
キーボードショートカットはマウス操作より時間がかかる? 115
ストーリー by hylom
「編集」メニューってどうやって出すんだっけ 部門より
「編集」メニューってどうやって出すんだっけ 部門より
「ショートカットキーはマウスより遅い」という話があるそうだ。かつてAppleでヒューマンインターフェイスの開発に携わっていたBruce Tognazzini氏による研究結果で、そういった結果が出たという(Ask Tog:Keyboard vs. The Mouse, pt 1)。
これは、ショートカットキーを選ぶまでの時間を「喪失している」からだという。つまり、ショートカットキーの入力には実際には時間がかかっているが、いっぽうでそれを体感していないために高速に操作できているように感じられる、ということらしい。
当然ながら熟練したユーザーであれば息を吸うかのようにショートカットキーで操作ができるため、はてなブックマークでは多くのツッコミが寄せられている。
マウス操作の速度は画面サイズに影響されそう (スコア:5, 興味深い)
キーボード入力のコストは当時から変わらないと思うけど、
広大な画面からマウスカーソルを探し、
目的地まで誘導する手間は確実に増えてるような気がする。
#89年だと、640x480の14インチとかそんなもん?
Re:マウス操作の速度は画面サイズに影響されそう (スコア:4, 興味深い)
解像度が高くて見にくいなら、
マウスカーソルを変えればいいと思うけど。
テキスト領域にカーソルがあるときの「I」の見つけにくさには同意する。
といってこれは変えると入力しにくいし。
Re:マウス操作の速度は画面サイズに影響されそう (スコア:2)
マウスに関しては画面が1600x1200とかだったころは確かに確実にショートカットより速かった記憶があります。
自分の場合はトラックボール使いですが、トラックボールにおいてもFullHDの2枚構成くらいまでですね。ストレスなくカーソルを移動できるのは。
現在ではFullHDの3画面とか、WQHD2画面+FullHDとかの大画面構成になってるので、流石にキーボードのほうが速いです…
おそらく4K+サブモニタくらいの構成になるともう速度切り替えできないポインティングデバイスはお手上げなんじゃないかって気がします。
私の場合は左手用キーボードでカーソルを画面中央や四隅に飛ばせるようにしています。こうしないとストレス強くて敵いません。
あと、Windowsですとデフォルトだとカーソル載せてから画面が表示されるまでのラグが長いですよね。
ああいう操作のことまで考えると、やはりキーボードから手を動かさないほうが速い気がしています。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:マウス操作の速度は画面サイズに影響されそう (スコア:2)
ツールバーとかスタートメニューとかタスクバーとかです。
階層になってるものを次々開く操作に関してはやっぱりショートカットキー一発でできる方が慣れると早いなぁと。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
/.J のキー使ってます。 (スコア:5, 参考になる)
/.J 見るときはトップページとみんなの日記が多いのですが、「A」と「S」のショートカットキーが便利で愛用させてもらってます。繰り返し動作をしたいときはキーの方が便利かな。
Web ブラウザだと下記を使うことが多いかなぁ。
1) ホイールボタンクリック (リンク先を新タブで開く)
2) Ctrl+W (現在のタブを閉じる)
3) スペース (スクロール)
確かに 1) に気づいてからは、便利なのでほぼこれを使ってる。けど、押下の瞬間にスクロールしてしまいこれじゃないクリックの罠に今でもかかる。新タブにフォーカスするよう設定してるので、すかさず Ctrl+W (笑
Re:/.J のキー使ってます。 (スコア:2)
Ctrl+左クリックでいけます。押しづらいホイールボタンを使わなくて良いのでおすすめ。
Re:/.J のキー使ってます。 (スコア:1)
> Ctrl+左クリックでいけます。
以前はそれメインに使ってました。何度罠にかかっても何故か戻ろうと思いませんでした (笑。しばらく意識して戻してみようかな。
# だらだらサーフィン中は左手にカップ、右手マウスで椅子に背もたれて見てるので (←左手使わない)、その影響かも (汗
スラドのキー! そういうのもあるのか。 (スコア:2)
スラド画面でキーボードショートカットが使えると今知った素人同然の僕です...。
スラド表紙下FAQの中でキーボードショートカットを読んで愕然。
Re:スラドのキー! そういうのもあるのか。 (スコア:1)
いらっしゃいませ (笑
A だけで事足りますけど S で旧トピ読み込みながら流し読むようになると、もう戻れません。というか、マウス操作ではできないアクションかも。
パソコンが反応できるよりも速く操作してしまう (スコア:3, おもしろおかしい)
ショートカットキーを多用すると、パソコンが操作の速さについてこれなくなり、パソコンがフリーズするので、結果として時間がかかることがあります。
Re:パソコンが反応できるよりも速く操作してしまう (スコア:2)
それでハイスコア叩き出したりバグ技出したりしそうですね。
Altキーでメニューを表示! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
常に表示しとけばいいじゃん。
#デフォが変わったって事?
Re: (スコア:0)
各アプリのメニューバーが既定で消えるようになってしまったのが面倒ってことじゃないの。
表示させるにしてもアプリごとに設定しないといけないので。
#とはいえ、エクスプローラとブラウザと…後はなんだろう。
Re:Altキーでメニューを表示! (スコア:1)
Re:Altキーでメニューを表示! (スコア:1)
> 今もクイックアクセスバーとして登録できたと思うけど…
それでも以前と比較するとカスタマイズの自由度が下がっています。
・クイックアクセスバーは複数作れないし、縦長に配置できない。
・クイックアクセスバーに登録できるボタンの候補は、十分に機能を網羅していない。(2007→2010→2013で多少ましになってきているが、まだ以前ほどの自由度を取り戻していない)。
ほかにも、
・ウィンドウタイトルやウィンドウ枠が、Windowsの設定を無視したデザインとなっていて、3種類くらいからしか選べないようになってしまった。アクティブと非アクティブの区別がつきにくい。まるで色盲の検査をしているかのよう。
・PowerPointのフリーフォームの描画が、グリッドへの吸着ON/OFF設定を無視して、吸着できなくなってしまった。
・ショートカットキーの表示があるのに、そのショートカットキーが使えない場面があちこちにある(特に2013)。
といった改悪があります。
みんな!逆に考えるんだ! (スコア:2)
マウスにいっぱいキーをつけて、
マウスでショートカットキー操作をすればいいんだよ!
------
コメントはネタだけど近いことはやってる
左押しながら右クリック、ホイールクリックしながら第4ボタンクリックとか
全部の組み合わせに機能当てたら、マウスだけで30くらいの操作ができるように
もちろんみんなにバカにされマスガ
# マウスジェスチャよりポインタを動かさないロッカージェスチャ派
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
Re:みんな!逆に考えるんだ! (スコア:1)
F16の操縦桿とスロットルをもってくれば……
# 手を離さず、必要な操作ができることを目指した極。
# めざすところが同じなら、たぶん似たようなものになると予想
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:みんな!逆に考えるんだ! (スコア:1)
ゲーミングデバイスは見た目ゲテモノ(&日本人の感性じゃない)ですが、実際ほかの用途でもバリバリ活躍しますね。
スラドもG600で、PgDnやHome/Endキーを登録して便利に使ってます。
難点はサイズが欧米人仕様なところかな・・・。
時間がかかっているが体感していない (スコア:1)
キングクリムゾン的な何か?
ポインティングによる操作の宿命 (スコア:1)
マウスを含むポインティングによる操作は、画面に表示されている対象しか操作できない。
なので、操作対象を画面に出す、という操作がまず必要になる。
はてブってさ (スコア:1)
自分に火の粉がかからないところで上から目線でわめいてる卑怯者のイメージ
ニュース記事でも個人のブログでもTwitterでもソースに対してなんらアクションはしないのね
まぁスラドのAnonymous cowardも似たようなもんだけどはてブは数の暴力があるよね
プレゼンで (スコア:1)
PowerPointのフルスクリーンのアイコンを探してマウスカーソルが画面上をさまよっているのを見ると、「F5ぐらいおぼえてよ」と毒づいてる自分がいます。
Re:プレゼンで (スコア:1)
中断したあとスライドショー再開しようとしてF5おして先頭にもどっちゃって、1ページ目から再放送する人ならよく見かけます。
# Shift+F5
元記事読んだら (スコア:0)
百聞は一見にしかずでした
Re:元記事読んだら (スコア:1)
トピックの書き方が作為的過ぎる。
Re:元記事読んだら (スコア:1)
何が?
#どうせ英文を読みもせずに、適当なこと言ってるんだろうなあ....
ちなみに、AskTogを参照した、こんな記事もあって、
http://www.pitecan.com/articles/WiredVision/wv05/index.html [pitecan.com]
# 旧URL? http://wiredvision.jp/blog/masui/200707/200707270224.php [wiredvision.jp]
それを参照して、「なんか違うんじゃね?」みたいなことを書いているブログもあった。
http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?diary%2F2007-07-31%2F%BE%EF%... [xrea.com]
でまあ、自分も原文を斜め読みしたんだけど、
ユーザーの熟練度とか使ってるアプリとか、マウスの移動時間、アイコンが何を意味してるか悩む時間、
「旧MS-Officeだと左から三番目のあのアイコンだったけどリボンUI(当時は無かったかな?)だと、
どこのなんていう機能かわかんね!ぐぐったけど機能の名称さえ検討つかねーよ!」にかかる時間,
その他諸々の仮定が随分と曖昧なので、かなりツッコミどころが多そうだと思った。
ショートカットキーだと高次の悩む時間を操作時間にカウントしてるけど、
マウス操作だとメニューがパタパタ開いてそのたびにマウス移動が必要になっても、
その時間は操作時間としてカウントしてないとかいうオチかも。
Re: (スコア:0)
iPhoneって、遅くて気持ち悪く感じてたけど、みんなは早く感じてたのかな?
タイトル詐欺かミスリーディングか (スコア:0)
Ask Tog の記事,originally published in 1989 って書いてあるんだけど,
そんな古い情報引っ張ってきて,この記事は何が言いたいの?
UIをデザインする際に,ユーザーがどう感じるかを研究すべきとか,そういうことなのかな
だったら,このタイトルはねーよ
Re: (スコア:0)
shi3zの記事相手にまじになるなよ...
Re: (スコア:0)
「実験の結果」
2秒ってこれつまり、平均をとってるんでしょ。
ショートカット覚えてる人と、思い出しながら打つ人で、速度が同じはずはない。
俺らは「覚えてれば速い」
これは「ユーザー全員の結果としては遅い」
ベースが違う話をしてる。
で、UI設計の時には、一般向けに、ショートカット覚えてれば速いんだ(だからマウス操作は後回し)と言ってはいけないということやね。
聞いてる?Windows8
Re: (スコア:0)
バカは読みもせずに物申す
Re: (スコア:0)
最後の1文がいいたいだけだから、読む必要はないんですよ。
かからんよ (スコア:0)
大抵のテキストエディタならそのはずだ。
作業に秒単位もかかるなんてありえない。
Re: (スコア:0)
メモ帳のF5攻撃に耐えられるかな?
手を動かす距離を考えれば、マウスの圧勝なのは明らか (スコア:0)
毎日何時間もマウスで操作していると、気づかないうちに操作速度が物凄く速くなりますからね。
ほとんど無駄のない動きになります。
手を動かす距離を考えれば、マウスの圧勝なのは明らかです。
Re:手を動かす距離を考えれば、マウスの圧勝なのは明らか (スコア:2)
自分はここのコメント欄を開くのに m v とタイプしました
指のみで,手は全く動いていません
Hit-a-Hint(Hok)は偉大ですね
Re: (スコア:0)
手を動かす距離とか言われても。
じゃあこの文章、ソフトキーボードで打ったんですか?速いですねー。
私はハードキーボードで打ちました。
「ここに返信」はマウスクリックしましたけどね。
全体の話をするなら操作によるとしか言い様がないわけです。
手を動かす距離を考えれば、トラックポイントの圧勝なのは明らか (スコア:0)
やはり最強。
Re:手を動かす距離を考えれば、トラックポイントの圧勝なのは明らか (スコア:2)
トラックボールならマウスと違って手を動かす必要もないというのも成り立つわけだ。
基本的にキーボードの方が早いと思うけど、マウスじゃなきゃできない、もしくはマウスの方が便利と感じるのならマウス(というかポインティングデバイス)を使う。
トラックポイントは早いとは言い難いけどキーボードを使いながらだと使い勝手がいいよなぁ。
Re: (スコア:0)
もし、目をつぶってマウス操作ができるのなら、その可能性があります。
しかし、目→(神経)→脳→(神経)→手の情報伝達には一定の時間が必要で、それは訓練しても限界がありますので、それ以上は無理です。
キーボード入力は目をつぶっていても、よそ見をしていても可能です。たまに画面を見ればそれで十分です。
それから、キーボードを操作するのに必要となる手の動きの距離はどれくらいだと思ってますか?
マウスの方が速い (スコア:0)
領域を選択して貼り付けたいところで中クリック。
慣れないうちは何故こんなものをと思ったものですが、今じゃコピペの大半はこれになってます。
Re: (スコア:0)
そういう条件下での操作はマウスの方が早いだろうよ
でなければマウス自体が廃れてる
#2783189もそうだけどバカじゃないの?
Re: (スコア:0)
いやぁ。本当のバカというのは、
AUTOPILOTされた何十ものタスクをショートカット登録したのと比較するんですよ。
例えば…この…。
自動ダイアルアップして、BBSの新着を取得して、シグオペさんに挨拶しつつ、テキストファイルに吐き出すボタン!
Re: (スコア:0)
> 領域を選択して貼り付けたいところで中クリック。
> 慣れないうちは何故こんなものをと思ったものですが、今じゃコピペの大半はこれになってます。
それは単にボタンが余ってるなら使おうってだけの話でしょ。
それに、たとえばTeraTermのデフォ設定などでは領域を選択した時点でそれがクリップボードに行ってしまうので
そのまま中クリックしても「そこに」は貼りつかない。
システム上で一貫性のない中で「都合良く自分にちょうどいい結果になるアプリの結果になる操作だけ」持ち出すのは前提すらおかしいよ。
Re: (スコア:0)
本当に効率的に作業したことがないんですね (スコア:0)
今度、俺が本物のエディタを紹介しますよ
# vi
FPSやってる友人は (スコア:0)
ショートカットキーより速いかどうかはわからないけど、
目つぶってても画面の特定の場所をコンマ何秒でクリックできるぜ、って言ってるね。
20年くらい前から比べるとずいぶんマウスの反応も正確になってきてるんだそうな。
Re: (スコア:0)
画面に表示されているボタンや操作対象の位置が変化しなければ、それでも良いのですが。
一方、キーボード上のキーの位置は動かないですよ。
そりゃ、選んでたら遅かろう (スコア:0)
「ショートカットキーを選ぶ」という表現が草不可避。
えーっと、ペーストしよっか、セーブしよっか、どっちが良いかしら? とか悩むわけ?
あるいは、Alt→(F)ile→(S)aveと、^sとどっちが良いかなぁ、とか?