パスワードを忘れた? アカウント作成
12073099 story
ゲーム

「ゲームをインストール可能」なレトロゲームハード互換機 44

ストーリー by hylom
いわゆるマジコン的な 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

サイバーガジェットが、ファミコン/スーパーファミコン/メガドライブ/PCエンジン/ゲームボーイ/ゲームボーイアドバンスに対応する互換機「レトロフリーク」を今年春に発売する模様(製品ページ)。

過去にも複数ハードに対応する互換機はあったが、レトロフリークで特徴的なのは「接続したカードリッジからゲームをインストールすることで、以降はカートリッジを接続せずにゲームを遊ぶことができます」という機能。インストールというと聞こえは良いが、簡単に言えばROMデータをmicroSDカードに吸い出す、コピー機能である。日本において、特許や意匠の保護期間は20年、実用新案は10年、半導体集積回路の配置に関する保護期間は10年なので、同等の回路を作成し利用することについては問題はないのだが、ゲームのコピーについては問題になりそうな予感がするのだが……。

なお、HDMI出力やフィルター機能、ゲーム改造機能、カートリッジ内ではなくレトロフリーク内でのセーブ、「どこでもセーブ」機能などが搭載されていることから、互換ハードウェアではなく汎用ハード+エミュレーションを利用しているものと思われる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • インストール後にゲームカートリッジを売りとばしたりしても
    著作権的にはOKなのでしょうか?

    --
    **たこさん**・・・
    • 該当のゲームカートリッジを「著作権の対象物を記録したもの」と見なした場合、
      音楽CD等と同様に「持っているから私的複製権を行使する」
      が使えなくなるので、NGになります。
      レンタル品については「レンタル期間中、視聴する権利を持つ」ので、
      レンタル期間内のみ「視聴する権利に由来する私的複製権」が行使できます。
      (レンタル期間をすぎたら、この権利もなくなり、複製物を破棄する必要があります。)
      なお、DRMの制限解除の話は、上記とは別の話になります。

      しかし、ゲームカートリッジに格納されたゲームは
      ストーリー性や独創性とは違う視点では「プログラムコード」
      ですので、音楽CD等プログラムコードを含まないものと同様にならない話もあります。

      ですので、元本を売らず手元に残しておく事がおすすめです。

      ちなみに私は「クインティ」が好きで、クインティだけは処分しない所存。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コピー自体は配布とかしなければOKで、そのあと売ろうがどうしようが自由。

      問題はプロテクトがあってそれを解除してコピーしてる場合。
      ゲームの場合コピーしたら動かないようにプロテクトしてる物が多く、
      コピーツールはそのプロテクト破りも含むから。

      • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 17時07分 (#2817776)

        プログラムの著作物は第四十七条の三で特別に規定があるから、オリジナルを手放した作成した複製物を所有できないのね。
        プロテクトを解除するかに関係なく。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 17時14分 (#2817778)
          47条の3による複製物はね。30条による複製物であれば原本を廃棄しても問題はない。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            30条って私的利用での複製を認めるものでないの?
            複製した上でオリジナルの所有権を放棄したら、47条の3に引っかかると思うけど

            • by Anonymous Coward
              私的利用での複製したものはオリジナルを廃棄しても複製を廃棄する必要はないよ。
              > 著作権法第47条の3の2項 前項の複製物(中略)を保存してはならない
              第47条の3の1項の複製物を破棄しろと書いてあるが30条の複製物を破棄しろとは書いていない。
              • by Anonymous Coward

                ゲームソフトはプログラムだろ
                47条の対象じゃないか

        • by Anonymous Coward

          > インストール後にゲームカートリッジを売りとばしたりしても
          まさにそれをしちゃダメという規定があったのね。
          (売るときにインストールしたものも消すなら別)
          納得。

      • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 17時28分 (#2817783)
        この互換機が対象にしてるハードの時代はほとんどコピーガードなかったけど、スーファミソフトなんかのコピーガードは、ハードウェアが正規品かどうか判断することによって実装されていたものがほとんどのはず。
        当然この互換機は正規品じゃないので、ソフトウェア部分はコピーガードを含めて改変することなくコピーし、エミュレーション時でソフトの動作を騙す方法で解除するものと思われます。
        そうであれば、コピー時には技術的保護手段を解除していないので、著作権法上の問題はない可能性が高いですね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      電源喪失後、または、数日おきに本体にセットしないと、起動できなくなるみたいに制御すれば、管理が楽かも。
      連続で正常に認証されていれば、認証期限を延ばすとかで、利便性が増える要素なども付け加えていただければなお良し。

      …ただし、本体改造がなされず、ROM焼き装置を持たない範囲に限り有効。

  • 節季的にはもう夏じゃないの?

  • by hahahash (41409) on 2015年05月20日 13時45分 (#2817659) 日記

    SFC&SNES  MD&GENESIS  PCE&TG-16
    と対応して、FCは対応してるけどNESは非対応なんだな。
     
    FCとNESはコネクタのピン数から違うはずだし、
    日本向けならNES用のコネクタつける必要はないって判断かね。

    • by Anonymous Coward
      NESベースの互換チップの互換機でファミコンのカセット使った時に、
      カセットに音源を内蔵してる奴は音が鳴らないとかあった気がする。
      FC対応と言いつつ実質NESなら問題出るかも。
      • by Anonymous Coward on 2015年05月21日 0時52分 (#2817985)

        http://wiki.nesdev.com/w/index.php/Cartridge_connector [nesdev.com]

        SFCとSNESはピンアサイン同じだけど、
        FCとNESはピン数もアサインも違うのでNES仕様だと大変なことになります。

        最大の違いはカセット内蔵音源用端子の有無ですが、
        なぜ音源用端子割り当てを削除したのか理由が気になりますね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ファミコンでカートリッジに音源てCPUから書き込みできるアドレスに音源のレジスタがあって、あとは音源の出力をアナログでミキシングしてるだけだと思うけど、NESベースの互換チップだと何が違うという考えで問題出るかもという話なんだろうか。

        • by Anonymous Coward
          詳しいことは知らんが、カートリッジスロットのFCだと繋がってる線(端子)が
          NESだと繋がってないとかどうとかで、内蔵音源はそこを使ってるからNESでは
          出力されないとかどうとか。

          同じような問題はシャープのファミコンテレビにもあったらしい。

          #「互換チップ」と書いたのは間違いだったかな。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 13時28分 (#2817648)

    これだけのコネクタを(自作で)揃えるのが面倒
    吸い取りアタッチメントと「本体」間のインタフェースなにかな

    • by Anonymous Coward

      > これだけのコネクタを(自作で)揃えるのが面倒

      実機から外しゃいいじゃん

  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 13時47分 (#2817660)

    ボクらの太陽とかまわすメイドインワリオとか
    GBAのプラスターワールドとかレジェンズとか絶対対応してないでしょ
    そういうリスト出して欲しいな

    • by Anonymous Coward

      以前MAMEでクロノトリガーやったら、強くてニューゲームが不可能だった
      カセットのセーブデータが頻繁に消えるからエミュに手を出してみたけど代用にならなかったというオチ
      プレステのエミュでACやったらクリアデータのセーブが無効だったりもしたな
      ああいうのはハードウェア側でのなんらかの実装を再現できていないということでしょうかね

  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 14時29分 (#2817683)

    特許権は切れても、著作権は切れてないので、ROMイメージを一時的にキャッシュして実行するならともかく、吸い出してコピー可能にしてしまうと、著作権的にはまずいだろうね。まあ、オリジナルのROMから直接実行するなら、特許権の範囲で、まだ言い訳ができる範囲だと思うが、さすがに吸い出してコピー可能にしてしまうと著作権的には、黒い。著作権の法的問題をクリアするのは難しいのではないかな? また、どんなに単純なものでもプロテクトされているなら、それを解除して吸い上げてコピー可能にしてしまうとなると、完全に黒になってしまうのが今の著作権法だしね。

    • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 14時46分 (#2817690)

      古いゲームだと「技術的保護手段の回避」が必要ないものもあるから、あくまで「自分が」ゲームをするだけなら私的複製で逃げられるのかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ファミコン世代でもノンプロテクトなのは最初期のもののみで、コピー機が流通するようになってからは
        実機ではメモリがマッピングされていない筈の領域にメモリがあると起動しないだとか、対策はされていますねえ。

        • by Anonymous Coward

          > 実機ではメモリがマッピングされていない筈の領域にメモリがあると起動しないだとか、

          エミュレータで十分対応可能だしプロテクトにならないんじゃないの

          • by Anonymous Coward

            エミュレーターで動くから回避にならないとかどういう理屈なんだろうか

            • by Anonymous Coward

              「実機ではメモリがマッピングされていない筈の領域にメモリがあると起動しない」程度をプロテクトと呼ぶのであれば、アドレスデコードを実機と同じにキッチリ再現するとか、メモリが実装されてない領域を読み出した際に返ってくる値を実機と同じにするとかで対処可能でしょ。

              つーか「実機ではメモリがマッピングされていない筈の領域にメモリがあると起動しない」ってエミュレータの非互換部分を検出してるだけじゃん。バカか。

              • by Anonymous Coward

                何をプロテクトと呼ぶかは法律家が判断することでしょ。あんたじゃないよ?
                個人的には、そのプロテクトが技術的に簡便なものかどうかが、判断において重視されるとは思えないな。

              • by Anonymous Coward

                >何をプロテクトと呼ぶかは法律家が判断することでしょ。

                #2817704のAC [hardware.srad.jp]は法律家という主張? バカ丸出しだなw

            • by Anonymous Coward

              エミュレータはそのプロテクト()に引っかからなきゃいけないという主張?

          • by Anonymous Coward

            だとかって書いてあるのを見れば、それが多くのプロテクトの一部だって分かりそうなものだが。
            いまや入手が難しいROMにエミュレータが現実として全部対応できるかっていうとできないわな。
            特殊なハードチェックも多いから、それも全部エミュレーとしないといけない。

            • by Anonymous Coward

              >だとかって書いてあるのを見れば、それが多くのプロテクトの一部だって分かりそうなものだが。

              具体的な説明がなければ言っていないも同じ。

              >いまや入手が難しいROMにエミュレータが現実として全部対応できるかっていうとできないわな。

              現行機種でソフトが出続けてる状態よりはソフトが出切った後のほうが対応は容易いでしょう。

        • by Anonymous Coward

          その程度だとコピーコントロールCDと同程度ですよね。
          コピーコントロールCDは何か判例あったんでしたっけ?

        • by Anonymous Coward
          それはコピーしたプログラムの起動を防止しているけど、コピーそのものは全く防止していないよね?しかもメモリがマッピングされていない筈の領域に正しくメモリがない機械にコピーすれば全く問題なく動くだろうし。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月20日 16時38分 (#2817764)

    奴らが一掃されたのはそんな昔だったかな?

    • by Anonymous Coward

      ハードごと固有の認証IDみたいの署名つけた独自のROM形式での吸い出しにして他機体・エミュレータ等へのROMイメージの流用を防ぐ。どっかから拾ってきたROMイメージは署名ないから動かない、ってようにするならマジコンと同じ状況にはならないと思うので回避はできそう。イメージ形式変換したり署名ごまかしたりしようと試みる人が出てくると突破されそうだけど。
      #それやると同一性保持権を侵害してると判断されるかも?

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...