![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
非破壊ブックスキャナのニューフェイス「Czur」登場 42
ストーリー by hylom
ブームが一段落した感じもありますが 部門より
ブームが一段落した感じもありますが 部門より
maia 曰く、
エンドユーザーが本や雑誌を画像化する、要するに自炊のための装置のニューフェイス「Czur scanner」(シーザー)が、クラウドファンディングサイトIndiegogoに登場している(ガジェット通信、TechCrunch)。
非破壊スキャナの一種だが、スタンドスキャナに分類される。センサーはSONYの1600万画素のもので、垂直俯瞰撮影となる。特筆すべきは、ローコスト、高速性、そして画像修正のソフトウェアの性能とDSPによる高速処理だろう。300ページの本を5分で電子化できるという。
読みながらスキャンできればね (スコア:2)
結局のところネックになるのは、本を開いてスキャンしてという「苦痛な作業」なわけですが、それを読みながらできればな、と思うことはあります。
不格好になりますが、おでこあたりにカメラを設置して、ライティングも読むのにちょうど良い明るさになるようにして、その代わりに1ページを時間をかけて動画スキャンして補正をがんばってかける、みたいな風にはできないもんですかね。
もしくは、デジカメみたいに1ページスキャンするごとにディスプレイの全画面モードで逐一確認できるとかでもいいかも。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
GoogleGlass的なアイテムで、読みながら、ボタンを押したら撮影、
でこのスキャナと同じことができる気がしてきた。
まあ補正は必要でしょうけど。
Re: (スコア:0)
それならちゃんと認識出来てるかどうか読み上げる機能もつけてほしいな
そのうち読むのが面倒になると聞いてばかりになるかもしれないけど
ページめくりが足りない (スコア:1)
高速性をうたうのなら、本を一ページずつめくる仕組みを実装して欲しいところ。
単に写真を撮って、その後画像処理するだけなら、もう世間にいっぱいあるからいらない。
中途半端なサイズのプロジェクターもいらない。
なんでこれにお金が集まるのかが疑問だなぁ。
Re:ページめくりが足りない (スコア:2)
かなりローコスト製品なので、頁めくりが無いのは仕方ないのでは。
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
10倍の時間がかかってもいいから自動でやって欲しい。
本をセットするだけで、あとは放置しておけば完成品ができる。
やっぱりこれじゃないと。
Re: (スコア:0)
どの程度のミスなら許容できるかだよね。
分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。
自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか。
気がついたら本がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。
本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに。
Re: (スコア:0)
自動ページ送りがついていれば、本がぐちゃぐちゃになるという事故は大抵おきるものだと思うが
Re: (スコア:0)
#2912012はそう言っていると思うが。
>分解してスキャンすればほぼミスなくできるけど、たまにスキャンがジャムって、そこからやり直しはある。
>(分解してすらそうなのだから)自動めくりでは、エラーリカバリがちゃんとできるか(いや、現状、できるわけがない)。
>(たまにスキャンがジャムって、そこから、どころではなく)気がついたら本(の全体)がぐちゃぐちゃというオチすら考えられる。
>本を傷めたくないから非破壊スキャンなのに(そういうミスが大抵おきるのだとすれば、許容するのは難しい)。
って、ここまで補わなきゃ伝わらないような文章じゃないぞ、元の書き込みは。
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
その機械、ジェイムズPホーガンの「星を継ぐもの」に出てきたね。(あと、ドラえもんにも)
Re:ページめくりが足りない (スコア:1)
でも1ページずつ断面形状の補完関数推定とか必要で、
1日数ページしかスキャンできないスキャナは嫌だなぁ
Re: (スコア:0)
ラノベだと「ミニスカ宇宙海賊」で書庫丸ごとスキャンするシーンがありますね。
宇宙艦のレーダーを使われたせいで、一緒に電磁波を被るハメになった主人公達が激怒してましたが。
流石に健康に被害が出るほどの出力ではなかったトカ。
Re: (スコア:0)
このくらいは欲しいですね
http://www.dnp.co.jp/news/10107652_2482.html [dnp.co.jp]
価格はたぶん無理(そもそも市販しなさそう)
Re:ページめくりが足りない (スコア:2)
こんなのを自作してみるとか: http://linearbookscanner.org/ [linearbookscanner.org]
HIRATA Yasuyuki
書画カメラ (スコア:0)
正確に言うと、プロジェクターの機能はなく、書画カメラ機能ですね。HDMI接続で、1080P。
Re: (スコア:0)
ページ送りは何と言っても一番技術的に難しいところだから現段階、低い価格帯では諦めてます。
手でのページ送りに追いついて、歪み補正がそれなりにできるなら、購買候補。
このタイプの非破壊型スキャナ(プラス補正アプリケーション)、低価格でそんなに「いっぱい」出てましたっけ?
微妙すぎる (スコア:0)
いくら非破壊とかいっても、一回ごとにボタン押すとか面倒くさすぎるでしょ
仮にC++プライマーをスキャンしようと思ったら、1000回近くボタン押すことになるんだぜ?
300ページを5分とかいってるのも、どうやって計測してるのか意味わからん
写真や図が主な、パンフレットや取説、ムック系の雑誌ならともかく
一般書籍には不向きと言わざるを得ないよ
また雑誌は雑誌でも、厚い雑誌のように開いたままの状態で居続けることが難しい本も、これだと厳しいんじゃないのかな
前に見た、180°くらいでスキャンしているから本をパラパラめくるだけでスキャンできた奴は、自炊派は皆欲しくなったと思うけど
これは微妙すぎるでしょ
これを使うくらいなら裁断してスキャンするよ
比較対象 (スコア:3)
一応、1分に80頁だそうです。多分1ショットで見開きだから、1分に40ショット、1.5秒に1回撮影でしょう。スイッチはフットスイッチもありますな。
エンドユーザー向けのスタンドスキャナはPFUの製品があるので、それと比較すべきでしょうね。
Re:比較対象 (スコア:1)
うっかりすると手が映り込むからね。
速押しクイズのアレようなスイッチを、有線でも無線でもある程度自由に配置できるようにしておいて、ページをめくり終えた手で押す(というか叩く)、というのが無難です。
リズムに乗ると結構速い。
指消し (スコア:0)
>フットスイッチは微妙。
>うっかりすると手が映り込むからね。
少なくとも、指で頁を押さえるまでは予定されていて、指消しは自動ですね。
Re: (スコア:0)
日本だとデモ動画で使っている紙が薄くてページ数も少ないような本はあまりなく、
かなりの確率で両手で押さえる必要があると思う。
Re: (スコア:0)
薄い本ならたくさん!
Re: (スコア:0)
「紙が薄い」という条件が付くとほとんどないと思う。
デモ動画みたいにコシのない紙を使っている本というと
個人的に思い浮かぶのは日経の雑誌くらいしかない。
(日経コンピュータとか)
# アメリカなんかだと雑誌の紙は薄い印象があるが
# ハードカバーの紙は日本と同じでコシがある厚い紙だよね
Re: (スコア:0)
ページをめくる人に高度な訓練が必要な数字じゃないかなそれw
本によってめくりやすさはあるでしょうし。
PFUのだと実ユーザーの話として、
> 200ページ程度の本なら、40分前後は必要とみなければならない。
比較すれば相当早くなってますが、いずれにしても人間がついていけるかどうか。
Re: (スコア:0)
具体的なところは確認できていないんだけれど、PFUのとコレとでどこが違うのかしら
Re: (スコア:0)
SV600のページめくりセンサーと勝負させたい。
Re: (スコア:0)
項をめくり終わったことを認識して自動撮影、というのまでやってくれるといいのにね。
Re:微妙すぎる (スコア:1)
PFUのスキャナに「ページめくり検出機能」がありますね。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/documents.html#keizoku [fujitsu.com]
今回の製品が何が画期的なのかイマイチ分からない。
Re:微妙すぎる (スコア:1)
別に画期的というわけではなく、コストパフォーマンスが良い、という製品でしょう。
その富士通のスキャナはより高画質、高性能ですが価格は5万円前後 [kakaku.com]というところですから、2倍強の値段。
同価格帯のサンワダイレクトの製品 [amazon.co.jp]は、解像度も低いし、画像歪み補正などの機能もない。
まあ、取り込み画質や補正のクオリティの実際は、製品が出来てユーザーのレビューが出るまで、
本当のところはわかりませんが。
ファームアップデートで、将来ページめくり検出もサポートしてくれるようにならないかな。
Re:微妙すぎる (スコア:2)
将来的な小売価格は379ドルを予定しているので、コストパフォーマンスでみても微妙なところかと。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
あら、高くなるのか。それは残念。
3Dヘッドマウントディスプレイにスマホを利用した安上がりなものがあるように、
スマホを使ったこういうタイプのスキャナってできないだろうか。
最近のスマホはいいカメラ持ってるし、プロセッサも高性能なもの積んでるしで、
画像の歪み補正などもやってくれる文書取り込みアプリなどもいくつか出ていたように思う。
スマホホルダー付きスタンドと、スマホのアプリで2~3千円ぐらいでできるんちゃうかな。
…とか考えているうちに、なんだか既にありそうだと思えてきて、ぐぐったら
Re:微妙すぎる (スコア:1)
めくるのは「頁(ページ)」ではなかろうか。
# どうやって変換したのやら……
Re: (スコア:0)
し〜っ!
Re: (スコア:0)
『Oh!Yes』と言えばスキャンしてくれる製品を購入した。・・・「あなた。部屋に籠って変な事してない?」
縦横3倍くらいの解像度がほしいな (スコア:0)
価格.com を見ると、2400万画素の一眼カメラが3万円くらい。
このセンサーを4つ使って境界をうまく処理してくれれば、今使っている自炊スキャナーを置き換えられるんだけど。
10万円くらいで出ないかな?
Re: (スコア:0)
先週検討したとき、A3で300dpiに足らないから漢字文化圏には厳しいかなと思ってやめたんですよね。
私の場合は縦横3倍とまでいわないけど、せめて400dpiは欲しいな。
カメラ2台なら (スコア:0)
A3判で400dpiなら、6614×4677画素ですよね。縦横比が違うんで、一眼レフにすれば3300万画素機ならカバーします。実際には余白を考える必要があるので、3600万画素機でしょう。
しかし左右頁にカメラ1台づつ割り当てれば、つまり2400万画素機2台で450dpiくらいはいけるでしょう。
あと、左右でカメラを分けると、本を開く角度を水平じゃなくて、少しゆるくできます。
bluetoothは後日対応? (スコア:0)
だったら初期型買ったユーザが「ブルートゥースよ、お前もか」って言えるのに
Re: (スコア:0)
もちろん取り込むのはジュリアス・シーザーですよね?
Re: (スコア:0)
取り込むのではなく排除では?
見下ろしクレイアニメ撮影とセル画取り込み機 (スコア:0)
に近いものを感じた。どちらも枚数が多くなりがちなので差が生まれないように初期設定や環境に気をつけたものです。