたトイレットペーパーのリサイクルかと思った・・・
Re: (スコア:0)
> エコプロダクツ2009
エコプロダクソと空目
生産能力はA4用紙で1分間に約14枚 (スコア:0)
>生産能力はA4用紙で1分間に約14枚
>PaperLabは紙を繊維に戻してから再生紙に再度成形するという。
この生産能力がにわかに信じられないんだがマジなん?
1時間で840枚、一晩で2万枚超の紙をオフィス向け機器で製紙とか凄すぎるんだけど。
でも電気はいっぱい使うのでしょう? (スコア:0)
>水を使わずに紙を「再生」できるため環境に優しい
その機械を動かすための電気はどこからきているのか
Re: (スコア:0)
新品の紙なら電気を使わないのか
すげーな日本の製紙会社
Re: (スコア:0)
新品にしろ再生にしろ別に地球にやさしいとかエコなんてことはないだろといいたいだけだよ。
Re: (スコア:0)
水を使うよりやさしけりゃいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
水を使わないというのは水が潤沢にある日本にいると忘れがちですが世界的には結構なセールスポイントじゃないでしょうかね
Re: (スコア:0)
うどん県「水が潤沢・・・?」
Re: (スコア:0)
そこまでエコエコ言いたいのなら
死んだほうがエコでっせ
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:5, 興味深い)
情報漏洩防止のために印刷用紙の破棄は社内で完結させる、とか?
Re: (スコア:0)
「印刷しない」っていう選択肢はないんですかね。
私のところではそうしてますが。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
某・大手印刷会社さんとの打合せ中、うっかり
「無駄な印刷」
と言いかけそうになったが、西内まりあ似の上司の肘で助かりました。
# これからもちょいちょい助かりたい *^^*
Re: (スコア:0)
IT系みたいに全員が端末使いこなしてるような企業なら印刷しないって選択肢はありえるけど、
旧態依然とした奴隷買いみたいな所は印刷しまくり。
だから再生紙という名のちょっと色味が違う紙がバカ売れした。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
再生紙ってわざと色暗く調整してあるんですよね。
白いと古紙っぽくなくてエコっぽくないと思われるからだとか。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
IT系でも印刷しまくりですよ。
というより、印刷せずにやってるなんて効率下げてるでしょ?
「お配りしたエクセルのファイルをご覧ください。ネットワークの論理構成図と課題管理表が…」
「ザワザワザワ」と会議室内がざわめく。
「あー、図が全く表示されないんだが?」
「あっ、すみません。OpenOfficeで作ったのでMS-Excelでは表示されていないみたいです」
「ザワザワザワ」と偉い人たちの表情が歪んでくる。
「すみません! プロジェクターで表示します。ガソコソガサゴソ」
「えーと、こちらをご覧ください。この論理構成図の…」
「ちょっと待ちたまえ。小さくて見えない。だれか、ちょっとこれを印刷してきてくれたまえ」
と結局印刷する羽目になりましたとさ。
さらに、印刷した資料にはメモが書き込めるので偉い人たちには評判がいいとか。
旧態依然としているのではなく、まだまだITは印刷に及んでいないところが大きいんです。
差は縮まってきてはいますけれど。
すべての人がMS-Officeを使って仕事をするようになれば印刷は不要になるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ふつうPDFに変換して配布するだろ。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
そこはPDFでもいいけどファイル共有かな
クラウドだったりNASだったりSAMBAだったりはご自由に
>すべての人がMS-Officeを使って仕事をするようになれば印刷は不要になるのかもしれない。
ここ最近MS-Office(Excel or ppt,pub)で作られた資料しか印刷してない気がするのは何故だろう。
どれも紙で印刷するためのアプリだからじゃないのかと推察。
#Excelの達人が作ったファイルは地獄のように複雑怪奇
Re: (スコア:0)
「IT系でも印刷しまくり」ってのに同意。
ただまあ本当に不要なものの中にはE-mailで配布したりファイル共有で処理することもあるけど。
これも別にIT系限定の話ではないな。
典型的なのが採用活動で使う履歴書。Word型式等でE-mail添付で送ってもらい、PC上で閲覧する。
どうせ採用が終われば全部破棄するのが原則なので、こっちの方が応募者が多い時などは管理が格段に楽。
逆に紙に手書きで書いて郵送って会社はもうさすがにないと思いたいな。
Re: (スコア:0)
会議参加者数ぐらいはiPad(ないしはなんかのタブレット)買ってしまうほうがいいですね。
印刷時間は稼げるし、どうせ出席者の大半は配布資料は二度と読まない。
プロジェクターには現在の会議のスケジュール概要と現在位置、資料ページ数を表示するとなおいい。
本当に会議なら別ですが、会議という名の報告会ならこれで十分。
各デバイスで注釈の共有が問題なくできれば一番いいんですが、今のところPDFだと逆に面倒なのが残念。
Re: (スコア:0)
>旧態依然とした奴隷買いみたいな所は印刷しまくり。
コンプレックスすごい
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:3, 興味深い)
とある通り、紙を調達する手段ではなく、使った紙(特に機密書類)を処分する方が主目的でしょう?
シュレッダーにかけると再生しづらい(=ゴミになる)し、溶解業者に出すのもはばかられるということはある。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> シュレッダーにかけると再生しづらい
そのごみを捨てる費用よりこの機械のほうが安いとは到底思えない。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
「ごみを捨てる」のリスクを無視すりゃ安上がりなのは当然だし、セキュリティ不要な紙しか扱わないオフィスでなら無用でしょう。
機密保持やセキュリティにかかる紙媒体があれば、その処分にかかる費用との比較をしなければ意味がありませんね。
到底思えないかどうかはあなたの想像力の話。
Re: (スコア:0)
別に安さを売りにしてないよね。
Re: (スコア:0)
製品の写真見て納得。デカすぎるね。
この置き場所を正当化できる効果のある場面って、まずなさそう。
毎分十数枚の処理能力なら、パーソナルレーザープリンタ程度の大きさでもまだデカイかなと。
この製品の大きさではは話にならない
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:1)
テナントビルのフロアを借りてるような中小企業は厳しいかもしれませんけど、自社ビルやビル丸ごと借りてるような中堅以上の会社なら余裕ですよ。
大企業や自治体を対象にしているらしいですが、そういうところはこれの何倍も大きい印刷機を置いていたりします。
14枚/分って少ないように思えて、実は凄いです。
計算したらわかると思いますが。
Re:間違った自己満足のため以外の使い道がなさそう (スコア:2)
オフィスビルでも入ってるテナントから処理委託を受けて一括で処理(大型シュレッダー)するサービスを提供しているところもあり。
でも専用コンテナに入れさせて回収&建物内に集積→製紙場に運んで処理のところの方が多いのかな。
Re: (スコア:0)
人数の多い事業所なら1台置いといて、機密文書を事業所内で処分するのはアリだと思う。
2000人くらいいる事業所ならこんな機械を1台置くくらいどうってことないだろう。
Re: (スコア:0)
毎分十数枚処理しなければいけないような規模ということがわかりませんか?
そのような規模の会社ならこの程度の大きさたいしたことはありません。
Re: (スコア:0)
大企業における業務活動というものが、彼にとってはまったく想像の埒外なんでしょうなあ。
コスト次第ですが、処分業者(溶解業者)への委託との比較になるでしょうね。
・コスト:業者有利?
・機密保持:これが有利
なかなか悩ましい選択肢ですが、機密保持が重要な業種では十分採用もありうると思います。
Re: (スコア:0)
コスト削減は謳っていないようですが?
Re: (スコア:0)
> 新しい紙を買うほうが安いし、100歩譲って「エコ」を標榜することが
> 会社の利益になるのだとしても再生紙を買った方が安いに決まってる。
製品化するときには新しく紙を買うよりも安くなるようにするのが目標らしいですけど?
エコ(エコロジー・エコノミー)としての意味もあるでしょうけど、セキュリティという利点もあります。
シュレッダーって意外と弱くて、頑張れば復元可能ですが、この機械で直接再生紙にしてしまえば復元不可能ですね。
使い道 (スコア:0)
紙道の紙棚だと思えばいいじゃない。
紙溶かし給へ 紙戻し給へ と恐み恐みも白す
Re:自前では導入するメリットがなくても (スコア:1)
メディア良化委員会がこれ持って攻めてくるとか?