![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
小型で低価格ながら実用的な「新世代ネットブック」 111
ストーリー by hylom
スマホより安い 部門より
スマホより安い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
タブレットPC向けのCPUを使った低価格Windows PCが最近複数リリースされている。その1つであるASUSの「EeeBook X205TA」について、PC Watchがレビューしている)。
CPUはAtom Z3735F(1.33GHz)で、2GBメモリ、32GBのフラッシュストレージ、11.6インチ液晶ディスプレイ(1,366×768ドット)といったスペックで、重量は980g、バッテリ駆動時間は11.3時間ながら実売価格は32,800円前後と低価格なのが特徴(PC Watchの別記事)。
もちろんゲームやマルチメディア系のアプリケーションを使うには非力だが、OfficeやWebブラウザでの一般的な作業については問題無いレベルとの評価であり、このサイズ・重量ながら3万円ちょっとという価格は十分魅力的だろう。
HPも同様の低価格小型軽量ノートPCを発売しており、こちらの評判も悪くなさそうだ。かつてはあまりブームにならず消えてしまったネットブックだが、新CPUの登場でまた盛り返すかもしれない。
メモリさえ増やせればなんでもいい (スコア:2, すばらしい洞察)
2GBはない。そこだけは拡張できるようにしてくれればこのままでもいい。
コスト削減のためにオンボ直づけスロットなしが増えてて困る。
---
RAMドライブが大好きです
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
ジャーナリストに人気だったかもしれないネットブック (スコア:1)
比較的タフで長時間バッテリが持つ、安価なネットブックをジャーナリストがサブマシンにしているのを海外ドキュメンタリーでよく見ましたよ
一方日本では (スコア:1)
1kgを切る軽量ノートPCが普通に売られているのであった。
プロで仕事で使う必要があるなら、そういうのを既に使ってるでしょう。
それにIMEが必要ない世界の人は、お気楽だよね。
Re:ジャーナリストに人気だったかもしれないネットブック (スコア:1)
Re:ジャーナリストに人気だったかもしれないネットブック (スコア:1)
あの重さはあり得ない。ってのが、己の足で飛び回る人の感覚では。
学者様は重くても構わないだろうけど。
Re: (スコア:0)
物書きだとキーボード付き端末でないと死ねるからね。
電源供給が残念 (スコア:1)
プラットホームはタブレットなのに、電源供給が専用のACアダプタ経由。
タブレットと同じようにUSBからの給電ができれば、専用のACアダプタを持ち歩く必要がないし、、
モバイルバッテリーも使用できる。
文字入力主体の使い勝手はクラムシェルの方がいいのだが、そこが残念。
また、重量は少し重くなるが(1.2~1.3kg程度)、
メモリ4GB、HDD 500GBを搭載した11.1型のクラムシェル型ラップトップが
同じ価格帯(3万円程度)で普通に売られているので、価格面での優位も乏しい。
Re:電源供給が残念 (スコア:2)
iPadやKindle Fireを見るに、稼働時に2A(以上)必用なのは
「汎用のUSB端子から給電可能」とは言いがたいと思う。
例の最大100Wだか給電可能なUSB端子が普及すれば状況は変わるけどさ。
Re: (スコア:0)
windows系のパソコンだと、いくら小さくしてもタブレット並みには消費電力を抑えられないということなのかね?
たしかに専用アダプタを使う必要がなくなれば、だいぶ使い勝手が変わるね。
Re:電源供給が残念 (スコア:1)
>ドッグを使う通常充電
犬が充電するんですか!?
なんかソフトバンクぽいですね!
Re:電源供給が残念 (スコア:1)
馬鹿にするんじゃあないッ!
Re:電源供給が残念 (スコア:1)
フレンダーならあるいは。
もしくは体温とかで生体活動で発電するユニットを内蔵してますとか。
#犬が充電じゃなくて、犬で充電か
....ペットに内蔵する拡張ユニット(活動記録計とか)が流行ったりしないだろな。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
ノートパソコン型装置にmicroUSB受け口があるのは受け入れられないっていうことかもね
同じ消費電力のタブレットはそうなんだから、USBでいいよなあ
Re: (スコア:0)
専用のACアダプタとなってますけど、電圧はどうなんでしょうね?
以前ネットブックを使っていたときに、アプリでチェックしたバッテリーの使用Wが10Wだったので(充電電圧も10.5Vだったので)
5V(2AまでOK)のモバイルバッテリを直列にして、10V 1A(たぶん)で充電して使ってましたよ(自己責任)
# 使いたいときにはバッテリが空になる宿命の旧型VAIO TypePでした
ストレージにSSD付けたい (スコア:1)
タブレットの代わりに使うのは帯に短し襷に長しだなー
Re:ストレージにSSD付けたい (スコア:1)
Atom Z系からはSATAもPCI-Expressも(USB3.0も)出てませんからねえ…
その辺付けたければBay Trail-MなりDなり、もっと電力寄越せと言ってくるわけで。
RYZEN始めました
Re:ストレージにSSD付けたい (スコア:1)
うん? 確か無いってどこかで見たような…
データシート [intel.co.jp]
…ありますな。タブレットでは電力的にアレなので付けてないとかそんな方向の制約なのか。訂正。
そしてタブレットのデザインを流用してる親記事のようなノートにもポートは出てこない、と。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
高速ストレージが欲しければMacやUltrabook使って下さいって事なんでしょうかね
タブレットのハイエンド機の平行輸入品と比べたら、Ultrabookの方が良さそうではある
キーボード (スコア:1)
余分な金をかけて、わざわざ日本語配列にしないでくれよ…。
Re:キーボード (スコア:1)
同意します。
Office がねー (スコア:1)
ASUS EeeBook X205TA は Kingsoft Office だし
HP Stream 11-d000 は Office が付属しない
しかもどちらもストレージは32GB
そこ行くと同じ Atom ベースなら Atom と Celeron のブランド差こそあれ、
Lenovo の Miix2 8 は 64GB で Office Home&Bussiness が付属するので実用性高い気がする。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M2EFQI8/ [amazon.co.jp]
年末24k円から更に2k円引きのに、値引きこそ継続中なものの
ベースが26k、27k と値を上げ現在 31k に至っているので
衝動買いし損ねたのを悔やんでるところ orz
Re:Office がねー (スコア:2)
私はギリギリ安い時に購入出来ました
当たり品のようで現時点で問題は
1回OSが固まり強制終了させた位です
CULVなノートからの変更には最適で
当時チャットや露天で精いっぱいだったゲームが普通に戦闘まで出来ちゃいます。
MPEG2フルHDもサクサクで、電源ボタン押すだけでandroidのように画面が表示され便利。
2,3日放置しても電池そこまで減らないのも○
#問題はキーボードとマウス あと外部映像出力出来ないのが惜しい。あとメモリ3GB位はあって欲しい
#あとはLTEがあれば外でも手軽に使えるのに
Officeは無理でしょ (スコア:0)
解像度が低すぎる
Re:Officeは無理でしょ (スコア:1)
Re:Officeは無理でしょ (スコア:1)
Officeで絵を描いてる人かもしれない。
Word絵画http://nakataw.web.fc2.com/ [fc2.com]
Re: (スコア:0)
640×480でも十分使えますがな。
#文書や表計算に必須ではない「きれいな表示」とか切り捨てればいいだけ。
タブレットが半額以下だから (スコア:0)
価格的にはタブレットだなあ。無線キーボード用意して画面が小さいのをガマンすればなんとかなる?
Re: (スコア:0)
半額以下(3万円前半÷2=1万6~7千円)は言い過ぎでしょ。
どのメーカーの低価格Windowsタブレットも2万をギリギリ切るのが精一杯だから。
Re:タブレットが半額以下だから (スコア:1)
加えて程度の良い外付けBluetoothキーボードがあんまり安くなかったり。
本体がギリギリ半額+キーボードが数千円からって感じ?
人によっては、さらにマウスもいるんじゃね。
タッチパッドの精度が問題 (スコア:0)
安物PCだとここがゴミすぎてマルチタッチジェスチャーとか到底使う気にならんだけど、この辺は改善されているのか?タッチスクリーンを備えた安物タブレットにキーボードつけた方がましってレベルじゃ困る。
Re:タッチパッドの精度が問題 (スコア:1)
そこまで求めるなら、素直に本家大元のMacBookシリーズを買うほうがいいでしょうね。
最近急にMacBook系のトラックパッドを模倣したようなものを搭載するPCが増えてきましたが、ハード面はもちろんOSのつくりからして違うので、「コレジャナイ感」は拭えません。
液晶の解像度 (スコア:0)
なぜWindowsタブレットやノートPCの液晶の解像度は、スマホと比べてさえ低いものが大半なのだろう?
Windowsでもきれいな文字を見たいのだが・・・
Re:液晶の解像度 (スコア:1)
Windows は高解像度との相性が悪い作りだからです。
Re: (スコア:0)
客がそういう機種を選ばないからそうなる。従って東芝のあれとかシャープのそれを買い支えるのが良いでしょう。
綺麗な文字については最近Microsoftがよそから借りてきたナンチャラゴシックが綺麗ですね。
Re: (スコア:0)
マックの醜い極太フォントの悪口はそこまでにしてください
Re: (スコア:0)
眼鏡かえたら綺麗にみえたり、とか。
# ウチもそろそろ眼鏡っこか。目だけはよかったんだけどな。
Re: (スコア:0)
Macの表示がそれほどきれいとも思えないが
なんでmicroSD (スコア:0)
本体サイズが十分大きいのにフルサイズのSDカードスロットじゃない理由はコストカットかな?
中華タブレットにしよう (スコア:0)
同スペックの中華タブレットならofficeつきandroidデュアルブートで二万円切る。
これにBluetoothキーボードつきタブレットカバーつければいいじゃんw
aliexpressやGeekbuyingで買っちゃった。
Re: (スコア:0)
その価格帯のでちゃんと技適通ってるのなら使いたい。
技適通ってないと青歯も別途アダプタが必要なので面倒。
Re: (スコア:0)
>> いいじゃんw
嫌です。
うーんと (スコア:0)
どのあたりが「新世代」なの?
Re: (スコア:0)
Atom Z3735F + 2GBメモリ + 32GBストレージ + 11.6インチ(1366x768)
十分に新世代ですが…?それとも、現在のAtomの性能を知らないのですか?
Re:うーんと (スコア:2)
Re: (スコア:0)
うん、知らない。昔のゴミみたいなAtomからどのくらい進歩したのか、カタログスペックだけ羅列されてもピンと来ないから実用例で示していただければありがたい。
Re:うーんと (スコア:4, 参考になる)
~昔のAtom(Atom N270)~
1.6GHz1コア2スレッド、まさかのインオーダー型
GPU性能クソで動画再生支援も効くものと効かないものがあり、効いても1280x720が実用限界
すぐ処理待ち、ガクガクでレスポンスが不快、Webブラウジングですらやたらと待たされる
ネトゲなど論外
~今のAtom(Atom Z3735F)~
1.33GHz(Max 2GHz) 4コア4スレッド、アウトオブオーダー型、SSEサポート
大抵の動画は再生支援が効いて1080pでも余裕で再生可能(さすがに4Kは無理)
Windows 8.1 with BingなのでOS無料、Win7よりも軽い
ドラクエ10がなんとか遊べる程度には動くてしまう
殺伐とした/.にWillcom D4が!! (スコア:1)
OS : Windows Vista
CPU : 旧Atom 1.33GHz
Mem : 1GB
Storage: 40GB HDD
Battery : 約1.5時間駆動+Sleep時お漏らし放電機能付き
Comm : AirH' 約800kbps(W-OAM TypeG時)
Willcomはいつも早すぎたんや、というか目の付け所がSHARP製・・・
#まさに携帯電話業界のSEGA
Re: (スコア:0)
lenovo s10-2の1280x720モデルだったかな、ゴミみたいなAtomにゴミみたいな解像度でしたが、布団に籠って使えたメインマシンでした
ubuntuを入れて(無線LANが使えなかったのでUSBのやつを外付けしましたが)、出たばかりのgoでコードを書いたりしましたよ
Re: (スコア:0)
単コア性能は知らんが4コアあったりするから4倍くらいぬるぬる動く
艦これを動かしながらスタート画面が開ける
Re: (スコア:0)
純粋に本来の意味の新世代なんじゃないですかね。