
雑誌「ステレオ」8月号付録はスピーカーユニット 40
ストーリー by hylom
夏休みの工作にどうぞ 部門より
夏休みの工作にどうぞ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
雑誌「ステレオ」の2014年8月号には、付録として2ウェイスピーカーが付くそうだ。
付属するのはFOSTEX製の8cmウーハー「PW80」と、20mmのツイーター「PT20」の2つ。購入者が自分でスピーカーボックスを用意してスピーカーを作る、というのを意図しているが、FOSTEXがこれに対応するMDF製のスピーカーボックスを発売するとのことで、これと組み合わせれば簡単に見栄えの良いスピーカーが完成する(AV Watch)。
価格は3810円(税込)。また、FOSTEXの専用スピーカーボックスは1台4,000円(税別)。
二つづつ付属って書いてよー (スコア:5, おもしろおかしい)
ステレオだけに2冊買わないとダメかと思ったじゃん
Re:二つづつ付属って書いてよー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
長岡さんと握手?
Re: (スコア:0)
イタコに呼んでもらうんですか?
Re: (スコア:0)
左にウーハー、右にツイーターと設置して音がおかしいって言わなきゃ。
見栄えの良い (スコア:2)
そういう雑誌の愛読者層だと「見栄えの良い」スピーカーじゃなくて「音の良い」ものを求めてそうな気がするけど、そうでもないのかな。
このキットをベースとして、さらに研鑽を積みましょうっていう方向すかね。
Re: (スコア:0)
自分が何かをやって音が良くなったという満足感を味わいたいだけです
そのくせ金が無いのでお手軽なキットとか工作ネタが受けるだけ
#口径8cmのウーハーって!?(今のオーディオはロクハンの昭和の時代より劣化してるじゃん)
Re:見栄えの良い (スコア:3, 興味深い)
いやいや、今のロクハンで余裕のあるエンクロージャーで使えば、昔よりずっと良い音が出ますよ。
単にマグネットや素材の差なんだろうけど。
ただまあ、小さくはならないから設置的に現実的では無いってだけで。
自宅にフルサイズのスピーカーを買おうとしてお母ちゃんに止められている様なお父さん連にとっては、この手のサイズと値段は救いでしょう。
実際にそれで良くなるかって言われれば、現実的にはヘッドホンでも新調した方がマシであったとしても。
というか、「邪魔」って理由でNゲージのジオラマを取り壊され(跡地には奥様希望の乾燥機が)、替わりにロクハンのZゲージをセットで買おうとしたら「高いからダメ」って言われたわ。
Re:見栄えの良い (スコア:2)
いっそのこと最低限の自分の衣類以外を捨てちゃうとどうなるのかな。
いや、もちろんネタですよ。
Re: (スコア:0)
一畳なら良いと言われて妙な進化を遂げたのがコレ [teacup.com]ですね。
※しかし最近はイベントばっかりで一畳縛りから外れているなぁ
Re: (スコア:0)
いい嫁さんじゃないか
Re: (スコア:0)
アマチュアが普通にロクハンの平面バッフルを使っていた昔のほうが生活は豊かだったのかもしれない.......
(部屋の中に畳を立てて置いてたようなもんだからな)
Re:見栄えの良い (スコア:1)
趣味ってのは満足感のためにやるようなもんだから、安く上がるならそれで良しかもなぁ。
馬鹿にするようなもんじゃないと思うよ。
既存の箱壊して(分解して)改造するのは怖い・もったいないという感覚あるから、自分で組み上げるなら改造・実験のハードルは低いかもね。
8cmウーハーでもオプションの箱はバスレフのようだし、アンプの性能に任せて低音出すことも可能かもしれないし、これを機にバックドローホーンの自作に走るのも良いし。
何か作ってみたい人には良いきっかけかもしれないよね。
Re:見栄えの良い (スコア:2)
バックロードホーンにするなら駆動力をUPしなきゃならない。
ウーハーの後ろに付けるマグネットをオプションで出すとか。
FE103がFE103Zになるみたいな。
Re: (スコア:0)
自作PCみたいなものと思えば。
ギコギコしたりペタペタしたりして箱作るのは楽しいけど、やっぱり敷居が高いと思うよ。
Re: (スコア:0)
むしろデスクトップPCの箱をスピーカーのエンクロージャー化するキットを。
Re: (スコア:0)
薄っぺらいスチールやアルミだと箱が鳴ってしまうから
ろくな音にならんような……
プラスチックのゴミ箱とかのほうがなんぼかマシかと。
Re:見栄えの良い (スコア:1)
いっそ、箱が鳴るなら振動板にしてしまえ [wince.ne.jp]ばどうだろう。
え?付録が余るって??
Re: (スコア:0)
不義理なことをしたんですか?
Re: (スコア:0)
木の上のブドウは酸っぱいとばかりに大きなスピーカーを持ってる人を馬鹿にしたんじゃないかな?
#そういや子供のころ、親父が使ってたスピーカーもでかかったな。
Re: (スコア:0)
そして、塩ビ管スピーカーとか、ビール缶アクティブスピーカーとか
作ったり、泥沼にハマっていくんですよね!
Re:見栄えの良い (スコア:1)
>そして、塩ビ管スピーカーとか、ビール缶アクティブスピーカーとか
そういうのだとなんだか楽しそう。
Re: (スコア:0)
ギターアンプ(アンプ+スピーカー)とかだと、汚い音のほうが味があるので結構楽しい。
オーディオ用だとシビアなんで、まともなの目指すと周波数特性調べたり苦行な気がする。
Re: (スコア:0)
逆位相に繋いで無限に広がる音をお楽しみください。
Re: (スコア:0)
fostexといえば、そこそこいいメーカー(だと思ってる)だし
敢えて出すからには、ある程度のレベルじゃなきゃ宣伝としても逆効果だから・・・
キットいい音が出ると思いますよ。
(見栄えは別)
Re:見栄えの良い (スコア:1)
30年ぐらい前からスピーカー単体売りしてますよね、ここ。
フルレンジ一発なら敷居も高くないし日曜工作にはもってこいだったけど
さらに面倒な人は.... (スコア:2)
アンプ付きの完成品 [fostex.jp]も用意しております... (^_^;
# 何となく似てるので。
どうせスピーカー作るんだったら、ユニット選びからこだわらなきゃ。
Fostexの通販サイトを見てるだけでも、いろいろ買い込みたくなって困る...
Re:さらに面倒な人は.... (スコア:2)
http://www.fostex.jp/kanspi/ [fostex.jp]
こっちならアンプ付きでキットだよ。
夏休みの工作には良いかも。
Re:さらに面倒な人は.... (スコア:1)
#夏休み最終日の夜に手を付けても間に合っちまうぞ :)
Re:さらに面倒な人は.... (スコア:1)
もちろん、夏休みの自由研究なら複数買っていろいろなハウジングがどうとかこのキットものはとかやった挙句に、最後電力会社ごとの特性まで調べてまでの自由研究ということになるので、そのうちの一つの製作時間が30分などほんの些細なことです。
#まだ九州沖縄にはいったことがない
えっ? (スコア:0)
おまけで暮井珠緒がついてくるって?
ディアゴスティーニ? (スコア:0)
どっかできいた
Re:ディアゴスティーニ? (スコア:1)
デアゴスティーニ な。
感想(オフトピ) (スコア:0)
入れ物の方が中身より高いって所が私の財布みたいで悲しくなりました。
#ボックスが2台必要ってことで中身がガワの44%、、、いちまんえんで買った財布の中身が4400円。そんなもんか。
Re: (スコア:0)
箱は単なる容れ物というのではなく、音に直結するする重要なパーツだから
Re: (スコア:0)
だね。
さらに、リスニング環境の残響や遮音も大切、って考えると家(あるいは部屋)に凝ることになってさらに桁が跳ね上がる。
正直、ケーブルや怪しげなおまじないが売れるのは、家を改造するよりずっと安いからという気がする。
磁化対策不要になったので (スコア:0)
ブラウン管が駆逐されて久しいです
磁化考慮不要になったので、デスクトップにどうかなと思いますが。
これはデカいのか…
もっ小さい奴考えてみるかな
今のスピーカがあまりにもちゃちいので
#住宅事情でデカい音出せないけど
Re:磁化対策不要になったので (スコア:1)
低音量でもちゃんと聞ける音が出るスピーカーシステムってほんと難しいんだよー
Re:磁化対策不要になったので (スコア:1)
モニターの脇に置くかぶりつきのスピーカーは音楽を楽しむのには向きませんよ
まるでミキシングスタジオで粗探しの検聴してるようなもんですから
とりあえずは許す限りの大きさで、出来るだけ能率の良いスピーカーシステムを選んでください
重箱の隅をつつくようなことを言わなければ、能率で選んで大ハズレは無いはずです