by
Anonymous Coward
on 2015年08月13日 23時13分
(#2864172)
やはりシェルがなくて「あまり使えない」というのが効いてるのでは。
Internet of Thingsということだが、モニタを接続し、アプリがモニタに表示を行う「headed」モード用のアプリを開発するには、 開発環境にもRaspberry Pi用モニタが必要で面倒くさい。なおかつ開発マシンのモニタと並べて設置できなければ、 身体を動かしてRaspberry Piのモニタと開発マシンのモニタを見ながら開発しないとならない。
うーん (スコア:1)
Re:うーん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いったいVisualStudioにどんな悪さをしたのか
Re:うーん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アンインストールしたのかもしれない。
# VisualStudioの消失?
どれだけ小さいシステムなのかなと思ったら (スコア:0)
Raspberry Pi 2ってメモリ1GBもあるのか
Re: (スコア:0)
以前のRaspberry Piはほんとうに最低限って感じでUSBに2.5inch HDDつなぐなら電源は別途用意だったんですが
これならUSB給電可能になってるはず・・・
CPUもコア数増やしてたりで1と比べると全体的にスペックアップして汎用性を増してるように思います。
2月の発表時にくらべ人が少ない (スコア:0)
お盆だから?それとも皆プレビュー版とか見てもはや興味無くしちゃったかな?
Re:2月の発表時にくらべ人が少ない (スコア:1)
やはりシェルがなくて「あまり使えない」というのが効いてるのでは。
Internet of Thingsということだが、モニタを接続し、アプリがモニタに表示を行う「headed」モード用のアプリを開発するには、
開発環境にもRaspberry Pi用モニタが必要で面倒くさい。なおかつ開発マシンのモニタと並べて設置できなければ、
身体を動かしてRaspberry Piのモニタと開発マシンのモニタを見ながら開発しないとならない。
本当は開発時にはRaspberry Piはモニタレスで置いといて、リモートデスクトップでRaspberry Piの画面を確認しながら開発していく、
というのが面倒でなくて良いのだけど。
Re:2月の発表時にくらべ人が少ない (スコア:2)
開発にVMとか使えないんですか?
VMにARM版Windows IoT Coreをインストールできれば、Raspberry Piの実機無しでも開発できそうなものですが。
Re: (スコア:0)
Raspberry Pi+モニタのほうが結果的に安くないかい?
Re:2月の発表時にくらべ人が少ない (スコア:3)
Windows+QEMUでRaspberry Piをエミュレートする [junkato.jp]とか、
Installing and running Debian armel on an emulated ARM machine on Windows (QEMU) [blogspot.ro]みたいに、raspbianならオープンソースのQEMUで実行できるけど。
Re: (スコア:0)
実際にやったことある?
ものすごく遅いぞ。実機の方がずっと速い。
Android開発者ならエミュレータがQEMUベースなのでご存知の向きも多いはず。
Re: (スコア:0)
実機で動かすときだけ、ビルドターゲットを Iot に切り替えってだけですみますよ。
ただ IoT で動かしたいのって、ほとんど機械の制御なので、デバイスのシミュレータがあるやつはいいけど、自作だったりシミュレータまでは買えないってケースだと実機でやるのが一番効率いいです。
Re:2月の発表時にくらべ人が少ない (スコア:2)
なるほど、確かにその手のものはエミュレータじゃ無理ですね。
やはりモニターが必要なんですね。
Re: (スコア:0)
Windows8でスタートがないだけであれだけ拒否反応あったのにシェルを使えないってゲイツは何もわかってないんですね...
どういった長所があるのか、誰か説明しろよ (スコア:0, フレームのもと)
Raspberry PiはずっとRaspbianとかで使われてきたわけじゃないですか?
Raspberry Pi2が出て、性能向上があって、それでもできない用途はあるでしょうけど
そういうのを「Windows10 IoT Coreならこれができる!」みたいな
Linux系OSを凌ぐ優れたところをアピールしてもらえないんですかね?
Re: (スコア:0)
まあ、とりあえずwindows上で開発が出来るって点じゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Windowsプログラムの開発経験しかなくてもIoTなプログラムが書けるぞ、ってことじゃね。
C#やVBで書けるとか、GUIつけたいけどXやSDLは分からん、とか。
要は優劣じゃなくて流儀の違い。
Linux苦手な人間でもとっつけるようになったのはRaspberry Piにとってもいいことだろ?
Re: (スコア:0, 興味深い)
Linux苦手な人間でもとっつけるようになったのは
ラズパイ先住民のLinuxユーザにとってはイライラの種なんでしょう。
#2864186って典型的な「悪しき古参」の言いがかりですし。
Re: (スコア:0)
Linux以外が動かせること自体を毛嫌いする感じ?
私はやりたいことに合わせて使い分けるだけなので歓迎だがね。
とりあえずIOTで出来る範囲は楽になるかな?
Re: (スコア:0)
UWPによる他のWindowsシステムとのアプリ互換性や連携性も売りにしてたような。ホロレンズのデモでも、ラズパイ制御の台車にロボットのホログラムを重ね合わせてたりしてたし。ひょっとしたら、具体的なソリューションは今後少しずつ出てくるんじゃないかな…?
#個人的には、軽量ゲームアプリやExcel mobile等をIoTデバイスにインストールして、モバイルマシンを作れるようになったら嬉しいけど…。
##後は、Win10 mobileのContinuum for phone UIやシェルを移植するとか…無理かな…。
Re: (スコア:0)
いや、古参ですら無いよ。
ただ、たとえばラズパイ防犯カメラといったキーワードでググれば
プログラム1つ書かずに、それが実現できたりするみたいじゃないですか?
そういうハードウェア屋よりの、既存のソフトでまかなう使い方じゃなくって
自分でソフトを書いて、既存のソフトでできないことをやりたい人で
かつLinux系OSに慣れていない人にとってWindows10 IoT Coreは優れているってことでしょ?
現状はそれでしか無いから
自由に使える既存のWindows10用ソフトが揃ってくるまでは
わかっているWindowsプログラマー以外にとっては
気にしないでおいていいってことなのかな?
Re: (スコア:0)
新着リストから落ちた頃にコソコソと舞い戻って憂さを晴らすのがLinuxユーザですな
.NETの処理系 (スコア:0)
MSご本家なのにCoreCLRなんだよよねこいつ
おもしろいなぁ