パスワードを忘れた? アカウント作成
11917367 story
電力

停電時でも通話可能な固定電話機やFAXは3割程度 57

ストーリー by headless
3分の1 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

情報通信ネットワーク産業協会が家庭用固定電話機やFAX計108機種を調べたところ、停電時にも通話可能な機種は約33%という結果になったそうだ(プレスリリースNHKニュースの記事)。

2014年12月の徳島県での大雪に伴う停電で大半の電話が通じなくなった問題を受け、家庭用固定電話機等の停電対応状況について再調査を行ったもの。前回2012年2月の調査以降、親機のコードレス化などで停電時に使用できないものが増加した一方、内蔵バッテリー等で停電時にも使用できるものが発売されており、停電時の通話を確保可能な選択肢が広がっているとのこと。

前回のストーリーでは、局給電のみで通話可能な電話機がどれくらいあるのかが議論の焦点の一つになっていた。

局給電または内蔵バッテリーなどにより停電時にも通話が可能なのは、電話機では単機能電話機が100%、留守録付き電話機が約66%。一方、FAXではホームFAXが約15%、ビジネスFAXが約20%(1機種では内蔵バッテリーにより停電時にもFAX送受信が可能)となっている。ただし、ビジネスFAXではすべての機種が局給電に対応した外付け電話機を接続することで停電時にも通話可能となるのに対し、ホームFAXでは約44%にとどまっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by w1allen (21025) on 2015年02月14日 17時21分 (#2761066)

    停電時にFAX送受信出来る強者がいるんだね。すげ~
    まあ、停電時にそんなに頑張らなくていいのに。
    とりあえず、電話ができればいいと思うのだが。
    さらに、今は携帯電話があるから、固定電話が短時間機能停止になっても大丈夫な意味があるしね。

    • by Anonymous Coward

      おそらくリコーあたりの官公庁向けの製品だと思われ
      災害時はFAXで情報伝達されること結構ある。

      届いてても気づかずに放置されるという問題はあるが
      受信側を拘束せずに非同期で情報を送信できるという点では優れているよ

    • by Anonymous Coward

      これですな
      https://www.ricoh.co.jp/printer/sg/3120bsf/ [ricoh.co.jp]

      元々災害対策を売りにした商品です

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 22時23分 (#2761184)

    確かRTA52iだったと思うけど、単三電池を8本入れて停電時通話ができるTAがありました。

    #U点からS/T点までは局給電で動きます。DSUとか。

    電話1台しか使えず次の機種には載らないという話があったので、慌てて某レンタカー屋の
    ネットワーク切り替えのために4桁買い集めた記憶があります。
    (がち停電時は電話で他店にオペレーションを任す運用だったので)

    専門が小規模多店舗インテグレートなので、
    今でもBRI+NATでPOSを逃がす運用はやってますが、DRの意識が強くなったので
    今ではHondaエネポとUPSで全体を生かしていく方向です。900Wあれば何でもできる。
    複合機さえ選べばですが。

    1本で大体1時間ですから72本あれば大抵何とかなります。非常用備蓄にコンロもあるので煮炊きもできますし
    期限が迫ったカセットガスは市価の半分程度で社員に販売してるそうです。

    • by Anonymous Coward

      自分にも役に立つことを言ってくれてるみたいなのだけど、すまん、解読不能...

  • いつぞやの災害時は、輻輳で何度かけ直したか。
    呼出し音すら鳴らなかった。
    停電時、、観念して待つしかないです。全てに対応するなんてきりがない。
    家のFax買換え時に気付いたが、割り切った。
    ついでに光電話にしたので、そっちもアウト。
    先日、トラブルで、ネットが使えなくなったが、さてどう対応するかと思ったら、
    ネットで検索する方法しか思いつかなかった。
    ケータイなんて、ネットは天気予報と、交通情報しか使ってないので、役に立たず。
    鍵を入れて自動ロックしてしまったような気分。

    どっかで割切るしかないだろうなと。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 15時01分 (#2761005)

    ひかり電話は停電時に通話できないらしいと思ってたら、ひかりモバイルバッテリというのがあるらしい。お値段8000円 [flets.com]
    大雪で孤立するところなら必要だろうけど、そうでない場合、停電時に電話が使えなくて困ることって、どんな時?

    • >停電時に電話が使えなくて困ることって、どんな時?
      たとえば震災時とか。
      そのエリア一帯が1週間以上停電したりします。

      もっとも、そこまで来ると、公衆電話やその地域で利用できる電話機が小学校に1~2台あれば
      十分なので、本当に3割ならまあ十分では。防災拠点については、そういうことも考えて
      電話機を揃えるべきとはいえると思う。

      短時間の停電で、圏外でなければ携帯電話と予備バッテリ(+自動車用充電器)で十分では。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      待ち受けで3時間しか持たないのだと、大雪で孤立には役に立ちそうにないですね。

    • by Anonymous Coward

      ひかり電話は停電時に通話できないらしいと思ってたら、ひかりモバイルバッテリというのがあるらしい。お値段8000円
      大雪で孤立するところなら必要だろうけど、そうでない場合、停電時に電話が使えなくて困ることって、どんな時?

      最近、スラドにもこの手のバカが増えたな。
      去年の大雨の時点でさえ「災害時の連絡網壊滅にどう対策すべきか」に代表されるトピックは、スラド以外にもわんさかあって
      「IP電話に代表されるインフラの話云々以前に、今時の電話機自体が停電時は使いものにならない。」という結論が大半。
      それを受けての話がこのタレコミ。

      たった数ヶ月前の話すら、綺麗さっぱり忘れてしまって「停電時に電話が使えなくて困ることって、どんな時?」とか聞いちゃう。
      一々全部忘れてやがるから、面倒臭いって次元じゃねえ。
      最近のスラドってこんなんばっか。
      しかもあまりにバカすぎて、コイツら検索すらできないの。
      正直、手に負えない。

      • by Anonymous Coward

        とりあえず大雨のときに救助を呼ぶのに電話が使えないと困ることはわかった。

      • by Anonymous Coward

        キミも人の話聞こうな。

        「孤立したわけでもない場合、災害で電話が使えなくて困るのってどんな時?」
        解答例は、自分ちの固定電話も携帯電話も使えず、隣近所も同じ状態の場合、だな。
        そしてそれはわりとある、
        インフラは一つでも多く準備するに越したことはない。

      • by Anonymous Coward

        この件とは関係ないオフトピだけど。

        しかもあまりにバカすぎて、コイツら検索すらできないの。

        自分の周りを見渡すと、検索すら出来ないのは両端なんじゃないかと思う。
        余りにも無能過ぎる連中と、お偉くなり過ぎて自分で調べる事をしなくなった連中。
        そのままキーワード突っ込んで上から3件眺めるだけで解決する問題に右往左往。

        正直、手に負えない。

        確かにどっちも手に負えない。

      • by Anonymous Coward

        元コメは「災害時でも電話なんて不要じゃね? 不要だから省いたんじゃね?」って聞いてるんだろ。
        「必要だよ」と答えればいい。頭が春休みなのはお前だよ。

    • by Anonymous Coward

      俺様には思いつかないから困ることなどありえないって素直に言えよ。

    • by Anonymous Coward

      陸の孤島的状況で殺人事件が発生した時に外部との連絡が困難になるな。

      まあ極限的状況でなくても、世帯レベルで何らかの電源基盤の故障・停止が起きている時でも、
      電話が使えるってのは便利なことなので、
      電話線のみで通信が維持できるような機器の設計にしておくべきなのではないかと自分は思う。

      外部電源が必要な場合、乾電池を使えるようにはできないかね。

    • by Anonymous Coward

      光ケーブルを導入するとき、いろいろ悩んで割り切りました。
      問題になるのは発信(110番や119番等)ができないこと。着信できた方がうれしいが、切り捨てて良いと考えました。
      東日本大震災を経験して思ったのは、家庭において、このようなときの情報の受信はラジオで十分です。ネットの情報はノイズが大きく、それらのニュースバリューを精査している余裕はないし、テレビの情報は刺激的な映像が繰り返し流れるだけで、情報量自体はラジオとあまり変わらないと実感しました。

      ということで、考えた結果対応策として日立工機の 正弦波電源装置 [hitachi-koki.co.jp]を購入。それを用意して

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 15時24分 (#2761020)

    2002年のストーリー [srad.jp]で言っているようだが何この狼少年。
    それはともかくNGNでも局給電ってできるの?

    • by Anonymous Coward

      そのストーリーのコメント見ると飛ばし記事っぽいし、そもそも一般家庭の固定電話全ての引込線を交換工事とかどんな妄想ですか。
      回線の仕様が変わらない限り、途中経路がデジタル化しても電話線には電力を供給しなければなりません。
      電力供給が交換局で行われるか、回線網末端にあるアナログ変換装置で行われるかが変わるだけ。
      デジタル網の端末自身電力が必要なので、その電力で局給電すれば良いだけです。
      その電力すら喪失する状況では局給電以前に回線網が落ちてるってことなので論外です。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 15時27分 (#2761023)

    我が家の留守電FAXは、有線受話器を持たない機種(ハンドセットがコードレス)なのでかなりきびしいorダメ。
    本体のハンズフリーは局給電で働くのかな?

    パラで600型繋がっているから、通話は可能なんだけど。

  • 積雪とかなら前もっての時間があるから、非常時には自治会長か誰かが持っていれば良い。
    地震とかの予測不能なときも、衛星携帯電話があれば安心でしょ。

    って、思ったんだけど、山間部って意外と通常時の衛星電話禁止の地域って多いのね。
    非常時はこの制限外だから良いと思うけど、おじいちゃんはどうでも良いことで使っちゃうからな。
    逆に非常時に使用する物をマジでやばいときにも使わないんだけど。
    老人対応は難しい。。。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 23時01分 (#2761202)

      >山間部って意外と通常時の衛星電話禁止の地域って多いのね。
      偶然そういう地域に多いわけじゃなく、人が少なく山で遮蔽される山間部を観測地として確保したのだと思う。

      親コメント
    • 徳島の例は夏だったら豪雨災害に指定されていたようなケースです。発達した低気圧であっという間に雪に埋め尽くされました。問題の場所は四国の中央付近にある山間部なので、多少の雪は想定内ですが、そもそも四国自体は日本の中では雪が降りづらい(中国山地を基準に考えると太平洋側でかつ低緯度で温暖な)地域なので、除雪を専門にする業者は存在できないという事情もあって復旧が遅れました。

      いわゆる「ゲリラ豪雨」で逃げ遅れる人が被災している状況を考えると、「ゲリラ豪雪」で「積雪とかなら前もっての時間がある」という考えは甘いんじゃないですかね。天災にはいろいろなパターンがあって、しかも日本中を探索エリアにすると、さほど希少な例でもないようですし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まさか衛星携帯電話が電波天文観測所の天体観測に影響を与えるとは。
      そういやPLCって最近、聞かないね。

      • by Anonymous Coward

        Wi-Fiによって絶滅させられましたが電波公害はどっちのほうがマシだったのやら

    • by Anonymous Coward

      衛星携帯よりも、まずは防災無線だよ
      地元じゃ当たり前に防災に活用しているんだけど、まだ全然普及していない地域もあると聞いて驚いている
      東日本大震災で、防災無線がないばかりに待避指示が伝わらずに命を落とした消防団員・水防団員がいると聞く

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 15時43分 (#2761032)

    大災害だと長時間停電するだろ?
    基地局にも端末にもソーラーつけろよ
    阪神大震災の時でも適切に設置されたケーブルは意外と切れてなかった
    電力は性急に復帰させると火災の原因になる
    2,3日もたせるとなるとバッテリーだけでは無理
    ソーラー街灯用のバッテリーなら大抵10年メンテナンスフリーだからランニングコストも安い。
    公園にソーラー街灯とソーラー公衆電話をセットで整備すればそう費用もかからないだろ?
    家庭用だと電話機本体だと足りないだろうし、屋内への引き込みって結構北側が多いのでどこにパネル置くか難しいところだろうけど。

    • それじゃ曇っただけでアウトじゃん。
      #アホくさ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        メンテナンスフリー機器の故障率、価格、稼働利益の期待値がメンテナンス費用を大きく超える災害メカあるあるだ。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月15日 9時03分 (#2761288)

      10年以上前の話ですが、地下街とかのエリア補完用の小型局意外は、バッテリー設置して停電対策してますよ。
      お役所のお達しで、12時間程度の停電には耐えられるようになってるはずです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      たぶん、基地局の膨大な消費電力をスペース的にソーラーではまかないきれないんだよ。
      と言おうとしていたのだが、こんなんありました。 [nikkei.com]

    • by Anonymous Coward

      大雪でもソーラー発電ができるのか。。。

      • by Anonymous Coward

        普通の屋根より雪が滑り落ちやすいので軒下に余地が必要だったりしますが、積もりっ放しじゃないですからね。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月14日 19時34分 (#2761128)

    でんえもんは停電の際でも話せて安心 [ntt-vshop.com]とありますね。阪神淡路の教訓なんか、誰も覚えていないのでしょう。家が光とかでしたら無理ですが、メタル回線だったら、家電店で買うのではなく、NTTで「震災が起きて停電が一ヶ月続いても、留守電やFAXなどの機能は使えなくて構いませんが、その時は黒電話のように交換機から供給される電気だけで着発信ができる機種をください」と確認すれば、多分100%の機種ができると思います。一方、家電メーカーの電話は、ほぼ絶望的でしょう。

    • by Anonymous Coward

      絶望的て。
      妄想開チンするまえにググったら?

    • by Anonymous Coward

      阪神淡路の教訓って何でしょうか。
      電話が不通になって、その結果、死んだり後遺症が残る怪我をしたりしたのでしょうか。

      ちなみにうちは家電メーカというか、音響メーカか車載メーカの製品ですが、停電時に電話できますよ。

      • by imo (5135) on 2015年02月16日 9時53分 (#2761768)

        震災時の火事の原因は、ほとんどが電力会社

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        阪神大震災を経験してわかった事はラジオが案外情報にしても娯楽にしても役に立つテレビはビックリするほど役に立たない

        • by Anonymous Coward

          意外ですね。
          テレビが役に立つとはいわないが、ラジオも大差ないかと思ってた。
          個人的にはインターネットが情報にしても娯楽にしても役立つけど、被災地では無理だろうなあ。

      • by Anonymous Coward

        電話局は地震に耐え、自家発電で稼働し続けたけど火災でケーブル全部燃えて電話繋がらなかったって教訓かな?

    • by Anonymous Coward

      単機能のコードレスではない電話機はどこのメーカーの電話機でも停電中とか
      関係なく使えると思いますよ。回線閉結していない状態での機能がないような
      シンプルな電話機はそもそも商用電源からの電源供給は必要ないです。

      付加機能がある電話機の場合は設計次第だと思いますが、付加機能
      (例えば留守電を聞くなどの、回線閉結中以外の動作)の電源は
      回線以外から供給を受けないといけない一方で、停電時に回線からの供給だけで
      発着信・通話できるようにすることとを両立するのは結構大変(=コストアップになる)なので、
      ある程度の付加機能があるものは停電時に動作でき

      • by Anonymous Coward

        まあ、停電時に通話できなくなるのが心配なら、1000円台で手に入るような
        単機能電話機を1台用意しておいてつなぎ替えるのが現実的じゃないかと思います。
        いまではこうした単機能電話機は家電店よりもホームセンターの方がよく見かける気がします。

        俺と同じ考えの人が。
        最近は、自宅の電話なんて普段使わないから、留守電なんかも不要で、こういう単機能電話が一定程度需要があるらしいね。カシムラやイツワの単機能電話なら、2千円しないから、保険代わりに買っておいて、Faxか電話機の下にでも箱ごと置いておけば良いと思う。

    • by Anonymous Coward

      NTT民営化以前:端末はNTTからレンタルの形式のみ。停電時でも交換機からの僅かな電力だけで電話が使えるのは当たり前だった。

      1985年のNTT民営化以で技術基準適合認定をクリアしているものであれば家電メーカー製も使えるようになった。これで、旧電電ファミリーの日立、NEC、富士通ならともかく、他の家電メーカー製の電話は、軒並み停電時に交換機からの僅かな電力で着発信、などという芸当はできなかった。コストダウンでトランスをケチって電子部品で置き換えたとか、そういう理由。これは、災害時に使えないという大きな機能後退になった。

      1995年

  • by Anonymous Coward on 2015年02月15日 3時21分 (#2761259)

    乾電池を用意しておけば…

    http://www.ymobile.jp/lineup/wx/05a/ [ymobile.jp]

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...