事故で重体になったシューマッハ氏、事故時に装着していたアクションカムが怪我を悪化させた? 27
ストーリー by hylom
真相はいかに 部門より
真相はいかに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
元F1ドライバーのミヒャエル・シューマッハ氏が昨年スキー中の事故で昏睡状態に陥ったことが報じられていたが、「アクションカム」と呼ばれる小型ビデオカメラが怪我の原因だったのではないかという話が出ているらしい(ロイター)。
PetaPixelやTelegraphによると、シューマッハ氏は事故当時、かぶっていたヘルメットにGoProのアクションカムをマウントしていたそうだ。シューマッハ氏は岩に激突したために大きなダメージを負ったが、ヘルメットにアクションカムがマウントされていたことで、ヘルメットの機能が低下していた可能性があるという。
なお、シューマッハ氏は現在自宅で治療を受けており、非常にゆっくりと覚醒状態に向かっている状態だという。
なぜ今その指摘が? (スコア:5, 参考になる)
その多くはGoProのせいではないと結論付ける論調だったと記憶しますが・・・・・
それを報じる記事の一例
http://www.topnews.jp/2014/02/19/news/f1/drivers/michael-schumacher/103776.html
検証結果を覆す新たな証拠が出てきたという話でもないのに、なぜ今ここでまたそれが蒸し返されるのでしょうか。
決算や株価に対して何らかのアクションを起こすのが狙いなのでしょうか。
とか勘ぐってしまいます・・・・・
(GoProのニューモデルが出たばっかだしね)
Re:なぜ今その指摘が? (スコア:1)
当たり前ですけどロイターの記事は株の下落から始まっていますね。
捜査当局が証拠を挙げて関係ないとの結論を出しているのだから、
そういった意見を出さずに証拠もなく関連づけるのなら風説の流布と言われても仕方ないのでは。
Re:なぜ今その指摘が? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ヘルメットって10回ノックしたら
役立たずってのを聞いたことがあります
設置だけでも負荷かかるし
突起物一点突破の衝撃なら尚のこと
危険物以外の何物でもないんじゃないかな
# 映像の恩恵は否定しないけどドライバの命を担保は行き過ぎかなぁ
ドライバー? (スコア:0)
確かに彼の職業はドライバーだけど
事故は趣味でスキーヤやった時のでしょ?
Re: (スコア:0)
自転車用の発泡スチロールに薄い樹脂のシェルを被せただけの奴は、「割れることで衝撃を吸収する」設計なので、叩けば簡単にひび入って使えなくなるけど
# 夏場、MTB向けに開業してるスキー場で、ゴンドラ降りるとき頭ぶつけてヘルメット買い直し(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
某メットメーカーが過剰投資で倒産した時
「どんだけメット売る気だったんだよ!売れるわけねーだろ!」
と思ったけど
みんながその調子で買い替えてれば在庫がはけてた可能性もあるのか
やっとこノーメットがいなくなったけど、とりあえずかぶってりゃいいんだろという層が大半の現状では、とてもはかない夢だろうけど
Re: (スコア:0)
ノーメットって初めて聞いた。昔はノーヘルって言ってたような。
Re: (スコア:0)
電子蚊取り器かよ
Re: (スコア:0)
中のウレタンとか発砲スチロールが凹むと役に立たなくなるから
丁寧に扱えという意味で叩くなと言っているんだと思うけど、
コンコンと軽く叩いたくらいでは凹まんでしょ。
それより、緩衝材が径時変化でボロボロになる方を心配した方が
いいと思う。
Re: (スコア:0)
Telegraph の記事は2月のものですね。
PetaPixel では追記が入って,Telegraph の記事を引用している。
ヘルメットの素材には問題ないという調査結果が出ていていますが,
カメラは無傷だったってことだけなので,結論が出たわけじゃない
みたいですね。
解説者のおじさんは,「カメラがなかったらまだマシだっただろ」と
思っていたからそう言ったんだろうけど。今,話題になっているのは
高値で売りポジ取れたので材料出尽くしの下げに勢いつけたい人たちが
いるからだろうな。ほんとに hylom は風説の流布を恐れないな。
Re: (スコア:0)
MythBusterあたりが検証してくれるといいんだけどなぁ。
各国語読み(オフトピ) (スコア:4, おもしろおかしい)
ドイツ: ミヒャエル
アメリカ: マイケル
フランス: ミシェル
イタリア: ミケール
ポルトガル: ミゲル
ロシア: ミハイル
日本: ミエハル
Re:各国語読み(オフトピ) (スコア:1)
最後、日本人じゃん!
Re: (スコア:0)
元々は天使ミカエルから来ているのだろうけど、ミカエルと発音する国はないの?
バックフリップで脳天から落ちたん? (スコア:1)
goproのマウンタって頭頂部につけるタイプだから転倒したんだったら当たりそうにないんだが
それ以前にスキー用のメットは岩に対する防御力が無いと思う
Re:バックフリップで脳天から落ちたん? (スコア:1)
1.コケる
2.頭からズサーって滑っていく
3.頭頂部をぶつける
こんなのでどうだろうか?
#実際の事故は知りません。
Re: (スコア:0)
GoProの純正マウントには頭頂部マウント(いわゆる殿様マウント)以外にも
ヘルメットの額の部分に取り付けるタイプのマウントもあるよ。
NVGマウントとかヘルメットフロントマウントとかがそうだ。
つまり転倒する可能性のある器械運動をする場合に使うなら、
チェストハーネス(いわゆるおっぱいマウント、ブラマウント)にしておくべきだということかもしれない。
進行方向前方しか撮影できないけどね。
メットを落としたら買い替え… (スコア:0)
メットを落としたら買い替え…
っていうのを講習で聞いたけど 実践している人いるんだろうか?
#あなたが落としたのは金のメット?銀のメット?
#「落としてないメットくれ!」
Re: (スコア:0)
程度問題ではあると思いますが、一度ヒザより上から(というか立って持ってる状態から)落としちゃった時は買い換えましたね……。
ちょうど新しいのも欲しかったので自分へのよい言い訳になりましたが、以後フルは必ず腕通すようになりました。
単にバブルが弾けただけ (スコア:0)
単に良くあるバブルが弾ける切っ掛けになっただけ。シューマッハ氏の事故原因がどうのなんて何にも関係が無いよ。
既に地元の警察が、激突したのは側面であり、頭頂部に取り付けられていたカメラはヘルメット共々無傷だったと言う見解が発表されているんだが、そんな古い話題をわざわざ証券業と深い繋がりがあるロイターが今さら報道した理由を考えればいい。
これは創立者と最初の出資者に最大のボーナスを与えるために証券会社が描く良くあるシナリオだ。証券会社は必ず弾けるバブルを人工的に弾けさせることで、下落のタイミングで報酬を得ていることだろうよ。
GoProは典型的なアイデア勝負でバックグラウンドを持たないベンチャーなので、基礎的技術を持ったカメラメーカが本気で参入してきた今、もう技術的に勝てる見込みはない。
ひらめきが競争力のほとんどを担うソフトウエア産業と異なり、実際にものを作ると言う事は泥臭い研究開発が大切である。しかしGoProはそれを持たない。結局製品を構成するコンポーネントをライバルのカメラメーカから供給を受けなければならない。
ここから先は生かさず殺さずと言う状況に終始する。つまり、これ以上は成長する見込みはない。格安戦略に打って出てシェアは上がるかも知れないが、利益は下がるだろう。すでにGoProのようなものを求めて店に足を運んだ人間が、実際にGoProをみて幻滅し他を選ぶと言う現象が起きているようだ。
この手のアイデア勝負のベンチャーはある程度話題になってバブルが膨らんだところで身売りするのが多いが(最近ではたとえばOculusはこれにあたる)、GoProはあまりに技術力がなく製品が粗雑だったために売る事ができず、株式上場する道を選んだ。そうして上場してバブルになっている間、いつの間にか創立者の株式保有比率が落ちており、ある日、創立者が引退、企業は徐々に話題に上らなくなりフェードアウト、最終的には残った僅かな特許を目当てに、骸にハイエナが群がるというパターンになるだろう(たとえば同じカメラ業界だと結局ワークフローを生み出せなかったRedがこの道を進みつつある)。
今回のこれは、シューマッハ氏の事故原因がGoProのあのみっともなく四角く、無駄に大きく、光学系の自由度を致命的に落としている素人設計のカメラが原因かどうかは関係無いんだよ。ただバブルが弾ける切っ掛けに使われただけ。急速に株価が下がったのは、内情を知っている人物が売り抜けたからでは無いか。
Re:単にバブルが弾けただけ (スコア:1)
カメラメーカーの競合機にはそれほど魅力的なものはそれほどない.私はGoProではなくContourユーザー(バックカントリースキーとMTBで使用)だけど,日本のメーカーが参入した去年(?)はとても興奮して製品をみたけれど,どれも本体もマウントもひ弱な作りでがっくりしました.木に激突したり,岩にぶつけたり,そんなのがしょっちゅうある使い方に耐える製品はまだカメラメーカーからでていない.企画設計している人らが実際にそういうアクティビティをしたことないんではと思わせるような製品ばかり.
Re: (スコア:0)
ごつければ耐久性があると言う幻想からまず捨てた方がいいよ
特に衝撃が加わるようなものは金属で見かけだけごつくしてある製品は、勘合部がいかれて来たり、錆びたりとろくな事が無い
Re:単にバブルが弾けただけ (スコア:1)
確かにそうかもしれない.金属で見かけだけごつくしてある製品ってどれですか?
Re: (スコア:0)
マウントが丈夫なことがいいことなのかなぁ。
もう20年前のことだが、知人がバイクに乗っていて、突然発進してきた自動車を避けようとして転倒。バイクから放り出され横滑り状態になった。
これで終わればよかったんだが、運悪く道路の舗装が割れているところがあり、フルフェイスの首の部分にそれが引っ掛かり、体は流れているのに頭部はそこで固定された状態。頸椎損傷が致命傷となった。
フルフェイスのわずかな隙間さえ命取りになるのに、メットに取り付けた余計なものなんて、いざというときはさっさと外れてもらった方がよほどマシな気がするんだが。
ライダーじゃないから、詳しい人教えて。
Re:単にバブルが弾けただけ (スコア:1)
いや,マウントはそういう時には外れたほうがもちろんいいですよね.私はライダーじゃなくて山の中を滑ったりするスキーヤーだけど,マウントは毎年必ず壊れる.例えば密な林間滑ると細かい枝だけどそれなりに硬いやつに引っかかるからね.そう言う時にマウント壊れてヘルメットから外れなかったら首痛めそうだし.誤解を招く書き方でしたね.マウントに関してはひ弱というより,引っかかりやすそうだとか,使っている内に甘くなる設計だとか,とにかく使いにくそうな製品.
頭を打って目から星、というわけではない (スコア:0)
「シューマッハさまならびに販売店さまにはこのカメラの凸っぱりでご迷惑をおかけし
本当に本当に申し訳ありませんっ」と、まずは謝罪をする事でしょう。(CV:すずきけいこ)
# で、完治したころ「カメラは、凸っぱりにするのが最善かと考えます」と開き直るんじゃないかと・・・