
ジェットエンジンの専門家が開発した熱効率の良い鍋「Flare Pan」 67
ストーリー by hylom
電磁調理器を使う場合でも効果はあるのだろうか 部門より
電磁調理器を使う場合でも効果はあるのだろうか 部門より
taraiok 曰く、
ジェットエンジン用の冷却システム設計を専門にしているオックスフォード大学のThomas Povey教授が、「従来の鍋の40%少ないエネルギーで加熱できる」という調理用鍋「Flare Pan(フレアパン)」を開発した(Los Angeles Tomes、Slashdot、写真付きのgizmag記事)。 この鍋はアルミニウムを鍛造して製造され、下半分がフィンのような形状をしているそうだ。これにより、高効率で均一な熱分布で加熱できるようになったのだという。Thomas Povey氏は熱心な登山家でもあり、気圧の低い高山でも調理しやすいようにこの鍋を開発したそうだ。
同氏は英国テレグラフ紙とのインタビューで「現在の鍋の形状は問題が多い。熱が空中に拡散されてしまう。これは単純な空気力学と熱伝達問題だ。私はロケットやジェットエンジンに使用される科学を鍋に適用し、エネルギー効率を高めた」と述べている。Flare Panは8月25日から英国市場で販売される予定だとのこと。
通販サイトを見たところ、鍋のほかフライパンも販売される用だ。価格は鍋が64.99ユーロ(約9000円)から、フライパンが49.99ユーロ(約7000円)から。
それなんてエコライン (スコア:5, 参考になる)
杉山金属株式会社
http://www.sugimetal.jp/2694.html [sugimetal.jp]
フライパン等もありますよ
それなんてジェットボイル (スコア:4, 参考になる)
ジェットボイルが有名 http://www.jetboil.jp/ [jetboil.jp]
他にもヒートエクスチェンジャー付きのクッカー/コッヘルやケトルはあるし、クッカーのオプションとして単体のヒートエクスチェンジャーを販売しているところもある http://www.amazon.co.jp/MSR-321105-%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B... [amazon.co.jp]
一方ロシア人は、 (スコア:3)
素早く混ぜた。
Re:一方ロシア人は、 (スコア:1)
まぁイギリス人はなんでも焼過ぎ茹で過ぎ煮過ぎなんだよね
熱効率が悪い位で丁度だろ
Re: (スコア:0)
真面目な話、湯を沸かすときはかき回して水流や渦を作ったほうが効率が良いように思えるんですけどどうなんでしょうか
Re:一方ロシア人は、 (スコア:1)
中にひれみたいな凹凸つけて対流を利用して渦を作って効果的な加熱をする鍋ってあった気がするけど詳細思い出せない・・・
たしか、うどんとか麺を茹でるのに吹き零れしなくて便利だそうな。
Re:一方ロシア人は、 (スコア:2)
これですか [google.co.jp]
Re:一方ロシア人は、 (スコア:1)
何か色々画像混ざってるけどたぶんそれですね。
科学と鍋の融合 (スコア:2)
多角的な視点からより良い製品を生み出す努力は、とても素晴らしいと思いますが。
工業デザインに従事している経験かすると、この人鍋洗った経験あるの?
フレアパン土下座 (スコア:2)
これの大きいのを作れば焼き土下座の上位版が出来るようになるな。
面倒臭い (スコア:1)
吹きこぼれ後の鍋洗い。
洗いにくそう (スコア:1)
もう少しジャバラの数を減らして
底を銅にするとか
ゴトクの形状 (スコア:1)
鍋ではなく、鍋を乗せるゴトクをフィンのようにすれば
いいような気がするが。
金属間で若干のロスはあるというものの。
鍋それぞれが重くなるのは嫌だ。
Re: (スコア:0)
省エネ五徳みたいに不完全燃焼起こしそうだ。
Re: (スコア:0)
ジェットエンジンの燃焼の専門家にお願いしよう
Re: (スコア:0)
五徳が得た熱は、五徳を支えるコンロ上面に伝わる。
普通わざわざバーナーは五徳を避ける様に設計されて、コンロ本体の加熱抑制、鍋以外への熱を最小に減らしているのに。
まんがサイエンス (スコア:1)
次にジェットエンジンを扱う回に出てくる専門家はこの人かな?
らじゃったのだ
まさか中から見たらミゾになってるわけではなかろうが (スコア:0)
このフィンが中実だとするとちょっと重くないですかね。
平地のご家庭ならともかく、これを高山に担いでいくの……?
# あと「Los Angeles Tomes」ってなんだよTomesって
素人判断ですまんが (スコア:0)
放熱フィンの逆と思えばいいのかね?
冷めやすくて問題になりそうだが
Re: (スコア:0)
これに合わせた断熱鍋置きもセットにすればいいんじゃね?
#何にせよ高いのが問題だろうな
Re: (スコア:0)
そのためにジェットボイル鍋には、底にはめる断熱用の蓋がついてるよ。
Re: (スコア:0)
熱が出入りしやすい形状ということなのだろうから、
熱しやすい一方で冷めやすくもあるのだと思う。
Re:素人判断ですまんが (スコア:1)
でも、鍋から熱が逃げるのって、鍋上面からの水蒸気の寄与が大きいような気もする、なんとなくだけど。
鍋側面からの熱の逃げって、いったいどのくらい影響あるんだろう。
Re:素人判断ですまんが (スコア:2)
住宅用ガスコンロにおける鍋上方の熱上昇気流性状に関する研究 : (その2)鍋側面気流の温度・風速分布 [nii.ac.jp]によると,中鍋・小鍋で加熱するときは鍋側面近傍の空気の方が鍋表面よりも高温になっています.
これはコンロからの上昇気流によるものでしょう.
だからこの鍋は,側面からも熱を吸収しやすいような設計になっているのだと思います.
Re: (スコア:0)
温める効率が良くても、冷めた料理を
温める頻度が増えるという・・。
Re: (スコア:0)
つ 熱交換器
Re: (スコア:0)
冷媒が気体か液体かで最適な形状は
異なるんじゃないかな。
高山て (スコア:0)
圧力の問題であって熱効率の問題ではないのでは。
熱効率を上げたからって、沸点が上がるわけではあるまい。
Re:高山て (スコア:1)
燃料のほうだな。燃費が良ければ燃料は少なくてすむ。
少々鍋が重くても、燃料重量分ペイしてればよし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
熱伝導率が悪くて価格が高い。その上アルミよりも重い。
利点が見当たらないのだが....
Re:高山て (スコア:1)
×熱伝導率が悪くて価格が高い。その上アルミよりも重い。
○熱伝導率が悪くて価格が高いが、アルミよりも軽い。
登山用の料理器具としては、普通のホーロー鍋やアルミ鍋よりもチタン・コッヘルはずっと板厚が薄いので煮炊きするのに大きな問題は無い
一方、蓋の方をフライパンとして使用するときの不便さは仕方ない
自転車のフレームが典型的な例で、強度を維持しようと思うとアルミで軽量化するのは意外と難しい
フレームの軽量化のためにアルミパイプを薄肉化しようとすると、曲げ強度対策のためにやたら径を太くしなければならなくなったりしてなかなかうまくいかない
Re: (スコア:0)
Jubilee
Re: (スコア:0)
きまってるさ!
チタンの方がカッコイイからさ!
すいませんすいません
比強度ですよねすいません
Re:高山て (スコア:1)
Jubilee
Re:高山て (スコア:1)
修辞疑問っていうやつですね。
対人関係に及ぼす影響も興味深い。
なんか (スコア:0)
早く冷めちゃいそうな予感。
暑い季節はそのほうがいいか。
冷却システム設計を専門にしている (スコア:0)
鍋は加熱につかうんだけど
Re: (スコア:0)
燃焼ガスを冷却しているじゃないか。
Re: (スコア:0)
と安易に判断するのはどうなんでしょうな。
不可逆の自然現象は多い。
フライパンはだめだ (スコア:0)
フィンの周囲は熱くなりやすく、焼きムラが出来る。
Re:フライパンはだめだ (スコア:1)
焼きムラをカバーするほどパンを肉厚にすれば対応可能だが重さで操作性が犠牲になるゆえに料理人がフィジカル面で非力だと許容できないだろうなあ……
// ゲームCLANNADのエピローグで風子がハンバーグを姉にねだるシーンからの連想
Re: (スコア:0)
コックってみんな海兵隊特殊部隊出身なんじゃないの!?
Re: (スコア:0)
ある温度差で単位時間当たりの熱の移動量を増やす形状を考えたということでしょ
# 鍋なんて簡単に作れないだけで、誰でも考えると思う
# つるっとしていたら熱いガスが鍋の表面を簡単に流れてしまってもったいないとコンロの前で常日頃思っていたし
部門名 (スコア:0)
>電磁調理器を使う場合でも効果はあるのだろうか
いやアルミは電磁調理器ダメなんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
電流が流れれば渦電流は発生するから金属なら可
Re:部門名 (スコア:2)
「電磁誘導加熱」という原理だけみれば、アルミでもなんでも加熱は可能なはずですが、
鉄に比べてアルミや銅は透磁率が大きく異なり、電磁調理器は基本的に透磁率が高い「鉄」鍋を温めるように設計されてますから、アルミ鍋は使えません [panasonic.jp]よ。
Re:部門名 (スコア:2)
そう、基本的には。
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/nabe/nabe.html [panasonic.jp]
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ih/contents/pot/ [hitachi.co.jp]
IHでの効率がどんなもんかは分からんが、フィンのメリットは特にないだろうな。
Re: (スコア:0)
メリットがないどころか、鍋の金属部分で発生させた熱を
フィンが空気中に逃してしまいそうな気がします。
(オフトピ: -1) (スコア:1)
節穴といえば……
フュージ アナというキーワードは何から転化した語なんだろう?と軽く疑問を持ったことがある。
後になって第1音節がヘボン式第2音節が訓令式というハイブリッドローマ字だと知ったときのアハ!体験といったら…