![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
SanDisk、512GBのSDXCカードを発表 56
ストーリー by headless
最大 部門より
最大 部門より
SanDiskは11日、世界最大容量となる512GBのSDXCカード「SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I」を発表した(ニュースリリース、
Computerworldの記事、
本家/.)。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-Iの書き込み速度は最大90MB/sで、読み込み速度は最大95MB/s。4K解像度の動画撮影や静止画の高速連写に対応する。動作温度は-25~85ºC。512GBモデルのほか、128GBモデルと256GBモデルがあり、512GBモデルの希望小売価格は799.99ドル。
ちなみに、SanDiskが512MB/1GBのSDカードを発表したのは2003年。当時の希望小売価格は169.99ドル/329.99ドルだった。
SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-Iの書き込み速度は最大90MB/sで、読み込み速度は最大95MB/s。4K解像度の動画撮影や静止画の高速連写に対応する。動作温度は-25~85ºC。512GBモデルのほか、128GBモデルと256GBモデルがあり、512GBモデルの希望小売価格は799.99ドル。
ちなみに、SanDiskが512MB/1GBのSDカードを発表したのは2003年。当時の希望小売価格は169.99ドル/329.99ドルだった。
へぇ (スコア:3, 興味深い)
(512 GB) / (90 (MB / s)) = 1.58024691 時間
Re:へぇ (スコア:4, 興味深い)
(10 TB [srad.jp]) / (100 (MB / s)) = 27.77777 時間
ここまでくると、たった丸1日ちょいで10TB埋められるんだすげーという気がしてくる。
ふつうテストするよな (スコア:0)
WD Greenの2TBをbadblocksでフルにテストすると
まる一日ちょっとかかるみたいですね。
埋めるだけなら、もっと短時間ですけど。
Re: (スコア:0)
この場合の単位って、容量は GiB ではなく GB だろうけど、読み書き速度は MiB/s なのだろうか
SanDiskって、SDの参入遅かったっけ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
SanDiskはSD規格の立ち上げ企業の一つですが、SD参入が遅いって何の話?
Re: (スコア:0)
これは想像ですが、「SanDiskが512MB/1GBのSDカードを発表したのは2003年」という文章を、2003年に初めてSDカードを出したという話だと思ったんじゃないですかね。この文章の意図は「512MBから512GBに増えた期間」を言いたいのだと思うけど、説明不足なのと、なぜか1GBのSDカードの話が混じっているので「SanDisk が最初にSDを出してから」の話だと受け取ってしまう人もいるのではないかと。
Re:SanDiskって、SDの参入遅かったっけ? (スコア:2, 参考になる)
サンディスクのイノベーションの歴史
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/corporate/history/ [sandisk.co.jp]
を見ると、1999年にSDカードの仕様策定、2000年には64MBのSDカードを出したみたいですね。
Re: (スコア:0)
これで読み間違うって日常生活に支障きたしてるでしょうに。
Re: (スコア:0)
日常生活では身振り手振りとか目や表情とかで補完が効きますからね。
Re: (スコア:0)
SDどころかMMCを初期から作ってる会社ですよ。
シーメンス、サンディスクともに、64MBのMMCの量産が遅れ、
当時勤めていた会社が傾いてしまった懐かしい思い出があります。
Re: (スコア:0)
SSD最古参 [impress.co.jp]なんて言われ方も
どう足掻いても (スコア:0)
どう足掻いてもコンパクトフラッシュのほうが書き込みが速いから、デジカメ用途だとSDは使い物にならないんだよなぁ・・・
#容量より書き込み速度の改善をry
Re:どう足掻いても (スコア:5, 興味深い)
もはやCompactFlashなんて鈍足な過去の遺物では。
最新世代のUHS-IIとUDMA7を比べたら、仕様上の最高速で2倍の差があります。実測値でも余裕で上回っています。
CompactFlashの置き換えにXQDはCFastが出てきていますが、XQDは実装があるもののやはりUHS-IIには及ばず。CFastはまだ実装がありません。これは推測ですが、もうCompactFlashの流れは市場が小さすぎるのです。小さいが故に過去との互換性は切り捨てやすく、高性能なものに切り替えやすいはずですが、結局、売れないものは進歩しません。
デジカメでCompactFlashが要されるのは、135の最上位機種だけなんですよね。コンパクトも、135の多くも、中判も、CompactFlashは使わないんです。そのうちコンパクトと135、中判の(機種ではなく出荷台数で)ほとんどはSD。
Re:どう足掻いても (スコア:2)
CFastはフィールドレコーダに実装があったような。
わたしはヨドバシカメラでリーダライタを見ただけですけど。
#BMCC [blackmagicdesign.com]みたいに全部SATA SSDにしちゃえばいいと思う。デジタルカメラだろうとデジタルビデオカメラだろうとハイエンドボディは大型になるし
Re: (スコア:0)
M2 SSDに適当なケースをつけて差し込むようにすれば民生機器サイズでも大丈夫そうな気がしますね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
SDというかUHS-IIって最低保障レートが30MB/sec(Wikipediaより)が規格として最速じゃないの?
CFってVPG-65なら最低保証書込速度が65MB/sはあるよね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
デジカメ(スチル)は最低保障値より最高値を見る方が実運用に合うと思う。
ビデオは最低が重要なんでしょうけど。
今時デジカメでビデオ撮るのが... とか言わないで。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
スチルに限定して言えば、書き込み速度が問題になるのはRAW+JPEGで高速連写する場合ですけど、殆どのカメラにおいて、途切れずに高速連写できる限界はカメラに内蔵するバッファメモリの容量に制約されるのが現実です。
もちろん、バッファ満杯になってからの書き込み時間が長いと高速連写を再開するまで待たされることになりますが、実使用上はバッファ開放時間よりもバッファが埋まるまでの連写枚数のほうが問題とされているように思います。
そういう意味では、CFにこだわるのは従来からの継続性を重要視するプロユーザ(+スペオタなアマチュアさんたち)なのかなあ、という気がしますが、実際はどうなんでしょうかね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
>実使用上はバッファ開放時間よりもバッファが埋まるまでの連写枚数のほうが問題とされているように思います。
バッファへの書き込みとバッファからメディアへの書き込みは平行して行われるので
連射枚数はメディアへの書き込み速度も重要ですよ。
また連射が重要な用途では、バッファ解放までのリードタイムが長いのは実用上で全く致命的な問題になります。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
最高値だったら
CFast supports a higher maximum transfer rate than current CompactFlash cards. As of 2011, SATA supports transfer rates up to 600 MByte/s while PATA is limited to 167 MByte/s using UDMA 7. (Wikipediaより)
バージョン4.0に盛り込まれた「UHS-II」では最高312MB/sの転送速度が規定されている。(IT用語辞典 e-Wordsより)
とCFastの方がやっぱり速そうだよ。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
>中判も、CompactFlashは使わないんです。そのうちコンパクトと135、中判の(機種ではなく出荷台数で)ほとんどはSD。
SDカードの使える中判デジタルカメラってペンタックスだけですよね。
10年に645Dで参入し、ある程度認知されたのは今年の645Zから。
中判デジタルカメラで市場の中心に居るハッセルブラッド、フェーズワンは全てCFを使用しています。
またこの2メーカーは、国内では量販店では扱われず、専門の商社によってプロ用のサポートとセットになる形で流通されています。
機種数ではないと、出荷台数ベースで、と注約を入れられているからには
ペンタックスを除き、メーカーも流通も、ほぼ100%がプロのフォトグラファーの方を向いている中判デジタルカメラの特殊性は、当然ご存じですよね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
中心って、何? メディアの市場規模の話をしているのに、数少ないものを中心と言っても...。
プロ向けでももう、台数はペンタックスじゃないかな。645Dはアーカイブ用途で相当出ているそうですから。(100%がプロ向けでも、100%のプロ向けなわけじゃないよ?)
ペンタックスを除き、メーカーも流通も、ほぼ100%がプロのフォトグラファーの方を向いている中判デジタルカメラの特殊性は、当然ご存じですよね。
なぜけんか腰なんだか知らんが、知っているつもりよ。
あの辺はほとんど紐付き撮影でしょ。リムーバブルメディアでのワークフローが組まれているわけじゃない。それがHasselbladやPhase Oneがいるニッチな市場に、645Dが入り込めなかった理由の一つと言われていますね。(Sinarとの競合できるかはまた別問題だろう)
つまり仮にリムーバブルメディアが次の機種で変わったとしてもそうそう問題でもないのでは。CFの部品調達が手間になったら、あっさり切り替えてきたりしてね。ま、Hasselbladなんかはもはやブランドビジネスだから、その観点からコンパクトカメラと同じSDは避けるかな。
Re: (スコア:0)
CFはお嫌いですか?
スペック的にも優れているし開発も続いているCFを「売れないものは進歩しません。」と言いきられたり、「あっさり切り替えてきたりしてね」とかCFが切り捨てられるような文章をお書きになる。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
嫌いでも好きでもありませんが。スペック的に優れている? いやいや、それ言い切っちゃうのはどうよ。開発が続いているってのは何とも言えませんが、この先はXQD(はなさそうだけど)かCFastって流れですよね?
Re: (スコア:0)
CFast 2.0 (3400倍)は日本ではまだ買えないようだが、
海外では予約受付しているところもある。256GBで$1,299.99
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1062369-REG/lexar_lc256crbna3400... [bhphotovideo.com]
Re:どう足掻いても (スコア:1)
使えるカメラないよ...
7D2が対応するかも知れないけど。どーかなー。
Re: (スコア:0)
フォトキナが明日から始まる。さて、出るか。
Re: (スコア:0)
CF+SD(XC)だった [dpreview.com]ようで。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
んだねー。
しかしすげー尖ったカメラだな。このクラスですらSDってのが現実。
Re:どう足掻いても (スコア:3, 興味深い)
デジカメでのSDが遅いのは、高速なレートだと消費電力が多いので手に持つデジカメの今の電池重量じゃ対応しきれず50MB/sまでしか使えないなどのせいですね。
ですから、書き込み速度の改善って言うよりも、より消費電力の少ないバスへの改善をって方向じゃないと採用が難しい
Re: (スコア:0)
書き込み・読み出しのパフォーマンスの話は別にすると、放熱の点でコンパクトフラッシュ(CF)の方が安心
CFは筐体が大きく、接続コネクタ部分からの放熱効果も大きい
チンチンに熱くなるCDカードやUSBメモリはどうしても精神的に不安をおぼえる
耐久性は? (スコア:0)
容量が増えるにつれ破損したときの被害も大きくなるので、耐久性(書き換え回数やデータ保持期間)が気になりまする。
# お値段も高いだろうし、壊れたらものすごーくがっかりするだろうなあ。
Re: (スコア:0)
破損のときの被害の話は、大容量ストレージがでるたびに言ってない?
Re: (スコア:0)
破損のときの被害うんぬんは壊れてから気がつく人も多いようでw
# 耐久性など気になるポイントが仕様として公開されていたらいいのにな、何も書いてないから疑心暗鬼になる
Re: (スコア:0)
保持期間ってこれ自然放置でのはなしですよね?実用で問題になるシーンってそんなありますかね?
撮ったら普通は数日中にPCへ転送してしまうでしょうし
Re:耐久性は? (スコア:1)
今回の大容量SDの話ではないですが、一般的に聞く話としては、
「SDカードがいっぱいになったから、新しいSDカードを買って差し替えよう」
「最近はどこでも売ってるしね。電池と一緒に買おう」
なんていう運用もあるようです。
「一時記録メディア+PC転送」ではなく「デジタルフィルム(=保存メディア)」的な運用ですね。
PCに転送はせず、印刷はしないか、プリンタに直接メディアを挿しちゃう。
イベント(旅行など)毎にメディアを分けてラベルを書いて保存、という人もいましたが、これも便利そうでしたね。
まぁ、消えちゃうかもしれないから何か別のメディアにバックアップをしたほうがいいですよ、という事は言っておきましたが。
Re: (スコア:0)
SDカード壊れたことある人の経験談求む。
Re: (スコア:0)
SDカードにはモーターなどの稼働部品が存在しないので決して壊れることがありません
Re:耐久性は? (スコア:1)
つ 書き込みロックスイッチ
(2回程経験あり)
フェイルセーフなんだろうけど、壊れてなくなると書き込み不可になるというのは実運用上どうなんだろう…
Re:耐久性は? (スコア:2)
つい先日、やらかしました(初体験♥)。16GBだったのでけっこう痛い。反面、代わりに買った32GB SDで撮影ライフが快適になりました(と、思うことにしてる)。
幸い、壊れた16GBはほとんど目いっぱい埋まった状態で壊れてくれたので、ROM媒体(現像済み銀塩フィルム扱い)として使ってます。
買い替えた32GBのほうは、microSDにしました。SDアダプタの書き込み禁止スイッチが壊れても、アダプタだけ乗り換えればいいので。
Re: (スコア:0)
では、SDカードの矛でSDカードの盾を突いたらどうなるのか。
Re: (スコア:0)
ブランドと購入時期は異なりますが台湾系(と言って良いのかな?)の格安microSDカード(Class4 4GB 数百円)は、xcopyでOSのインストールイメージ書き込み中に2枚壊れました。
数十分間の連続書き込みとかは、負荷が高いのでしょうかね?
当時1万以上した某社の512M/1G/2GのminiSDは、先日見たら端子の腐食が始まっていました。
ちゃんとしたカードケースに入れていたのですが、日本の気候には合わなかったのでしょうかね?
一応永久保証品のハズですが、さすがに今更どうこうしようとは思いませんでしたが…
(端子の金メッキなんて飾りです(ry)
Re: (スコア:0)
自分が愛用している東芝のSSD(THNS064GG2BBAA)は「故障を検知するとRead Only Modeになり可能な限りデータを守る」、というのが売りの一つになっています。
SDも付加価値としてこういう仕組みがあると、それなりに売れると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
普通はROになるようになってる。
ただ単純にスペアブロックが尽きた時くらいしか想定してなくて他のエラーが起きた時に対処しきれなくておかしくなる。
Re: (スコア:0)
普通バックアップとるでしょ?
512GBとは (スコア:0)
全ての人にとって十分な容量まであと一歩ですね
ノートパソコンのSSD (スコア:0)
ノートパソコンのSSDも、これくらいの容量が基本スペックになって欲しいなあ。
それくらいはないと仕事にならない。
出張先で、ちょっと資料が必要になったら外付けHDDをつないで...とか、ちょっと面倒。
これみたいな大容量SDカードをスロットに刺しておくという手もあるけど、さすがに落としたときが不安かも。
Re: (スコア:0)
800ドルほど追加になります♪
Re: (スコア:0)
出張先に持っていってるってけっこうアレな気がする