![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
レコードプレーヤーでデジタル音源を再生するためのデバイス 32
ストーリー by hylom
無駄遣い感がすごい 部門より
無駄遣い感がすごい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
スマートフォンなどにデジタルデータで保存されている音楽をアナログレコードプレーヤーで再生するためのデバイスを開発した人がいるそうだ(Engadget)。
これは「Universal Record」と名付けられており、レコードプレーヤーに乗せて利用できるよう円盤状の形状をしている。皆様ご存じの通り、レコードでは音の波形を物理的な溝の形で記録し、それを針で振動という形で読み取って電気信号に変換、増幅することで音を再生するのだが、Universal Recordではデジタルデータに併せて本体が振動することで、レコードプレーヤーでのデジタル音楽の再生を可能にしているという。
具体的には、スマートフォンなどとBluetooth経由で接続し、スマートフォンから再生したい音楽を送信すると本体がそれにあわせて振動し、レコードの針にそれを伝えるという仕組みだそうだ。こういった原理のためターンテーブル部分を回転させる必要はないが、回転させての利用も可能だという。
なお、製品化の予定はないそうだ。
この装置を肩に張り付けて (スコア:1)
どの曲が一番肩こりに効くか調べてみよう。
Re: (スコア:0)
ガラゲッゲ!な動画 [youtu.be]を思い出した。
逆のがあるといいな (スコア:1)
スマホカメラでレコード盤を写すと音が出る的なアプリ出来ないかな
Re: (スコア:0)
おばあちゃんのしわしわな手を写してみたい。
Re: (スコア:0)
レーベルを見て歌ってくれるこびとさんいたらいいね。(小人ってATOKで変換できないの?)
Re: (スコア:0)
小人(こびと)は差別用語という認識なんでしょう
Re:逆のがあるといいな (スコア:2)
たぶんそうですね。
いつかのインタビューで、「利用者が意図せず文言を使い、差別してると言われかねない単語は変換候補に出してない」(超意訳)
ってのがありまして、一例に「小人」もあった覚えがあります。
Re: (スコア:0)
っ レーザーターンテーブル [laserturntable.co.jp]
# スマホのカメラそのままじゃ解像度が足りないかなー
Re: (スコア:0)
昔々はフィリップスが「当時のフルコンパチ機」出してましたね。 CD、LD、アナログレコード全て再生と言うw
探してもページが見つからない。
Re: (スコア:0)
残念ながら「もともと収録されていた楽曲はほとんど判別できなくなってしまう」ので意味ないですが。
Re: (スコア:0)
昔、QRコードに音楽を埋め込むというのを見た記憶があるのだが、あれはどうなったのだろう
カセットでそんなのが (スコア:1)
あったよなぁ、、、たぶん(古い)カーステレオでの利用を想定してなんだろうけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011128/seagrand.htm [impress.co.jp]
ヤボだけど (スコア:1)
なんで機械振動に変えるの?カートリッジのピックアップコイルに、直接電磁結合すればいいのに、と思った無粋な奴は私だけではあるまい。
Re: (スコア:0)
ぶら下げ元コメントの奴だと普通に電磁結合かと思います。
記事の方と同様レコードプレイヤーの話題だとして、その場合ピックアップコイルと位置合わせしないと電磁結合できないので回せなくなるし、結合しても外部磁場与えると痛みそうだし、レコード回すことによるノイズとかが再現できませんし、カートリッジ内でのコイルの配置や外装まで気にしないと実装できません。
電化以前の所謂蓄音機とかレーザーピックアップには記事のガジェットでも難しそうですけど、電磁結合よりはマシだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
今時MMカートリッジ対応のアンプは少なくなったし、MCカートリッジ対応のアンプはもっと希少だ。
針に振動を与えても、コイルに磁界変動を与えても、レコードプレーヤーのカートリッジ結線端子に直接信号電圧を与えても用は足る。
だったらアンプ他の入力ライン端子に直接繋げて振興電圧をかければ済むわけで、きっと開発者もわかっていたのでしょう、その無意味さが。
Re: (スコア:0)
一般的なMM型の場合、カートリッジのコイルは針についた微小なマグネットと密に結合するように設計されてるので、バラさずに電磁結合するのは無理
(それが簡単に出来るような構造なら通常の使用状態でハム拾いまくりになる)
Re:ヤボだけど (スコア:1)
ふふふ、なるほど。じゃあ、ねらうならそこじゃなくて、カートリッジとトーンアームの間のリード線かな。1ターンだけど。
Re: (スコア:0)
そこで出すべきはカセットアダプター [amazon.co.jp]ではないかと。こっちはモロにカーステ用。
その製品の場合ケーブルを外に出す必要がないから、
クソ古い施設付属の音響設備とかでも使えそうですね。
Re:カセットでそんなのが (スコア:2)
まさにそんな感じで、宴会場備え付けのカセットデッキでBGM流しました。
早送り・巻き戻しもできて便利でしたよ。
#もう10年ぐらい立つのかなぁ
鍋太郎
すごい (スコア:0)
地雷臭(見たまま)
Re: (スコア:0)
振動カップリングと名付けよう
エフェクトとして使えるかな?
Re: (スコア:0)
上の振動する蓋は結構体積と質量がありそうなんだがこれを微小とはいえメカニカルに振動させるというのは意外と難しいような気もする。周波数特性とかどうなんだろ。
って、簡単にはこの蓋にアクチュエータとしてスピーカーつけて再生するだけか?
(ほんだったらそのまま音にしろ・・・、なのか?)
Re: (スコア:0)
スピーカーからコーンを取り去って振動部の上に針を載せればできあがり!(雑すぎる
デジタルに限らず (スコア:0)
アナログ音源でも再生出来るやろー、というツッコミから思ったけど、レコードプレイヤー→これ→レコードプレイヤー→これ...と無限に無駄を続けられる。
オンジ「チェッチェケチェケチェケ♪」 (スコア:0)
これでDJプレイは可能なのだろうか?
Re: (スコア:0)
「なお、ターンテーブルの回転数に再生速度がシンクロするようなことはないため、DJ プレイはできません。」( http://japanese.engadget.com/2015/04/15/universal-record-bluetooth/ [engadget.com] )だそうです。
Re: (スコア:0)
音楽データを送信するいPhoneのアプリ側で対応すればいいだけでしょう。
長年の夢 (スコア:0)
レコード盤をそのまま3Dプリンタとかで複製レコードそのものを造る装置
と空思いした(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
これですか?
次回作 (スコア:0)
スマホを電話の受話器に当てて音響カプラに、なわけないか
ちゃんと(?) (スコア:0)
レコードノイズも再現しているのだろうか?
Re: (スコア:0)
スクラッチノイズなら、テーブルを回転させて針に溝をなぞらせたら出るんじゃないですかね。
音楽は円盤本体の振動なので、テーブルを回転させる必要はないですが、
させちゃいかんとは言ってないので、回転させたら必然的にスクラッチノイズが加わると思います。