
液晶パネル2枚を重ねて使用することで解像度と反応速度を向上させる技術 34
ストーリー by hylom
2枚で4倍 部門より
2枚で4倍 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NVIDIAが、透過型のディスプレイパネルを2枚重ねて使用することで、知覚上の解像度やリフレッシュレートを大幅に向上させる技術を発表した(Engadget)。
パネル2枚で2倍ではなく4倍の解像感が得られるのが特徴で、これは液晶パネルをサブピクセル単位でずらして重ねているためだという。GPU側で表示する画像をそのまま出力するのではなく、このサブピクセル単位でのずれを考慮して計算してから出力を行うことで、4倍の解像感が得られるそうだ。
すでに実際に動作する試作機も作られているそうだが、問題としては2枚のパネルを重ねることによる輝度や視野角の低下などがある。この技術は、目とディスプレイの距離が近いヘッドマウントディスプレイなどで特に有効だという。
負の遺産 (スコア:2)
こういうなかなか無茶な解決方法が広まると、後の世で現状のインターレースのような完全なる負の遺産になりそうな気がする…。
Re: (スコア:0)
強制アンチエイリアシング機能付きだからねー
色を省いた動画とか時間軸・水平成分共に相性悪そうだしフォーマット側で対応したら素直な再生環境でナゾの不具合出そうだよなあ
Re: (スコア:0)
有機ELのペンタイル配列とかスーパーCCDハニカムとかその手のはマイナスイメージしかない。
xxxx相当画素って絶対嘘、嘘じゃないなら相当なんて書かない。
仕様として記載したいなら、相当画素数だけでなく絶対画素数も必ず明記すべき。
公正取引委員会はちゃんと指導、取り締まってもらいたい。
Re:負の遺産 (スコア:2, すばらしい洞察)
相当するから「相当」と書いてあるんでしょう。
直接的に比較することが不可能なものに「相当」という語彙を使えなくなったら何も比較できなくなりますよ。
メーカーの提示する指標が変なら、それはその指標に対して文句を言えば良いわけであって、
「嘘じゃないなら相当なんて書かない」なんていうのは議論として無茶苦茶だと思います。
Re: (スコア:0)
自動車のヘッドライトバルブなんか、必ず「55/60W→110/120W相当」とか書いてあって、「相当」を無視して選ぶにあたって非常に有用、「絶対画素数も明記すべき」には賛成。
#バルブの件はハーネスの許容電流の問題があるから明記しているだけだろうけど
Re:負の遺産 (スコア:1)
ふと。
銀塩の場合、絶対画素数とか相当画素数とかで表すとどのくらいなんだろう。
Re: (スコア:0)
それ言ったら最大手のベイヤ配列だってひどいもんですよ…。
3層センサー以外は補間してるのはどれだって一緒。ベイヤだって画素数と解像度は一致してるけど、色別に見たら補間してるんだからね。
3層センサー側は逆手にとって3倍の画素数相当って称してましたけどw
ハニカムは、拡大補間はやめたようです。実画素数と同じ画素数で出力するみたい。
でもハニカムって縮小補間する前提の配列な気がするんだけどな…。
尚、カメラの液晶モニタなどの「ドット」数は、サブピクセル単位で数えるらしいです。ドットなので。
なので、フィールドシーケンシャル方式のEVFなどは、実解像度の3倍数をドット数と称してますね。
ここらへん、けっこう根が深いね…。
Re: (スコア:0)
仕様表に相当画素数のみ記載されて絶対画素数が表示されてないってのは何の製品ですか?
まだ製品の出てないこれの話じゃないだろうし
ベンタイル配列の何か? スーパーCCDハニカムの何か?
これ以上必要? (スコア:1)
今の液晶って、十分高解像度のような気がしますが、これ以上必要なのかな?
あと、偏向フィルタの向きとか、大丈夫なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
HMDなんかに使うということなので、
こういった小さい液晶に高解像度が必要な(かつ視野角が問題にならない)ものには役に立つんでは。
目に良いかどうかとか、コストが見合うかとか、わかりませんが。
Re: (スコア:0)
高解像度以前に高輝度すぎると思うわ
畑違いなんだけど、発想の根底は似ている気が (スコア:0)
デュアルクラッチトランスミッション、という言葉を思い出した
Re:関係ないけど (スコア:0)
本田のDCDトラブル多すぎ
図解すると (スコア:0)
こんな感じだから、2枚で4倍ってことかね?
┼╂┼╂┼╂┼╂
┿╋┿╋┿╋┿╋
┼╂┼╂┼╂┼╂
┿╋┿╋┿╋┿╋
┼╂┼╂┼╂┼╂
┿╋┿╋┿╋┿╋
┼╂┼╂┼╂┼╂
Re:図解すると (スコア:3, おもしろおかしい)
重ねると視野角や輝度に問題が?よし、こういうの作ろう!
ハーフミラー
D1→/→目
↑
D2
WARNING!!、解決しない!
Re:図解すると (スコア:2)
グッドアイディア!
さらに
センサ ハーフミラー
D1→/→目 ←ガンコントローラ
↑
D2
\←ペダル
ポインティングデバイスまで内蔵できるぞ!なんて画期的なんだ!
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:図解すると (スコア:1)
オーディオネタですが、かつてケンウッドはDPF-7002という、
CDプレーヤーを作ってました。伝説のモデルです。
これは、20bit8倍オーバーサンプリングのDACを4つ使って、
出力を合成することで22bit32倍オーバーサンプリングを実現してました。
パラで使うことで、ノイズは打ち消し合って半分になり、
後段のアナログフィルターによる音質劣化も抑えられて、
まさに良いことだらけでしたが、この様な設計は、
このモデルが最初で最後でした。
プレーヤーの価格に対してコストが掛かりすぎたのでしょうかねえ。
マニアがこのプレーヤーをチューニングして、
実力を発揮させると、本当にすばらしい音になったそうです。
Re: (スコア:0)
特徴も何も縦2倍横2倍で4倍ってのは普通ですよね…
Re: (スコア:0)
でも、パネルのドット数は二枚分の二倍でしかない。
二倍のドット数で、四倍のドット数を感じさせるところが新しい。
Re: (スコア:0)
さらにリフレッシュレートも増やして8倍だーーー!
Re: (スコア:0)
上下左右に細かく揺さぶったら。
Re: (スコア:0)
指の間に液晶を挟んで手を上下に振って
「はい、曲がりました!」
Re: (スコア:0)
3倍の回転を加えて24倍!
Re: (スコア:0)
片一方カラーフィルターを外して輝度のみ使えばもっと(見かけ上の)解像度を上げられるのじゃ。
どうせ人間動画じゃ輝度やコントラストしかまともに認識していないから、ゲーム用なら困らんと思うんだ。
Re: (スコア:0)
2板式CCDカメラを想起した。
ハーフミラーで緑用のモノクロCCDと、赤青用CCDに分けるのだけど、2つのCCDの位置を半分ずらして解像度を上げている方式がある。
Re: (スコア:0)
サブピクセル単位でずらす、とのことなので
RGBRGBRGB - 1層目
GBRGBRGBR - 2層目
RGBRGBRGB - 1層目
ということなのでは
Re: (スコア:0)
カラーフィルターごと2層にすると、同色で重なった部位は光を透過しても、異色の部位はカラーフィルターにマスクされて黒表示になると思う
プロジェクタであった気がする (スコア:0)
プロジェクタで(単位長さの)解像度稼ぐために複数投影して重ねるってのはあった気がする。
こちらの場合には加算になるので輝度の低下はおきない
Re: (スコア:0)
バックライト二枚で解決!
Re: (スコア:0)
視差は? (スコア:0)
液晶重ねて視差は大丈夫なの?
Re: (スコア:0)
HMD用ってことはOculus RiftみたいなVRゴーグル用じゃないかなあ。
Oculusの社長に言わすと90fpsでも酔う、液晶自体ダメくらいの勢いだから。
しかしグラボも追っつかないんだよね。
ブルーライトも2倍 (スコア:0)
そういうことですよね
Re: (スコア:0)
輝度は下がるっての