スマホの充電時間を30%短縮できるというUSBケーブル 59
ストーリー by hylom
客観的な検証求む 部門より
客観的な検証求む 部門より
「スマートフォンの充電時間を約30%短縮できる」というUSBケーブルが登場した(AKIBA PC Hotline!、オウルテックの商品ページ)。
「2.4A出力対応」をうたっており、「電圧低下を軽減する独自ケーブル」を採用しているという。2.4A出力のUSB ACアダプタと組み合わせて利用すると、「大電流をストレスなくしっかり流せる」ため充電時間を短縮できるそうだ。価格は長さ20cmのもので850円(税込)。なお、充電専用のためデータ転送には使えないとのこと。
ケーブルは重要 (スコア:1)
長ければ長いほど、細ければ細いほど充電に不利というのはUSB電流計なんかで計測しても確かにありますね。
昔は携帯性を考慮して細いケーブルを求めていたのですが充電に難があることが多いので、
結局のところ太いけれど安定した電流が流せるAmazonケーブルに落ち着きます。
Re:ケーブルは重要 (スコア:2)
元コメントの方は分かっていると思うのですが,
科学と似非科学の区別が付かない方から意味不明なコメントが付いてしまっていますね。
簡単に計算すると分かりますが,USBケーブルの電力損失は無視できないです。
例えば,AWG28の銅線が使われた2mのケーブルと,AWG20の銅線が使われた0.5mのケーブルを考えます。
AWG28とAWG20の電気抵抗率は0.213[ohm/m]と0.033[ohm/m]ですから,
それぞれのケーブルの抵抗は往復で0.852[ohm]と0.066[ohm]になります。
このケーブルに2.4[A]の電流を流すと,電圧降下は2.04[V]と0.16[V]になり,
USBポートの電源電圧(5[V])に対する損失で表すと41%と3%です。
Re:ケーブルは重要 (スコア:1)
んー
意味不明なコメントがついてるって、そのコメント、
電力会社による音の格付けが元ネタじゃない??
#無粋ですかすみませんorz
Re:ケーブルは重要 (スコア:1)
ピュアオーディオネタは一切意識してなかったのですが……
#ネタだと思うなら、おもしろおかしい下さいな。
Re: (スコア:0)
>このケーブルに2.4[A]の電流を流すと,電圧降下は2.04[V]と0.16[V]になり,
へぇ、USBって定電流回路はいってんだぁ。(棒)
Re:ケーブルは重要 (スコア:1)
元コメの挙げられた数値を用いて、
同じ状況をもうちょっと分かりやすく(というか現実に即して)説明しましょう。
スマホなどの受電側の回路が、仮に4.75V以上で動作するものだったとします。(この5Vに対する5%のマージンは標準的数値です。まあ、もうちょっと下がっても大丈夫な機器もあるかもしれませんが)
4.75V以上で動作する機器は、電源供給側電圧が5.0Vだったら、電圧降下が0.25V以内に収まる程度の電流しか流せないということになります。
0.852Ωなケーブル→最大0.293mA(=0.25V÷0.852Ω)
0.066Ωなケーブル→最大3.78A(=0.25V÷0.066Ω)
というわけで、0.066Ωのケーブルなら、2.1A給電による充電は余裕で可能なので、スマホ側フルスペックの最短充電が可能ですが
0.852Ωなケーブルだと、たった0.3Aの給電によるダラダラとした長時間充電になってしまうことになります。
Re: (スコア:0)
数ヶ月前に太いケーブルを使わないと2Aの充電器を使っても無駄になるよっていう話があったような
Re: (スコア:0)
では、定電流回路がはいってないとどうなるのか知りたい。
Re: (スコア:0)
ぼけてるのかしらんが,負荷によって変わってくる計算なんだから最大電流で計算するのが普通でしょ。
素で言ってるのだとしたら,知ってる言葉を使いたいだけのコメントは恥ずかしいことを覚えましょ。
Re: (スコア:0)
送電線と発電所くらいはこだわってくれないと
Re:ケーブルは重要 (スコア:4, おもしろおかしい)
原発が止まってるせいで、全体的に力不足を感じる今日このごろ。
Re:ケーブルは重要 (スコア:3, おもしろおかしい)
原発よりも火力の超臨界の方がパワー感がありますね。
消費地に近い分、ドロップも少ないですし。
#もちろんオーディオは水力派
Re: (スコア:0)
送電線と発電所くらいはこだわってくれないと
変電所も重要ですよ。新多摩変電所から東京西線経由なのか、新坂戸変電所から只見幹線経由なのか、とかね。
Re: (スコア:0)
ロゴ (スコア:1)
データ転送に使えない「モドキ」ケーブルにUSBロゴがついてるってのはどういうこと?
電流量もそうだけど、USBってもう完全に無法地帯。
Re:ロゴ (スコア:5, 参考になる)
このケーブルにはUSBロゴは付いていないように見えますけど…
もし、このコネクタの赤色の樹脂製と思われる持ち手の部分についているマークを指して
USBロゴと言っているのであれば、それは間違いです。
このマークは単にUSBコネクタであることを見分けるために付けれられている、
俗にUSBアイコンと呼ばれているものです。
USBの認証テストを通っていないと付けられないUSBロゴというのは
USBの規格団体のトップページ(USB.org [usb.org])の左側に掲示されているようなヤツで、
CERTIFIEDという文字や対応スピードが入っているものになります。
今回の製品のWebを見る限りUSBロゴは付いているように見えませんから、
正規の手順での規格認証テストは通していないのでしょう。
Re:ロゴ (スコア:2)
なるほど。つまり、このトライデントロゴは「USBレセプタクルに挿入可能であるとメーカーが主張している何か」であることを示しているだけなのですね。
驚いてUSB.orgを調べてみましたが、たしかに認証云々はおろか、ロゴのライセンシング [usb.org]の対象にすら入っていないんですね。
なんだか納得いきませんが納得しました。
Re: (スコア:0)
そもそも,「充電専用のためデータ転送には使えない」というケーブルが,「正規の手順での規格認証テスト」に通るのでしょうか?
Re: (スコア:0)
それは「充電専用のためデータ転送には使えない」というのが何を指しているかによります。
例えばデータ転送用のラインが結線されていないというのであれば、確実にNGでしょう。
結線はされているけど信号品質に関しての作り込みを行っていない、という態度であれば、
実際にテストをしてみたらたまたま通ってしまうという可能性が有り得ます。
Re: (スコア:0)
1.5mタイプ持ってますけど、ThinkPadのUSB2.0ポートにAndroid端末接続してみると、下記のような状況。
・デバイスとしては認識されない
・AC充電で1.2A前後供給
データ転送ラインはフル側はNC、マイクロ側はショートの、ありがちな充電専用ケーブルでしょう。
Re: (スコア:0)
蛇足かもしれませんが補足として紹介させてもらうと、
USBの規格認証をパスした製品であるかどうかは、
先に挙げたUSBロゴが製品のパッケージなり、本体なりに掲示されているかどうか以外に、
USBの規格団体が提供している Product Search [usb.org] を活用する方法があります。
正規の手順でUSBの規格認証テストをパスした製品は基本的にここに登録されますので、
製品型番などで検索してヒットするのであれば、裏付けが取れるわけです。
(とはいえ、内容に責任は持たないよ、なんてことが書いてあるのがなんともですが…)
なお、登録されて掲示可能になるまでしばらく時間がかかると思いますので、
新製品についてはヒットしにくいと思います。
Re: (スコア:0)
りんご何か関係あるの?
#普通のUSBと間違えて挿したときの安全性だけでも保障してくれないかな・・・
Re:ロゴ (スコア:2)
iPadをUSBコネクタから充電し始めた時は確かにたまげましたけど、USBで充電すること自体は仕方ないんじゃないですかね。
ところで、袋叩きにあったところを見た覚えがないんですが、それってなんの時でしたっけ?
Re:ロゴ (スコア:2)
ああ、叩いたような覚えがあります。あれの通常の充電方法は規格準拠じゃないですよ。
叩きますけど、WS020SHは100mAでしか充電しないんじゃなくて、バッテリへの充電を一切しないんですよ。USB充電はOSが起動して
許可しているときにだけ行い、同じコネクタでの通常の充電との判別を充電器ではなくてUSB規格にない特殊なケーブルでやっていて、
そいつが入手困難なので、出先で充電不能に陥るんです。同時期の国産端末にはいくつかそういう特殊ケーブルでの充電をするやつが
いて、それぞれ微妙に仕様が違います。そうやって使いにくい拡張をした系統は生き残りませんでしたけどね。
正しい実装をしているというのであれば、常にUSBで繋がるようにして、純正アダプタでも500mAで充電すればいいんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
あの大先生方がFireWireをお察しくださいにしてくれたおかげで、
つい先日最後のFireWireデバイスを泣く泣く中古屋にドナドナしました。
iLinkとか命名も好き勝手しやがって!ゆるせん!
Re:ロゴ (スコア:2)
ま、ATA133対応のケーブルでも買ってくれば中身は使えるけど
Re: (スコア:0)
リンゴ・スターが何かしたの?
Re: (スコア:0)
殺人現場にかじられて歯形のついた林檎が落ちていたらしい。
Re:ロゴ (スコア:1)
じゅりぃぃぃぃぃぃぃ~~
#ふにふにふにふに
オウルのケーブル前からあるじゃん……… (スコア:1)
20cmのショートタイプが新発売なのか。
で、50cmぐらいなら千石で売ってる安いやつでも大丈夫ですよ。オウルのケーブルが真価を発揮するのは2mとかの長尺。
一方、5ポートで40W出せるankerのUSB電源が一つを除いていいやつでして………ぶっ壊れるんですよ。どうも安全装置のヒューズが古典的ヒューズなのか、いったん死ぬと復活しない(ので、買うなら保証のある直接販売がおススメ。amazonで買ったのですがサポート連絡したらamazonから送り直されました。不良品は別途封筒が来るのでそれに入れて返送です)。
そりゃ充電できるという意味では大丈夫だろうけど、 (スコア:3, 興味深い)
50cmぐらいなら千石で売ってる安いやつでも大丈夫ですよ。
2AのチャージャーでXperia充電するのに、間にアンメーター噛まして計ってみた。
何かに付いてきたノーブランドのケーブル(50cmぐらい)と、エレコムの2A対応タイプ(80cm)で比べたら200mAの差があったな。
案外眉唾でもないようだ。
20cm を追加,ということでしょう。 (スコア:1)
実際、充電が速い (スコア:1)
前からあるので、買った当初ストップウォッチで計測しましたが本当に速いですね。
Re: (スコア:0)
オウルテックの1.5mの物とAnkerの40W充電器で自宅用に使ってますが、手元の機種ではすべて、
本体側の電流スペックいっぱいまで充電できています。
ケーブルは見た目通り太いのですが、柔らかい素材なので取り回しは問題なし。
Re: (スコア:0)
>オウルのケーブルが真価を発揮するのは2mとかの長尺。
逆にこの記事出るまで自分は2mOKなケーブル知らなかったのでありがたいです。
ベッド足下にACで寝転がってタブレットとか充電するのに
市販USBケーブルだと電圧下がりすぎて充電できず。
まともに充電できたケーブル1本もなかったので。
電圧低下がきになる (スコア:1)
電圧降下っていいませんかね?
Re: (スコア:0)
いいますね。
一般むけ商品の説明だからイメージが通ればいいんじゃないですか。
Re:電圧低下がきになる (スコア:1)
電圧低下は、どこかわからないけど、なんか調子悪くて電圧下がっちゃったイメージ。
電圧降下は、元の電圧は高いけど通ってる間に下がっちゃった、降下したイメージ。悪いのは電線。
電線がポイントならやっぱ「電圧降下」使って欲しいよねー
Re: (スコア:0)
電圧低下は電池の寿命とか発電機の回転が落ちたとか、そういう理由っぽい感じですよね。
Re: (スコア:0)
#普通は「電圧降下」な気はするけど。
>一般むけ商品の説明だからイメージが通ればいいんじゃないですか。
「高圧電流」みたいなもんでしょかね。
Re:電圧低下がきになる (スコア:1)
(今回のような)配線抵抗による損失は電圧降下というけど、
電源電圧そのものの変動だと電圧低下っていうような
だから用途は違うけど電圧低下という言葉を全く使わないわけではない感じ
Re: (スコア:0)
いや、電圧降下って言うでしょ。
どうせなら、ケーブルの抵抗値を出してほしいよね。
Re: (スコア:0)
電圧降下が気になるといえば、microUSB端子の接触抵抗も気になりますね。
どのくらいロスしているんだろう。
Re:電圧低下がきになる (スコア:2)
「大電流をストレスなくしっかり流せる」 (スコア:1)
文学的表現じゃなくて、ケーブルの抵抗値くらい書こうよ >メーカー
中身が気になる (スコア:0)
data+ と data- をショートさせてあるやつなのか、それとも idピンとグランドを2-300kオームの抵抗でつないであるやつなのか。
後者だったらHP chromebook 11の充電用ケーブルとしてほしい。
(自作は面倒なのでありものがあるといいなーと思った次第です。)
Re:中身が気になる (スコア:1)
昔(20年くらい前)は新宿紀伊國屋のHP製品売り場に行けばいじょーに詳しいお兄さんが居て相手してもらえたなあ。
Re: (スコア:0)
Uさん (一応伏字)の事かな?
Re:中身が気になる (スコア:1)
お名前では覚えていないです。細身でフレンドリーな笑顔の方です。100LXのAC電源アダプタを一個できれば互換品で探しているのですがと尋ねれば秋葉原でNECの…を探してください、という感じで。
ニフティサーブのフォーラムには参加していなかったのでありがたかったなあ。
Re: (スコア:0)
あそこは集まってくる人達がこゆかったのですよw