Apple、燃料電池を数年以内にノートPCやモバイル端末に搭載? 35
ストーリー by hylom
ノートPCよりはスマホのほうが需要が高いかも? 部門より
ノートPCよりはスマホのほうが需要が高いかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleが極秘に燃料電池会社との提携を進めているらしい。英Daily Mailの「噂」によると、秘密提携したのは英国の燃料電池会社Intelligent Energy(IE)。AppleとIEは、今後数年のうちに燃料電池システムをノートPCなどのモバイル端末へ搭載することを目指すとしている(Engadget)。
IEは昨年12月、「国際的なエレクトロニクス企業」とともに、米国の電池メーカーEvereadyから燃料電池に関する複数の特許を購入した。記事によれば、その国際的なエレクトロニクス企業がAppleだという。またIEのCOOがAppleとのゆかりのあるJoe O'Sullivan氏であること、オフィスが近いことも提携の根拠にしているようだ。
そのうち (スコア:2)
カセットガスの燃料で動く時代が来る…
…といいな!
コンビニで売ってるボンベでチューってチャージして、一日使えるとかならんのか?
**たこさん**・・・
Re:そのうち (スコア:1)
カセットガスを刺して肉をジュージュー焼いてるスマホを思い浮かべた。
ARROWSならやれそう。
Re:そのうち (スコア:1)
産総研が去年発表したカセットガスを使うポータブル燃料電池は、動作温度が700℃以上なので、肉なら焼けそうですね。
スマホサイズに700℃〜1000℃の熱源を搭載するのは難しいか…。
カセットガスが使えるなら、ホンダのエネポあたりで発電してホットプレートを動かした方が良さそう。
エネポ一台では最大900VAですが、二台並べて1,800VAにもできますので。
Re:そのうち (スコア:4, すばらしい洞察)
素直にガス燃やして鉄板で肉を焼いた方が良いのでは?
爺の思い出話 (スコア:0)
Pentiumで半熟生卵(うずら)なら焼いた人がいましたね。
Re:そのうち (スコア:1)
○カセットガスの燃料で動く時代が来る……といいな!
◎缶焼酎を燃料に動く時代が来る……といいな!
Re: (スコア:0)
こういう話 [montbell.jp]ではなく?
Re: (スコア:0)
どこぞセンセは「今現在なら白金カイロでスターリング機関やマイクロタービンって方が現実的」とか言っていたな。
少なくとも燃料供給インフラは存在するし出力的にも大差無いんじゃ?と。
Re: (スコア:0)
飛行機に持ち込めなくて一悶着
結構早い段階で見たわ (スコア:2, すばらしい洞察)
へー、この燃料電池って10年ぐらい前に流行ってたよね
「数年以内に販売開始」って10年前に聞いたわ。
関連記事 (スコア:2)
実際、東芝は2009年に発売しましたね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm [toshiba.co.jp]
翌年には販売終了したようですが。
http://mobile.srad.jp/story/10/04/19/0254257/ [srad.jp]
燃料カートリッジはいまでも売ってるんだろうか。ぐぐっても見つからなかった。
Re: (スコア:0)
メーカー直販で売ってました。 [toshibadirect.jp]
2年くらい前はまだ売ってた気がしますが、少なくとも3年前の2011年10月15日までは注文可能だったようで。 [archive.org]
Re:結構早い段階で見たわ (スコア:1)
Re:結構早い段階で見たわ (スコア:1)
こればっかりは昔も今も白金を必要としない電極触媒をどうするかという話に
ほぼ尽きるのでどうしようもないです。
モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:2)
昔、単三電池をジャラジャラ持ち歩いていたような時代ならばまだしも。
今現状の燃料電池は、単に管理する物が増えるだけで全く利点を感じないのでありますが……
#アウトドア用途は別でありますが。
そんな物をわざわざノートPCやスマホに積む利点とは一体……?
まさか、一個カートリッジを挿すだけで一ヶ月間動き続けるとか、リチウム電池とは桁違いのスペックを実現したんでありますか?
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:2, 参考になる)
実際なぁ、単にコンセントに挿すだけで再充電できるバッテリーに比べてわざわざ燃料電池を搭載する理由は無いよなぁと。
小型化するには大電流必要時のバッファとしてやっぱりバッテリーは必用だろうし、燃料電池単体で大電流対応しようとすると大型化・重量化は避けられないし。
オプションなら兎も角、標準の電源で採用する理由は少ないだろうなあと。
自動車みたいに急速充電するのに既存設備では耐えられない様な物なら単独で持つってのはアリかも知れないが。
バッテリー内臓の燃料電池発電気程度が無難じゃないかな。
クソ高くなるだろう燃料電池を、なんで一部機器のみの使用に制限しないといけないのかって考えると。
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:1)
単三電池くらいまで小型化して容易に取り扱えるように開発してるのかもね。
>まさか、一個カートリッジを挿すだけで一ヶ月間動き続けるとか、リチウム電池とは桁違いのスペックを実現したんでありますか?
それくらいだとうれしい、一週間でもいいな。
スマートウォッチとかだとせめて一月、できれば半年くらいは充電なしで動いてほしいし。
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:2, おもしろおかしい)
>単三電池くらいまで小型化して容易に取り扱えるように開発してるのかもね。
現状だと同じサイズのリチウムイオン電池と比較すると電流出力は2桁位下になりそうだが。そもそも小型化しただけじゃ何の利点も無いだろう。
10年程度前に話題になった時と異なり、今じゃモバイル機器の長時間駆動能力はそれほど問題にならないからモチベーション的にも難しそう。
>それくらいだとうれしい、一週間でもいいな。
でもって、カートリッジサイズは指定されていないって罠が。
「お前なんで腕に缶コーヒー付けているのだ?」
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:1)
>「お前なんで腕に缶コーヒー付けているのだ?」
モデルをドクター中松で脳内再生してお茶吹いてしまった。
#うでんわの思いでかな。
Re: (スコア:0)
プルトニウムならいけるかも?
作ったらどの位持つんだろ。。
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:1)
キャプテンフューチャーの指輪か腕時計がそんなんだった気がする。
未来すげー
Re: (スコア:0)
いざという時、ウィスキーで動かす。
Re:モバイル機器向けの燃料電池の利点とは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 昔、単三電池をジャラジャラ持ち歩いていたような時代ならばまだしも。
そんな時代があったかは知らないけど、現状は外部バッテリーを持ち歩く時代だよね。
しかも年々大容量化してきてて、もう少し大きくなると飛行機に持って入れないくらいに。
メリットを挙げるなら、長時間の充電時間が必要ないってところじゃないかな。
携帯電話用に、カギ付の有料充電ボックスサービスなんてあるけど、なんか間抜けだよね。
そうじゃなくて、街を歩いていて燃料が減ってきたら自販機でプシュッと燃料充填数秒で済むような具合になれば、重くて嵩張って邪魔な外部バッテリーを持ち歩く必要が無くなるよね。
そういう手があったか!? (スコア:1)
普及のハードルが高い燃料電池をApple製品に採用するとはうまい手だと思う
ワールドワイドでとんでもない数量を出荷しているから量産効果でコストダウンできるし、少々値段が高くても性能が悪くても信者なら文句は言わないし、言ったとしてもAppleだからという理由で許してくれる
正面突破で一気に実用化を進めるというのは凄い!
Re:そういう手があったか!? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
発熱は消費電力量に比例するので加熱はしないだろうよ
Re: (スコア:0)
アルコールやメタン改質なら加熱するのじゃ?
ターミネーターの動力源? (スコア:0)
だよね?
研究はしてるんだろう (スコア:0)
研究はしてるんでしょう
ただお金たっぷりあるからいろいろ買っとけって案も楽に通っちゃうんじゃないかな
で、いつ実現するの (スコア:0)
次世代電池とか次世代大容量メディアって定期的に話題になるけど商品化したことないよね
Re: (スコア:0)
今、普及している電池やメディアはかつての次世代電池、次世代大容量メディアだったんですよ。知りませんでしたか?
Re: (スコア:0)
おまえ歳いくつだ?
MOって知ってる?
まさか磁気テープや磁気ディスクより先に光磁気ディスクが消えるとは思わなかったよ。
Re: (スコア:0)
ここに書き込みが出来るのなら、DVDからBDへの移行は現在進行形で見ているのだと思うんだけど。
その前にはビデオテープとかLDとか有ったんだぞ。
既に利用中 (スコア:0)
Appleはデータセンターでバイオガスの燃料電池を利用しているから、そのことに関係するのかもしれない。
http://www.apple.com/jp/environment/climate-change/ [apple.com]