シャープ、世界初という「直流エアコン」を年内発売へ 64
ストーリー by hylom
直流給電はブームとなるか 部門より
直流給電はブームとなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
シャープが直流電源で動作するエアコンを年内に発売するという(読売新聞)。
太陽光パネルや燃料電池で発電された電力は直流であるため、これを交流変換すること無しに利用することで電力ロスを減らし効率を向上させられるという。
家庭用エアコンでも専用コンセントは必要なので案外ありだとは思うが、電気屋さん泣かせな気がする。
電気屋さん泣かせ? (スコア:5, 参考になる)
家庭用エアコンでも専用コンセントは必要なので案外ありだとは思うが、電気屋さん泣かせな気がする。
コンセントを設置するのは電気工事屋さんなので~って話はいいとして。
新しい家でない限りほとんどエアコン工事ではコンセントの増設をしますね。
なのでコンセント増設はそんなに苦ではなかったですね。
エアコンは天井近くになるので室内のひきまわしがいらないのもよかったです。
#たまーにまれに新築の家のエアコン工事をしにいったらコンセントがない家がありました。新築なのに。
ソーラー発電機の規格がDCエアコンの規格にあうのか?って話になると電気屋さん泣かせな気がする。
でDCコンセントですが、現在は48V直流最大15Aです。
パナソニックさんがいろんなところでアピールしています。
家庭内の直流電源、新エネと3Dディスプレイが注目を浴びた今年のCEATEC
https://www.semiconportal.com/archive/editorial/industry/091008-ceatec... [semiconportal.com]
住宅からビル・工場まで……直流配電は普及するか? (1/3)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/17/news086.html [bizmakoto.jp]
Re: (スコア:0)
でDCコンセントですが、現在は48V直流最大15Aです。
既存市販のアーク溶接機用ケーブルジョイント端子なら、もっと大電流に耐えられそうな気がするが、多分違法なんだろう。
世界初という「直流エアコン」
電動・ハイブリッド自動車用電動エアコンって、直流エアコンでは?→正しくは「世界初という家庭用直流エアコン」では?
# 次は直流・交流両同時結線給電対応エアコンだな。
太陽光パワコンの変換効率 (スコア:2)
どこにぶら下げるか迷ったのでルートに。
いま業界で一番変換効率がいい太陽光パワコンは、シリコンカーバイドパワー半導体使った三菱ので98%( http://www.s-housing.jp/archives/56905 [s-housing.jp] ) 他社のは95%程度です。
98%っていうのは結構な効率なので、DC-DCで変換してもあんまり変わんないような気がしなくもないです。
Re:太陽光パワコンの変換効率 (スコア:1)
私も迷いましたが折角なのでここへ。
他の方のコメントにもあるように、このエアコンは、AC100V給電でも動きます。というか、40V程度の電圧で住宅用エアコンのコンプレッサーを駆動するというは無理のある設定です。ちょっとググると下記の記事がありました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150729/429921/ [nikkeibp.co.jp]
まず、DC(蓄電池)給電の際は、DC100V。だからAC100V給電併用は難しくないのでしょう。
次いで、コンプレッサは、インバータ駆動されるブラシレスモーターで、このインバータは200V系。だからエアコン内で DC100V(あるいはAC100V))からDC200Vを作っている。
効率が上がるのは、従来のパワーコンディショナによる蓄電池からコンセントのAC100Vへの変換ロス分の5%のみです。
お書きのような高効率なパワーコンディショナで、太陽電池(蓄電池)から一気にAC200Vを作って、200V家電用の屋内配線に給電して、市販の200Vエアコンを駆動するのが王道でしょう。エアコン内のコンプレッサ駆動用インバータ部分も簡単になりますし効率も上がります。
強電に軸足を持たないシャープなので、このストーリのような方向の開発になるのでしょうが、今一つ感は拭えませんね。
どのみちAC100V用のパワーコンディショナも必要ですから、高効率でAC200Vへの変換「も」できるように頑張るべきでしょう。
Re: (スコア:0)
さらには、関連する部品も削減できるって事で原価は安くなりそうなのですが
売価は高くなるんでしょうね
Re: (スコア:0)
三菱重工業ですか?
感覚的には (スコア:1)
大電流になった直流の電気は、出来るだけ早い段階で交流にしたい。
直流大電流回路の事故現場にはあまり近寄りたくない。
Re: (スコア:0)
すまん、どういうネタなのか分からない。誰か解説よろ
Re:感覚的には (スコア:2)
Re:感覚的には (スコア:3, 参考になる)
感電すると筋肉が縮む力がはたらく→手足の筋肉は曲げる方が筋力が強い→感電すると握りっぱなしになる→手の平で感電すると握りしめて逃げられなくなる
という悪循環が怖いんですが、
直流で感電すると電流流れっぱなし筋肉縮みっぱなしでまったく動かなくなる=逃げられないのに対し、
交流は電流の断続があるので、直流に比べれば逃げられる可能性がまだマシ
という点では、交流の方が有利ですけど、
一方、電流の人体(特に心臓)に対する影響では、交流の方が危険性が高かったと思います。
つまり、交流の方が逃げやすいが、逃げそびれたら交流の方が死に至る危険性が高い
Re:感覚的には (スコア:2)
エジソンは「交流の方が危険だぁ」と言っていましたが、直流の方が電圧が0になる瞬間が無いので、やや危険です。
Re: (スコア:0)
そして彼は交流の電気椅子を作った。そして
エチオピア皇帝は電源がないので電気椅子を玉座にしたとかなんとか。
Re:感覚的には (スコア:2)
ウエスティングハウス「電気椅子より斧を使った方が効率的」
Re:感覚的には (スコア:1)
斧よりギロチンのほうが効率的 by ギヨタン
Re: (スコア:0)
太陽電池で発電するから大電流にはならないだろ
だからこそ交流に変換するロスを減らせるからすごいっていう製品っていう認識なんだが
Re:感覚的には (スコア:2)
太陽光モジュールの繋ぎかた(並列と直列をどう組み合わせるか)にもよるけど、10Aくらいまでは普通に電流流れますよ?
だいたい1モジュールあたり200Wオーバーとか出るんだから、ちょっと考えて小電流にはならないでしょう。
太陽光発電モジュールなめすぎ
Re: (スコア:0)
太陽電池直結じゃ安定しないから一度蓄電池に入れるんだけど
そうすると蓄電池の容量分は流れるから、うん、逝けるね(ニッコリ
Re:感覚的には (スコア:1)
他のコメントを見ると、想定されているのは48Vらしいので、だとすると比較的安全(いろいろな規制の対象から外れるし)ですね。
Re: (スコア:0)
死に(42)Vは超えてるから十分注意は必要だけどね。
Re:感覚的には (スコア:1)
それは交流の場合の電圧(正確にはピーク42.4V)ですね
直流だと60Vが危険電圧です
Re: (スコア:0)
電話線がそれくらいの電圧で、咬み切ろうとして感電した御仁がおったそうな
Re: (スコア:0)
大電流って、数値で言うと何A以上を言うの?
Re: (スコア:0)
エアコンの前に.... (スコア:1)
まず、扇風機をお願いします。
太陽がかんかん照りになると、自動で天井の0扇風機が回って、
沈むと止まる。
とかだと、エコっぽくていいかなー (^_^;
太陽光パネルの高圧で、そのまま動くようなのをぜひ。
Re:エアコンの前に.... (スコア:2)
それよりも、太陽光で発電したら、その電力でひたすら製氷をして貯めこんで、あとは必要に
応じてその氷で冷やした冷水を循環させることで冷房に使ったほうが色々と効率がいいと
思うんだけどなぁ。
もちろん、そのために直流駆動の製氷装置をつくって、建物の地下にでも断熱性の高い氷室を
作っておく。
太陽光とか風力とか、不安定な再生可能エネルギー源は、安定性を必要とする電力源として
使おうとせず、不安定でも構わない目的限定で、そのまま使ってしまうのが良いと思います。
Re:エアコンの前に.... (スコア:1)
そんなもの自作しろよ!
効率は良くないけど一旦鉛蓄電池に充電してから使えばシガーソケット対応の機器はそのまま使えるよ
カー用品の量販店に行けばインバータも売ってるし
シャープ的にはパネルとコンディショナーとリチウムイオンバッテリーをセットで売ってるからそれに組み込みたいんだろ
全部セットで揃えるととんでもな金額になるけどな
安く自作するならカー用品量販店に行くことをすすめる
Re: (スコア:0)
ググレ・・・
太陽電池で動く扇風機って意外とたくさん出ているようです
そういえば昔、田宮でそんな工作キットあったんだが今は絶品になってるのかな
Re:エアコンの前に.... (スコア:1)
タミヤ製品をロッテリアが引き継ぐというのはさすがにないと思う
Re: (スコア:0)
ロッテリアがなんだかわからんが絶品じゃなく絶版の間違いだった。
脳内で訂正して読んでくれm(_ _)m
Re: (スコア:0)
ロッテリアに「絶品チーズバーガー」って商品名のハンバーガーがあるんだよ。
# もうちょっと塩分少な目なら完璧にストライク
環境対応オール電化住宅向けの商材? (スコア:1)
要するにオール電化商材の中に直流家電というものを組み合わせてより広いシナジーを出したいと言うことではないか。
オール電化というのは
・給湯器
・コンロ
など従来はガスや灯油が使われていたところを電化すると同時に、最近では
・太陽光発電
・蓄電システム
を組み合わせて環境対応のオール電化住宅と言う事で商売にし始めてる。
なんだかんだでSHARPは家庭用の太陽光発電・蓄電システムで強い。
太陽光発電・蓄電システムを武器に一歩進んだオール電化も堅調に受注しているようなのだが、太陽光・蓄電で注文を受けても、それをさらに広げて、家電などまで自社製品をセットで売る事ができていなかったのでは。
そこで、直流家電と対応のパワコンをセットにすることで、さらに自社製品を使ってもらおうと言う戦略なのではないか。
Panasonicはそこら辺非常に旨く、オール電化住宅を作る、あるいは改装するとき、パナホームから入っても、Panasonic電工から入っても、Hit太陽光発電からはいっても、Panasonic製品をセットで買わせてる感じがありそれで経営を安定させている。これは営業力の成果なのでSHARPにはまんま同じ方法は無理にしても、それを真似したいのではないか。
個人的にはまだ家庭用直流給電の規格に決め手がないような状況でいきなりSHARPのものを買ってしまってもつぶしがきかなくなって面倒な事になりそうなので、様子見かな、身近な大事な人に相談されたらやめた方がいいよと言うと思うけども。
しかし、非常に良いシステムだと思うので、スラドの諸氏は是非ヒトバシラに志願していただいて、それによる発展を願いたい。
Re: (スコア:0)
ヒトバシラーだと最低限度の改修で直流に対応させる必要が有るけど出来るのかしら?
教えてエロい人。
Re: (スコア:0)
そこはどかーんとSHARPの太陽光発電・蓄電システムと
オール電化全面導入と行くべき
ええ、他人事ですが何か
シャープからは公式にはプレスリリースされていないっぽい (スコア:0)
マスコミ各社はどこで情報を仕入れたんでしょうね?
なんか最近悪いニュースばっかりだったから、マスコミにリークして報道させてから発表ってのに慣れちゃって、
同じ手順を踏んだのかなと邪推してしまいます。
日経様のソース (スコア:1)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89790800X20C15A7000000/ [nikkei.com]
> シャープは、直流(DC)電力を供給電源として用いる家電製品群・・・・「エアコン製品を2015年内に発売することを目指している」(同社)と本誌取材に対して回答した。
発売のめどが立つレベルまで開発が進んだのは間違いないらしい。
でもしょせん通常のACコンセントに刺さらない仕様の製品、
発売しても一般にバカ売れってことはありえないので、発表もしょぼく。
PVJapan 2015 についてのプレスリリースにある (スコア:3, 参考になる)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/150722-b.html [sharp.co.jp]
住宅用エネルギーソリューションとして、「DCハイブリッドエアコン」として参考出品中。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ACコンセントは刺さるんじゃないかな。
どっかで昔見た太陽電池背負ったエアコンもACコンセントは有ったから。
Re: (スコア:0)
ココ [sharp.co.jp]では?
住宅用エネルギーソリューション 太陽光発電、クラウド蓄電池、クラウドHEMS※1で拡がる新たなエネルギーソリューションとして、DCハイブリッドエアコンを参考出展し
会見を開いたんなら、リリース文よりもっと詳細な説明があったはず。
Re: (スコア:0)
ん?ハイブリッドなん?
Re: (スコア:0)
グンマーに帰れよwwww
Re: (スコア:0)
ほんとですね。
5年くらい前から実験は続けていたと思いますけど、実用化の話はシャープさんから出てこないですね。
そもそも (スコア:0)
シャープのエアコンってどうなん?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プラズマクラスターONのときの青色LEDインジケータが明るすぎて、消灯設定も無くて、
ベッドの近くにクーラーを取り付けてあると寝るのに邪魔。UI設計した奴がタコ過ぎる。
ふざけんなよ、と夜中にマニュアルを開いて要らない機能のインジケータだと分かったので、その後OFFで使って実害は無い。
機能OFFでも光るLEDだったら切れてた。
Re: (スコア:0)
シャープの空気清浄器持っていますが、これもLEDはほとんど消せます。
デフォルトは派手に光るので、コンセントから抜くごとにセットしなおしですが。
Re:世界初という「直流エアコン」 (スコア:0)
HV・EVなんかのエアコンってDC電動コンプレッサでなかった?
電池駆動? (スコア:0)
持ち運べるようになったら大発明だね
Re: (スコア:0)
熱移動にヒートポンプではなく、ペルチェ素子を使ったものなら普通にありますな。
Re:電池駆動? (スコア:1)
> 熱移動にヒートポンプではなく、ペルチェ素子を使ったものなら普通にありますな。
ペルチェは効率悪すぎです。COP [wikipedia.org]が1を下回っても不思議でない位。
ちなみに相変化を起こす蒸発式(ヒートポンプ)の場合、相当COPが悪くても2程度程にはなります。
シャープで思い出されるのはスターリングクーラー冷蔵庫 [nikkeibp.co.jp]。結局発売されなかった訳ですが。
その理由を推測するに、スターリングクーラーのCOPもペルチェ並に悲惨で、
冷蔵庫の電気代が数倍になる、そんなもんが売れるはずも無い、辺りだと思いますね。
#2855214のAC氏が言っている様に、トヨタのHVカーのエアコンはバッテリーの電力を使ってもコンプレッサを回す事が出来ます。
それ以外にもDC12V/24V駆動の電動コンプレッサを使ったエアコンは色々な所から出て来る様になりました。
トラック用のi-cool [i-c-l.co.jp]もそのうちの一つ、トラック運転手が仮眠中に冷暖房のためにエンジンを回しっぱなしにする事への対策商品なのでしょうね。
Re: (スコア:0)
もうハイブリッド車のエアコンで実現してますが何か?