
福島第一原発2号機にサソリ型ロボットを投入へ 34
ストーリー by hylom
もしかして尻尾の部分がサソリっぽいだけでは 部門より
もしかして尻尾の部分がサソリっぽいだけでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日福島第一原発1号機に2台のロボットが投入され内部の様子が撮影されたが、2号機でも新型のロボットによる内部観察が計画されているという。投入される新型ロボットは全長54センチの「サソリ型」で、前後にカメラが取り付けられ、格納容器の中では後ろのカメラをサソリのように持ち上げて広い範囲の状況を撮影するとのこと(NHK)。
1号機の調査では汚染状況などから使えなかったレール状の構造物が使用でき、直接原子炉の真下にたどり着くことができるため、1号機では見えなかった溶け落ちた核燃料の様子が捉えられる可能性があるとしている。ただ、レールの途中には障害物があるほか、狭い所を通らなければならないなどの課題も残されているようだ。
今週のビックリドッキリメカ (スコア:1)
pokuri
Re:今週のビックリドッキリメカ (スコア:1)
失敗時のお仕置きの方もぜひお願いします。
失敗フラグが立ちそうでやばいですが。
Re:今週のビックリドッキリメカ (スコア:1)
人型(戸籍無し)を投入します。
Re: (スコア:0)
タモさんだかカミさんだか知らないけど、大物ネトウヨの人が、
236シーベルト受けても健康上有益なだけって主張してるので、
防護服を着せて中に入ってもらえばいいと思う。
普通の人間ならヤバイけど、彼はむしろ健康に良いらしいので
一挙両得だね!
Re: (スコア:0)
子供のころ、メカモのカニ持ってたっけ。
Re:今週のビックリドッキリメカ (スコア:1)
メカモと言えば、インチウァームとメカニカルジャンパーを持ってました。
我ながらよく2機種も買ったものだ。
Re: (スコア:0)
あれは本当にサソリといえるのだろうか・・・
俺にはツインテールにしか見えない・・・
あっ、そこ、勘違いしないように
怪獣のほうだからね
Re: (スコア:0)
ツインテールと言うとそういう注釈が必要になるなら
サソリと言ったほうが間違いなくていいよね
一瞬 (スコア:1)
サンリオ型ロボットと読んでしまった。
Re:一瞬 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「サリン型ロボット」に見えた私がここに
Re: (スコア:0)
つまり未来のネコ型ロボットか。
原子炉を格納する容器が (スコア:1)
ロボットを格納する容器に!
Re: (スコア:0)
マジレスするとこれからも続々と専用機が投入されると思うけどな、
Re: (スコア:0)
大量のロボットの屍が放置される訳ですね
Re: (スコア:0)
俺の屍を乗り越えてからいけ ある意味決死隊 外部からでかい穴をあけたほうが、早いような・・・
Re: (スコア:0)
容器の上に貯水槽を作るのかな。
#最初、プールと書こうとしたが調べてみたら貯水槽だった。
Re: (スコア:0)
あれ?汚水処理場の間違いでは??
また高レベル放射性廃棄物が増える (スコア:0)
ヘビ2匹捨ててきたばかりなのにまだ懲りてないのか
ちゃんと回収できるようになってからやれよ
思い付きで原子炉にゴミを投げ込むな
いい加減にしろ
Re:また高レベル放射性廃棄物が増える (スコア:1)
だからヘビも捨ててきたんだよ
Re: (スコア:0)
安全性を考えたら使い捨てこそ一番だよな
Re:また高レベル放射性廃棄物が増える (スコア:1)
捨て場が無いのに使い捨てるの?
最終処分場で300年保管することを、捨てるとするなら、あまりゴミは増やしてほしくないのですが。
Re: (スコア:0)
捨て場が無いのに使い捨てるのが安全?
最終処分場で300年保管することを、捨てるとするなら、あまりゴミは増やしてほしくないのですが。
Re: (スコア:0)
弾よけとして使えるだろ
Re: (スコア:0)
そっかつがいがいるんだ。
Re: (スコア:0)
作業員を置いてくるよりはマシだろ?
投入口周辺も長時間居られる場所じゃないんだよ。
ましてや炉内になると
あんなところで平気なのはクマムシか休眠中の納豆菌ぐらいのものだろ。
Re: (スコア:0)
あと一部の元航空幕僚長
Re: (スコア:0)
つまり、まず先に回収するロボットを作らなくては!
いやその前に回収するロボットを回収するロボットを作らねば!
いやいやその前に回収するロボットを回収するロボットを回収するロボットを作らねば!
・・・
炉内がロボットで埋め尽くされるのであった
内視鏡の長い奴じゃダメなのか? (スコア:0)
ネットワーク用の光ファイバーなら数百メートル以上は余裕だし。
Re:内視鏡の長い奴じゃダメなのか? (スコア:1)
建屋内ならまぁ数十メートルだとしてもそんな長さのファイバースコープ、
きちんと見たいところに向けて繰り出せるものなのかな?
それじゃあアクチュエータ付けて自走式にするか
→ 結局このロボットとどこが違うのかと。
Re: (スコア:0)
実際の蛇のような動きで前進するようにすれば、いざというとき
ケーブルを無理矢理引っ張れば回収可能にできそうなもんだけど
Re: (スコア:0)
内視鏡的ななにかを使ったらカンタンに内部の状態が見えちゃうじゃないですか、それでは困る人がいるんですよw
1000シーベルト (スコア:0)
「ロボットはおよそ1000シーベルトの被ばくまでしか耐えられないため」とのことですが、何が壊れるんでしょう??
イメージセンサ内の半導体が非可逆に破損する?
それとも制御用の半導体が破損する??
放射線でDRAM内のデータが書き換わる、線量が強ければSRAMやFFでもデータが書き換わる、というのは分かるのですが、
半導体自体、中性子が当たりすぎるとドープが云々とかで壊れるんでしょうか?
あと、1000シーベルトって累積値での限界なんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
中性子線は(全部ではないけど)物質を放射化してしまう。その他の粒子放射線、ガンマ線では格子欠陥を招くし、そもそも物質を瞬間的に電離させてしまう。半導体デバイスならそこへ電圧が掛かっているから物理的にショートする。