USBを置き換えられる規格はない? 77
ストーリー by hylom
miniとmicroも面倒臭い 部門より
miniとmicroも面倒臭い 部門より
taraiok 曰く、
USBは時間とともに進化し、登場から18年間でさまざまな仕様の違いを生み出している。USB Implementers Forumは、この仕様の問題をUSB 3.0と「Type-C」コネクタで解決したいと考えているという。USB Type-Cコネクタではコンパクトであり、裏表の区別なしに差し込める。また、従来のUSBコネクタはホスト側(Aコネクタ)とデバイス側(Bコネクタ)でそれぞれ異なるコネクタが使われていたが、USB Type-Cコネクタはホスト側とデバイス側で同一のコネクタを利用できるのが特徴だ(Ars Technica、Slashdot)。
しかし、Type-Cが複数規格のケーブルが絡まり合う「ケーブル地獄」から我々を救い出せるかは別の問題だ。USBと似た規格としてより高速でコンパクトなThunderboltなども登場しているが、FireWire(IEEE1394)の時と同様にコントローラのサポートやコストなどの問題を抱えている。
ワイヤレス規格もUSBのライバルだが、規格が乱立しているだけでなく、転送効率でもUSBに劣る。18年もの長期間使われてきた分、USBを完全に代替するのはそう簡単にはいかなそうだ。Slashdotのタレコミ人のように、PS/2変換アダプターやシリアルバス変換のような製品がないというのも新しい規格の採用が進まない理由だろう。
要約すると (スコア:2)
Re:要約すると (スコア:2)
Intelがね、ここまですりゃお前ら満足だろ!もうなにもかもUSBにしちまえ! ばーか! ばーか!
って言ってるような気がして…あのサイズに24本の信号線つめこんであまつさえ100Wの電力までイケるって盛りすぎな気もするけど、もうIntelがキレたらそーなるんだなーって(えー
ケーブル地獄への蜘蛛の糸 (スコア:2)
今まではむしろ末端の形が違うから、これは旧iOS用とか、これは新iPhone用とか、
これはAndroid用とか、これはPC/Mac側とか、端子の形で判別できたわけだけれど。
これが全部USB Type-Cで統一されてしまったら、端子の形では判別できないので、
「これは何用ケーブル」ってタグを端子付近に付けておく必要がありますね。
マルチタップの電源コードはそんなに抜き差ししないけど、モバイルデバイスは
常に抜き差しするので、間違えて変なのを抜いたら修羅場ったりしそう。
Re:ケーブル地獄への蜘蛛の糸 (スコア:2)
USB Type-Cってことは互いに通信して何するか決めるので、ユーザーがタグを貼る必要ないというのが前提ですよ。
充電器も繫がった相手とこまめに話をしながら充電するようになるので、きっと…きっとすれちがいもない暖かい家庭を築くことにな(銃声
#なにがあった
Re:ケーブル地獄への蜘蛛の糸 (スコア:1)
>USB Type-Cってことは互いに通信して何するか決めるので、ユーザーがタグを貼る必要ないというのが前提ですよ。
タグを貼らないと、例えば
スマホの通信・電源端子←→PCの映像出力端子
ディスプレイの映像入力端子←→スピーカーの音声入力端子
みたいな混乱が起こることに!(片付けてから一本ずつ刺せ)
#てか、PCやスマホだったら繋がった相手が何でもそれなりの通信をするようになるんだから(キーボードとマウスを刺す端子を見分けなくていいように)、短距離だとあまり不都合ないはずだよね。
#自分から出たのを自分に刺しちゃうレベルのドジだとアレだが。
Re:ケーブル地獄への蜘蛛の糸 (スコア:1)
>スマホの通信・電源端子←→PCの映像出力端子
これでスマホがPCのサブモニタとなるんですね、わかりm(ry
>ディスプレイの映像入力端子←→スピーカーの音声入力端子
ディスプレイ「おーい、映像くれー」
スピーカー「おーい、音声くれー」
…互いに求め合うだけの関係はすぐに破綻します(ひー
#自分から出たのを自分に刺すってLANでたまにやらかしちゃうアレですね(最近は大丈夫になったけど
Re:ケーブル地獄への蜘蛛の糸 (スコア:1)
今はUSB接続で認識されると充電めっちゃ遅いから区別する必要あるけど、
USB Battery ChargingがPCとの通信と同時にできるってのなら、今と違ってPCに繋ごうが充電器にに繋ごうが、もう区別する必要ないかもね。
Re: (スコア:0)
間違えて違うものを抜くっていうのが、考えにくい状態になってると思うのですけど。
そのあたりは Type-C で統一されても同じだろうと思うので、問題ないのでは?
micro USB3.0… (スコア:1)
たまにはmicro USB3.0のことも思い出してあげてください…
Micro-USB とは http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20101026_402592.html [impress.co.jp]
サンワサプライ http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU30-AMC05 [sanwa.co.jp]
Re:micro USB3.0… (スコア:1)
USB 接続の外付け HDD/SSD ではよく使われているよ。
Re:micro USB3.0… (スコア:1)
miniとmicroの混在で疲れてます。なんか歴史的経緯がある?
置き換えて何が嬉しいの? (スコア:0)
たいとるおんりー
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:2, 参考になる)
元になった記事が「USBはこれまで何を置き換えてきたか [arstechnica.co.uk]」という話なのに、
なぜか全く逆の「USBを置き換える」というタイトルにしてしまった時点で、
まとまりのない混乱した文章になることは決まっていた。
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
USBがこれまで何を置き換えてきたか、という話をベースに
じゃこれから究極系のType-Cっていうラスボスが出てくるけど
それ倒せるやついンの? まね今は新規格ってことでサポートや
コストに問題あるけどさー
それに有線じゃなく無線に置き換える流れもあるんだけど(あとは給電ぐらい)それもいろいろと性能が低いんでUSBを置き換えるって話にはならないだろう
だーかーらー USB! USB! USB! USBを讃えよ!
ということを言いたかったんだと思うよ?(そうか?
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
USB Type-Cこそが、俺の求めてきたものだ。
正直、USB Type-Cの何が不満なんだい?
それにしてもタレコミの文章は何がいいたいのか、さっぱりわからないよ。
Re: (スコア:0)
> それにしてもタレコミの文章は何がいいたいのか、さっぱりわからないよ。
まったくです。
Type-Cは、コントローラのサポートやコストなどの問題を抱えているのでしょうか?この文章はよくわかりません。文を文字通りに解釈すると、Type-Cがそれらの問題を抱えているかどうかには言及していないと解釈すべきでしょう。しかし、
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
ちゃんと読みましょう。
Type-Cにはサポートやコストの問題を抱えているから、ケーブル地獄の救世主となるかは解らない。
ですよ?
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
Thunderboltがサポートやコストの問題があるって話聞いたことないから
(そもそも自社製品以外に普及させようという意思はないでしよ)
サポートとコストと言ったらけっこういい規格だった(のか?) のに流行らなかったIEEE1394のほうだと思うんだけどなー?実質日本じゃminiDVハンディカムの転送ケーブルで終わっちゃったし
これって先入観かしら?
Re: (スコア:0)
単に種類が増えただけにならないように願う。
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
置き換える必要性のないものは置き換えない。
USBであることで不都合が出てくるものが増えれば、自然と、それ用のインタフェースが開発されるものだ。
PIN数? 電源供給も考えるなら最小限でしょう。2PINにすればかえって複雑になるしね。
転送速度? ちょっとしたガシェットの類なら今の速度で十分でしょう。むしろ、接続する機器の方が処理能力不足なことが多くで最高速度が出ていない。
コネクタ? 種類が多すぎるのは問題。今後Type-Cに統一されていくならその問題もなくなる。
互換性? 低速接続になる可能性はあるものの、種類が多種あるコネクタも変換コネクタで対応できる。
伝搬距離? 6畳間ぐらいの部屋で使うなら今の伝送距離でも十分。むしろ、これより距離が長いなら無線接続したい。
何を目的に新しいものを作るのかわからない。
Re: (スコア:0)
ラズベリーパイを使いながら、てけとーに気に喰わない点を書いてみる。
5V電圧は高すぎ。3.3Vにしてくれ。GPIOに短絡すると最悪壊れる。
PCから見れば小さいコネクタだが、名刺サイズの基板にしてみればでかい。かといって変換アダプタは強度が問題になったり余計にかさばったり重くなったりする。
差し込みに裏表があるのはいまにしてみれば面倒くさい。刻印が裏面になっているケーブルもあったりして油断できない。
今のところこれくらいか。
Re:置き換えて何が嬉しいの? (スコア:1)
>5V電圧は高すぎ。3.3Vにしてくれ。
USBからの給電で節約できる配線は結構あるんですけどね(´・ω・`)
後、USBコネクタへの(ホストとしての)給電が
>GPIOに短絡すると最悪壊れる。
これは、電子回路というのはそういうものだから。としか(;´Д`)
74HC245 [alldatasheet.jp]のようなバスバッファか74HC06のような汎用ゲート、もしくはデジタルトランジスタでも挟んで欲しい…
ボードのお値段がお値段なんだから(日本は商社が結構マージン取ってますが)、汎用バッファとか嵌めるのは厳しいでしょうし。
Re: (スコア:0)
> 5V電圧は高すぎ。3.3Vにしてくれ。
バッテリーの充電にぶっといケーブルが必要になり、端末側に昇圧回路が入るので、
よりでかくなり、充電時により発熱するようになるぞ。
Re: (スコア:0)
>複数規格のケーブルが絡まり合う「ケーブル地獄」
それを解決するためのUSBだし、実際ケーブル本数、ジャック数ともに大幅に削減できてるよね?
これ一本でほとんどの用途が賄えるし、企業もユーザーもWIN-WINな理想の環境
新規格をぶちこんでケーブル地獄に突入しているのはタレコミ人のこだわりなのではないかと
#そもそもが"ユニバーサル"シリアスバスなわけで、広く普及して何が悪いのだ
ファミコン現象 (スコア:0)
これだけ普及しちゃうと、ケーブル一本でつなげるだけでなんでもUSBとか言われそう。
Re: (スコア:0)
既に、 USB フラッシュドライブ一般を "USB" と呼ぶ方向で似た現象は発生しているように思いますね。
派生して、無線 LAN や Bluetooth の USB ドングルもそう呼んじゃう傾向にあるような気も。
そういう意味では、「ケーブル 1 本」というか、「PC にぶっ刺す四角いコネクタ」を一般に USB だと認識している嫌いはあるかもしれません。
Re:ファミコン現象 (スコア:1)
Universal Small Boxってことで。
安い規格 (スコア:0)
USBも新しい規格がでて3年ぐらい経過しないと普及していないから、安く売られる規格しか普及しないんじゃない?
小電力機器 (スコア:0)
PCとは関係無く電源をUSBにするものも増えている
こういう利用が増えると他に移行は難しいですね
Re:小電力機器 (スコア:1)
裏技的な使い方だったけどそれが思いの外普及したもんだから
USB TYPE-Cもそういう使い方できるし、ちょっと手を加えれば
より今までのUSBとは比較にならないぐらいの大電力も対応可能。
(20Vx5Aって100Wだよなあ… _(:3 」∠)_ シカモDC
まあ最初はコネクタの移行からですかね。
Re:小電力機器 (スコア:1)
ジャンプがないので2倍止まりなのでしょう(そうじゃない
Re:小電力機器 (スコア:1)
microUSBを充電端子の規格とした連中は俺は絶対に許さない。絶対にだ!!
何が耐久性が高いだ。まったく!何回修理すりゃいいんだよ! (えー
#EUでしたっけね確か。
Re:小電力機器 (スコア:1)
初代dtabがね、ほんとに基板に半田で止めるだけでしたね。
2回修理して3回目壊れたときはもう修理するのやめました。
もうUSB端子とっぱらって直接ケーブルを繋ごうかと!
もうしっぽのように延びた充電ケーブルが生えているdtab初代!
ああ、それもなんだか悪くないような気がしてきた!(やめなさい
androidだって (スコア:0)
androidだってUSBだしね。
それはそうと何をいいたいのか分からん (スコア:0)
記事の段落ごとのつながりがよくわからん。
つまり何をいいたい記事なのか、さっぱりわからん。
まず、そこをなんとかしてくれ。
Re: (スコア:0)
Thunderboltがなぜ流行らないのか?
Re: (スコア:0)
USBの天下はまだまだ続きます
で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:0)
だろ?
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:2, すばらしい洞察)
おっと、Appleの悪口はそこまでにしてもらおう
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
USBの普及はiMacさまさま
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:2)
初代iMacが採用していたUSBはハード的に規格逸脱してる上に
Mac OSがUSBを標準サポートしたのは8.6以降(初代iMacは8.1)なので
USBと言う名前とコネクタを普及させたとは言えるかもしれませんね。
NEC PC-98NXもですが、あの当時のUSB機器は今のように手軽には
使えない代物でしたし。
本当の意味でUSBを普及させたと言えるのはWin98SE以降のDOS/V機に
Mac OS8.6以降を搭載したMacintoshでしょう。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
Windows98(あるいは98SE)のおかげでIEEE1394って普及しました?
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
ところがどっこい。そのAppleさん、Lightningポートから「USB Type-C」ポートへの変更をテスト中 [ggsoku.com]との話が・・・
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
LightningってAppleだけじゃく(USBの盟主でもある)Intelも絡んでて、
そのIntelがThnderbolt3でUSB type-Cコネクタ使うって事になってるから
もう確定じゃないかなー
Appleとしては完全独自規格にして囲い込みを続けたいのだろうけど、もうIntel抜きではできないし。
要素技術持っていないとこういうところで煮え湯飲まされてしまうのですね。
#で要素技術もっててもダメなメーカーも多々あって
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
たしかにUSBのチップセットの初っぱなはNECだったような記憶があるけど、それも最初だけでさ、じゃあ今の今までUSB普及させるためにNECというかルネサスががんばりましたって
言えるぐらいがんばったんでしたっけ?
まーほんと主観で申し訳ないけど、USB普及ってやっぱIntelが(その地位も利用して)がんばったからじゃないのかなってね。思うんだけどね _(:3 」∠)_
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
USBじゃ求める性能が出ないからLightning規格つくったんじゃないの?
そのUSB規格の提唱者の一人であるIntelと組んで。
市場で普及している規格が新製品の仕様に力不足だって判明したときにさ、やっぱり独自になるけど新しい規格をつくるのって当たり前だよね?それとも普及してるけど性能低いUSBにひっぱられて新製品のスペック落とすの?
それに自社製品以外に普及させようとする意思なんてないんだろうから、別にガラパゴスって言われても、はぁ?そうですが何か?でいいと思うんだー
#でもUSB type-Cになるんだよね_(:3 」∠)_
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
Appleは別にSONYのように市場規格の覇権を目指してたわけじゃないですよ?
目指すは自社製品がもっと売れること。それだけです。
ガラパゴスと揶揄してるのは、独自規格にこだわりすぎて市場の趨勢とかけ離れた商品しか開発できなくなってしまい、世界市場から取り残されてしまった様を言います。
Appleは…えーと…独自規格にこだわってるといえばこだわってるし…市場の趨勢とかけ離れた商品を…開発してるようでもあるし…シェアは…世界市場から取り残されているとも言えないけど…
えーと(汗
Re:で、また独自規格でガラパゴス? (スコア:1)
Thunderboltと思いっきり勘違いしてましたね…
ごめんなさい。
LightningからThunderbolt(たぶん3)にするって結構すげーことなんだな…(今更驚いた
Re: (スコア:0)
LightningのおかげでUSB Type-Cが生まれたことを考えると、独自規格が必ずしも悪いとはいえない。
Re: (スコア:0)
ジョブズが生きていたらまた激怒 [cnet.com]していたろうか。