
ソニーのTV用リモコン内蔵ワイヤレススピーカー、海外サイトでは「実用性に欠ける」と批評される 97
ストーリー by hylom
ライフスタイルの違い 部門より
ライフスタイルの違い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーがTV向けのリモコン内蔵スピーカー「SRC-LSR100」を発売する(ASCII.jp)。
幅196×高さ74×奥行き77mmというサイズのスピーカー上部に赤外線リモコンをくっつけたデザインで、小型の送信機とTVを接続することでワイヤレスでTVの音声をこのスピーカーから再生できる。音声伝送には2.4GHz帯を利用するそうだ。
このデバイスだが、TechCrunchの記事では「世界で最も実用性に欠けたリモコン」などとボロクソに批評されている。
ゲーム好きのヤンキーも高齢者向けの皮を被ったゲーマー向けスピーカーを見抜けないとは (スコア:4, おもしろおかしい)
これはな、1人で72時間耐久アイマス大会するとき、
ぼさぼさの癖っ気が引っかかって取り外すとき痛いのでヘアスタイルが乱れるのでヘッドフォンは使いたくないが、あまり怨霊音量を小さくしたいときに使うもんだろ。まず、ゲームに集中した状態でも手探りで使える大きなダイアル、それからコーラをこぼしてもびくともしない防水性、そしてなにより、インプレスの記事によると、こうある
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_716587.html [impress.co.jp]
無線方式は独自の低遅延技術を用いており、遅延量を21msまで抑制
これは明らかにSONYの中の人がゲーマー向けリモコン付きスピーカーを企画したが通らなくて、
その後高齢者向けの皮を被らせて世に出したコアな
廃人向けゲーマー向けのスピーカーさ。アイマス廃人である俺には分かる。低遅延じゃないとリズムゲーは結構キツいからな。
もちろん、俺がゲームしてないときはばあちゃんも使えるし一石二鳥なのは間違いない。
まったく、この程度の事も見抜けないとは、ヤンキーもヤ(ン)キーがまわったものだ。
#はい。そうです。わりと最後の一言が言えて満足です。
#でも夜ゲームの時にこそ本領発揮しそうなのは事実だと思います
Re:ゲーム好きのヤンキーも高齢者向けの皮を被ったゲーマー向けスピーカーを見抜けないとは (スコア:1)
つか、高齢者向けの手元スピーカーにリモコン付けただけで、何故、全く違う方向性で叩いているのか判らんわな。
まあ、「リモコン」としか見ていないってのはなんとなく判ったが。
Re:ゲーム好きのヤンキーも高齢者向けの皮を被ったゲーマー向けスピーカーを見抜けないとは (スコア:2)
>人は時として、テレビは見ていないがテレビの音を聞きたいことがある、という発想からきている。例えば料理をしている時や子供と遊んでいる時など。
とか書いてはるので、この記事の筆者の国では「高齢者向けリモコン」なんてのは存在しないんだろうね。
そして、そういうものが売れている日本というのが想像できないので、トンチンカンな記事になってしまったようですね。
Re:ゲーム好きのヤンキーも高齢者向けの皮を被ったゲーマー向けスピーカーを見抜けないとは (スコア:1)
SONYを批評するための記事だからだよ。
だから製品内容なんて調べずに、イメージだけで叩いてる。所詮日本国内向けでUSAで販売されないため
実物を見れないUSAにはイメージ優先のSONY批判記事が通用するということ。
いつもこの調子なんだから、
あ、これいる。 (スコア:4, すばらしい洞察)
私じゃなくて、母親用。
母親の家に行くたびに、テレビの音が、無茶苦茶大きいことが気になる。あの人(家系なんだけど)最近耳が遠いんです。で、洗い物をしながらとか、食事しながらテレビを見てるとどんどん、音量が大きくなる。
だから、ダイニングテーブルやキッチンカウンターにこいつがあると便利。実際、テレビ用リンモートスピーカーを買おうかと思っていた所。リモコン付きもよいと思う。
Re:あ、これいる。 (スコア:2, すばらしい洞察)
確かにデカい。近所迷惑じゃないのかと思うくらいデカい
当然補聴器のような「年寄臭い」物は使ってくれないし
Re: (スコア:0)
補聴器って環境音まで等しく増幅するので五月蝿いから嫌という人が多いですね。
リモコン、お店で活躍の例 (スコア:2)
職場の近所の、お好み焼きの店で(ソニー製でなくて)一台使用中です。
店長談「時々テレビの音声が手元できこえるのは便利」とのこと。型番は忘れたけどスピーカー付きリモコン。客席にテレビのある飲食店には向いているなと思いました。(もちろん難聴の高齢者にもいいけど)
ソニーで他の型番だとRM-PSZ35TV [www.sony.jp]あり。(実売8000円から1万円くらい)
他社製品はオーディオテクニカ製 AT-SP440TV [audio-technica.co.jp] amazonにて6000円くらい。他はELPAとか。
たまたまTechCrunchの記者Dillet氏は気に入らなかったみたいですけど、今回の「SRC-LSR100」は、音量自動調節とかの高機能で高価だからでしょうか。スピーカー付きリモコンは世の中にはそこそこ需要あるから、あえて叩く必要もないでしょうね。
Re:あ、これいる。 (スコア:1)
うちの両親も同じです。
補聴器は試したけど合わないから嫌だ、と言っていたので、ちょうどよさそう。
自分が移動する際にスピーカーも動かせリモコンも動くというのはかなり便利でしょう。
アメリカじゃ家がバカでかいから大きなスピーカーつけるんでしょうが、日本ではこれ値段が半額ならバカ売れすると思います。
とはいえ値付けは失敗だと思います。
Re:あ、これいる。 (スコア:2)
リモコン付きじゃない、リモートスピーカは大体1万円強ですね。
リモコン付きでこの値段は少し高い。
Re:あ、これいる。 (スコア:1)
確かに高いなぁ・・・と思いつつソニーストアの写真 [www.sony.jp]を見ると送信機側に光入力を備えているのを発見。
あまり高くないような気がしてきました。
Re:あ、これいる。 (スコア:2)
いやあ、母親が「気にし始める値段」です。
「ええの?そんな高いもん」
#いや、それよりずっと高い、iPad累計二台あげてますけど。
Re:あ、これいる。 (スコア:1)
同感。
これ、使い所が適切ならとても便利な製品だと思います。
ただ個人的に言わせて貰えば、目の付け所や外観がソニーっぽくないかもw
Re:あ、これいる。 (スコア:3, すばらしい洞察)
わかる。
と言うかこれはアイワのDNAだ。
今こそSONYはaiwaブランドを復活させるべき
Re: (スコア:0)
サードパーティ製にも似た機能を提供するものがありますが、、耳が遠い人にはよいで遺品だと思います。父が存命なら買ってたかもしれません。
Re:あ、これいる。 (スコア:2)
いや、洗い物が終われば、大きなテレビに近づいて見るんです。
普通に需要があると思うけど。ただまあ,定価2万は高いかもね。 (スコア:2)
どうしても不必要に音圧を上げ気味。年寄りだとなおさらなので,
こう言うの需要がありそうなんだけどな。
ただまあ,年寄りに買わせるには,ちょっと高いと思うけどね。
Re: (スコア:0)
今の60~70半ばくらいって、10代~20代にカセットテープ全盛期を経験してる人たちで
WALKMAN世代でもあるんよ。
この世代にはSONYのブランド力が絶大。
なので、多少高くてもしっかりとした音響機器にして、かつてテープで音楽を楽しんだ、お金持ってる高齢者に買ってもらうって戦略で正しいと思う。
ブランド力も技術力もある中で、ツインバードとかと安かろう悪かろう大戦してもしゃーない。
Re: (スコア:0)
初代Walkmanが1979年なのに、”今の60~70半ばくらいって、10代~20代にカセットテープ全盛期を経験してる人たち”ってのは豪快に間違ってるだろ。
Re: (スコア:0)
カセットテープ全盛期を経験して、所得が上がった辺りで初代WALKMANを買う世代ですよ
Re:普通に需要があると思うけど。ただまあ,定価2万は高いかもね。 (スコア:2)
うちの親父がまさにそう。1945生
初代ウォークマン、イヤホン端子が GUYS & DOLLS のものを持ってた。
SONY信仰は結構根深いね。
Re: (スコア:0)
初代の発売が1979年だから、WALKMAN 世代の年齢はもう少し下です。
Re:普通に需要があると思うけど。ただまあ,定価2万は高いかもね。 (スコア:1)
> ポータブルCDプレーヤにもWALKMANという名前が付けられ
ポータブルCDプレイヤーは、WALKMANとは別の「Discman」ブランドを使ってましたよ。「CD WALKMAN」になったのは1998年 [wikipedia.org]です。WALKMANというブランドをテープ以外に使い出したのは、CDよりMDの方が先。
> WALKMANがカセットテープの事だけを現していたのは、ほんの数年だったのさ
「MD WALKMAN」が出たのが1992年ですから、10年以上「WALKMANがカセットテープの事だけを表していました」よ。
#まあ、「CD WALKMAN」ブランドな8cmシングルCD専用プレイヤーは1988年に出てましたけど、世間の認知度からすると無視してもいいと思います。
でさあ「カセットテープ全盛期」を、1970年を基準にしてるのが間違いだと思うよ。
「1970年」だと、まだまだ「音楽はレコードで聞く」時代。
「音楽を聴くのに使えるラジカセ」=「ステレオラジカセ」が出たのは1970年代後半からだし、
「レコード(やCD)を編集してマイテープを作る」ような「カセットテープ全盛期」は、
1980年~1990年ぐらいだと思う。80年基準なら、当時15歳が今50歳、当時25歳が今60歳。
中途半端 (スコア:2)
本体の音量もツマミがいいんじゃないかなぁ?
消音とかのボタンも、大きくてストロークが大きいほうが良さそうだけど
Re:中途半端 (スコア:2)
リモコンのボタン操作はプッシュホンで慣れ親しんでるので特に問題ないですよ。
カラーリングが白と黒でコントラストが高いのも見やすくていいと思います。
ボリューム操作も回転が軽いなら特に問題ないでしょう。
多くのキーを操作させるより、音を下げたいならボリュームを回すという
単純な操作の方が覚えやすくて使いやすいと思います。
兎に角、高齢者は一度に多くのことを覚えられないし一つのキーに
複数の操作を割り当てられると切り替えが難しいので、この位シンプルな方が
受け入れやすいと思います。
#家の母はdボタンで天気予報を見ている(この操作は覚えられた)ので
#この製品では満足してもらえなさそう・・・
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
ボロクソに叩いているというTechCrunchの記事、
が来ている国はいいなあと羨ましく思った。
こっちじゃ今でも「放送は生で見るものですよ」だもんなぁ
Re: (スコア:0)
ストリーミングはともかく、タイムシフトの録画文化は
日本の方が発達していると思うけど?
Re:タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
> タイムシフトの録画文化は
> 日本の方が発達している
俺も十年前まではそう思っていた。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html [itmedia.co.jp]
Re:タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
因果が逆でしょう。
オンデマンドストリーミングが充実しているから録画機能が発達する必要がないのでは。
Re:タイムシフトとストリーミング (スコア:1)
どこにもぶら下げづらいんだけど、叩きコメで「なんでボタンが12まであるんだよwwwww」ってのがついてた。
テレビの番号ボタンがテンキーに見えるとは、やっぱり世界が違うんだなあ、と思った。
Wiiリモコン (スコア:1)
ここまでWiiリモコンの話題なし。
機能的には最初に連想したんですが。
正直欲しいと思った (スコア:0)
俺はそう思った。
Re:正直欲しいと思った (スコア:1)
スピーカー(の音)は、あまり立派で無いことが多く、
さらに、大画面が主流となってきているので
テレビから、距離があることも多くなってきているわけで
だから、よく聞こえなくて ボリュームを上げても
テレビの近くだけが うるさくて、
見る人がいる場所までは、いまいち届かない…ということが
(難聴で無くても)、うちでもよくある.
そういうことへの対処として、こういう製品が企画されたのだと思うので
意義や実用性は、あると感じる.
まぁたしかに「安くは無い」と感じてしまうけれども
Re:正直欲しいと思った (スコア:1)
リモコンを複数使わないなら、これは便利だと思います。
値段はまぁ。
リモコンはイラン!手元スピーカがほしいという人には、
オーディオテクニカの「Sound Assist」(ATーSP767TV)
をオススメしておきます。
難点は下記。
・高音質ではないので音楽視聴には向かない。
・内蔵アンプの出力がかなりでかく、場合によっては、入力側で減衰させないと音が割れる。
(うちの実家のやつは、同社のボリューム付きイヤホン延長コード2個でライン入力を減衰させてる。)
(うちで使っているやつは、TVのイヤホンボリュームを10/30にしてつないでいる。)
よい点は、とくに、回転ボリュームであること。
電源入れる前にボリュームを下げられるし、高齢者でも使えるシンプルでステレオなところですかね。
リモコンの発光部分 (スコア:0)
リモコンの発光部分はTV側の装置につけといた方がよかったのでは?
ちょっとニッチ過ぎるよな (スコア:0)
本文無い
評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:0)
> 人は時として、テレビは見ていないがテレビの音を聞きたいことがある、という発想からきている。
なんて書いてるけど、http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR100/ のこの画像 http://www.sony.jp/products/picture/y_SRS-LSR100_overview10.jpg [www.sony.jp] 見れば年寄り向けの製品だとすぐに分かりそうなもんだが。
年寄り向けのテレビ用のスピーカーなんて他社製品もあるし(http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a750/ http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a35m/index.html [jvckenwood.com])、そんな珍しいもんじゃないだろう。リモコンも付いて年寄り向け製品としては結構便利なんでは? と思うが、この記事は製品コンセプトを理解せずにコケにするためだけに書いてる気がするわ。
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:2)
一番の勘違いはこれをリモコンだと思い込んでしまったことではないでしょうか。
この製品はあくめで「お手元テレビスピーカー」だってこと気が付いてないんでしょうね。
リンク先みると「リモコンの重さは1ポンド近い」とか「この巨大なリモコンに」と完全にリモコンだと思い込んで、リモコンに邪魔なスピーカーみたいな図式で批評しているに見えます。
リモコンとしてみた場合はそれなりの評価なのかもしれませんが、テレビスピーカーなのに「テレビのスピーカーを持ち歩いて」などと非難している段階でお門違いの戯言と言うほかありません。
# この評価者ってちゃんと説明書読まないタイプなんだろうなぁ
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:2)
「どこだぁ!?」って探してばかりな私から見たら
あまり動かさず、大きくて存在感も抜群にあって
音まで出してくれて、「まず見失いそうも無いリモコン」ということでも
価値を見いだせなくも無いですが(笑)
(ちょっとムリヤリか)
Re:評者はなんか勘違いしとるんではないかな (スコア:1)
http://techcrunch.com/2015/08/26/sony-crammed-a-full-size-speaker-into... [techcrunch.com]
Well, if anything it will be difficult to lose this thing in the couch cushions!
食わず嫌いでないの? (スコア:0)
ヘッドホン端子が逝ったTVを使っている身とすれば欲しいねコレ
#まー酷評しながら実際使うとWoW,Amazing!!!と叫ぶ食わず嫌いのヤンキー臭がぷんぷんと
TechCrunch って初めて聞いたけど (スコア:0)
こういう炎上まがいのネタ記事で読者増やす方針なんかな?
よくわからんけどゴミ記事載せるサイトというのはわかった。
Re: (スコア:0)
apple信者のsony叩きじゃないのw
Re:TechCrunch って初めて聞いたけど (スコア:1)
いるいる、こういう人 (スコア:0)
これ、TechCrunchの記者(原文の方)は典型的なソニーアンチなんじゃないですかね。
その上、日本市場がターゲットで自分の住んでいるところ(アメリカなのかはわかりませんが)には目もくれない製品だとわかった上で書いてるんだと思います。相手にされていないから拗ねているという幼稚な考えではないと思いたいですが、自国の習慣や文化にあったものこそ正義だと思い込んでいるのは確かでしょうね。
こういうのはわりとアメリカ人に多かったんですけど、最近ちょっと鳴りを潜めていたのでまだこういうのがいたんだなあ、という感想です。
Re:いるいる、こういう人 (スコア:1)
きっとこの記者さんは日本のコタツを知らないのだろう。
このスピーカーリモコンとみかんを山盛りにしたカゴがコタツの上においてある様を想像するだけで幸せになれるのにね。
Re: (スコア:0)
TechCrunchの原文の方のユーザーコメントにはまっとうな(ちゃんとこの製品のコンセプトを理解している)ものがあるので、この作者が例外だと思います。
というかなんでアメリカで販売しない製品のレビューを書いているのだろう。せめていじってからレビューを書けよと。エアレビューも甚だしい。
Re:いるいる、こういう人 (スコア:1)
> というかなんでアメリカで販売しない製品のレビューを書いているのだろう。
日本で発売予定の無い携帯とかの記事を良く見るけど、それとおんなじでしょ。
ガジェット系のニュースサイトとか見てると、
これ良いなー、いつ発売かなー・・・って、日本では売らねーのかよっ!
んなもん記事にすんなよっ!
ってたまに思うことありません?
Re:いるいる、こういう人 (スコア:1)
ACさんにとって価値が無いのはわかりますが、好意的にレビューしないと記事にしてはいけないってわけでもないでしょう。
記事の価値なんて読者の価値観で決めるわけだし。
レビューなんて筆者の意見なんだから、こき下ろした内容だって別に良いんじゃないのかな。
その記事を見て製品の存在を知った人の中で、面白そうだと調べてみる人だって居るでしょう。
件の記事にはまっとうなコメントもあるようですしね。
# それに、あてにならない記者はじきに消えるんじゃないかな
どうせなら (スコア:0)
マイクもつけてスカイプとか通話できるようにしたらよかったのに
ustreamやニコ生はさすがに層が違うとは思うけど
あって困るほどじゃないしHW的追加コストたも大したことないだろうし
ソフトウェア検証も有物なら大したこともないだろうし
♯ デフォルトでオフなら文句も出ないんじゃないかな