パスワードを忘れた? アカウント作成
10103387 story
Windows

Windows 8.1ではソニー製品の一部がUSB充電不可に 81

ストーリー by hylom
PCは巨大なACアダプタではありません 部門より

Windows 8.1がインストールされたPCでは、ソニーの一部製品においてUSBを利用した充電ができなくなる場合があるという(ソニーのお知らせPC Watch)。

対象となっているのは、デジカメやビデオカメラ、ヘッドホン、ポータブルヘッドホンアンプ、ポータブル電源、PaSoRiなど。Windows 8.1でUSB関連の仕様変更が行われたためだという。なお、これに対応するソフトウェアが供給される予定とのことだが、供給時期は明らかにされていない。

USBの仕様変更が理由だとすると、これ以外のメーカーの機器でも同様の問題が発生する可能性も考えられるが、何が変わったのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Kindleとソニーリーダーを比べた時に、ソニーリーダーはUSBバッテリから充電出来ない(それ様のケーブルが必要)という仕様がウンコだと思っていたのでありますが。

    今時、ソニー製品以外でUSBバッテリーなんかから充電出来ない製品ってありますかね?

    #一部のスマホから目をそらしながら書き込む

    • SH-09D使ってますが、これもクセあります。
      普通のUSBケーブルだと充電出来なくて、充電専用と銘打ってるものじゃないと充電にならないです。
      シガソケットのも使えるのと使えないのがあるらしい。100円ショップのは使えなかった。
      接点とか見た目普通のUSBケーブルなんだけど中がどうなってるんだろう?

      充電専用ケーブルが普通に売ってるくらいだから他のスマホも同じなんだろうけどどうして使い分け必要なの?めんどくさー

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時00分 (#2478602)

        この辺は、USBからの充電の歴史がありまして・・・

        詳しくはWikipedia見るべし!<長文ばっさりカット。

        で、今はUSBのD+とD-がショートされた充電専用ケーブルと
        D+D-がショートされていないデータが流せるケーブルがあります。

        で、SH-09Dもソニー製品も(他の大多数のMicroUSB充電品も)そうなってますね。
        (なのでソニーだけの糞仕様ではなく、他社も同様。最初にリリースを出せたソニーを褒めるべき。
        D+D-ショートで充電専用である。と規格になっているかは不明。
        Wikipediaの下の方にも、欧州で企画をまとめるって話は書いてあるけど、実際の規格についてのリンクは無い。
        記憶レベルでは「D+D-ショートで充電」は規格になっていたはずだが・・・
        ちなみに個人調べで申し訳ないが、iOSはD+D-にある一定の電圧をかけると充電仕様になるはず
        なのでさらに別規格)

        今回のPCの変更は、やっぱりネゴシエーション問題でして
        今までUSBからは500mAもらえたのですが、
        きちんとネゴシエーション回路をくまないと100mAしかもらえなくなったので
        それで充電できなくなった。ってことです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時15分 (#2478614)

          D+ D-のショートとかって、どこかで見たなぁと思ったら、
          USB.orgのここ [usb.org]にある
          USB Battery Charging specification V1.2でした。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時41分 (#2478635)

          自分の認識なんで正確じゃないかもしれないですが。

          >「D+D-ショートで充電」は規格になっていたはずだが・・・

          D+とD-をショートするのはホスト側が充電専用(その代わりネゴシエーション無しで
          1.5Aまで引き出せる)であることを示すためのものだったはず。

          ケーブル側にD+とD-をショートする細工をして、デバイス側から見てあたかも
          充電専用のホストに接続されたかのように認識させるというのは、やり方として
          間違っていると思う。
          (通常のホストで十分な電流を供給できない場合でも、そのケーブルを使うと
            デバイス側は充電専用ポートに接続されたと認識してしまうから。)

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            電源の保護は供給側の責任範囲だから別にかまわんでしょ。

            ただのジャンパスイッチじゃん。

            • by Anonymous Coward

              ただのジャンパスイッチにしたって、そんなのが付いているケーブルを接続するのは規格に反する行為ですよね。

              あえて言うなら、規格に反するケーブルを使用しているユーザー、及び規格に反するケーブルを供給しているメーカーの責任範囲です。

            • by Anonymous Coward

              過電流からの保護のためにヒューズが飛んで修理が必要になっても良いならどうぞご自由に。

              そういう『安全に故障する』部分まで含めれば供給側の責任範囲と言っても良いけど、
              こっちは『そもそも故障させないためにはケーブル・デバイス側もちゃんと規格に従うべき』と
              言っているのです。

          • by Anonymous Coward

            なるほど、じゃあネゴシエーション無しで2.1A出してる充電専用の口は、それはそれで規格外なのかな?

            • by Anonymous Coward

              供給側がより多く出せる分には、問題ないでしょう。

      • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時03分 (#2478605)
        何度この手の話題が出ても、知らない輩がうじゃうじゃいて、そろそろ真面目に啓蒙しろよUSBの中の人、と突っ込みたいとこだけど。

        充電専用と銘打たれてるやつは、信号線が短絡させてある。詳しくはこの辺 [maximintegrated.com]。

        そうじゃないUSBポートは何も無しで勝手に使って良いのは100mAまで。
        OSに正しくデバイスとして認識された状態で最大500mAしか使えない。
        ここまでが元々のUSBの仕様。
        それだと不便なので、信号線が短絡させてあったら、とにかく勝手に1.5Aまで使っても良いとみなそうと言う追加仕様が作られた。

        なので、充電専用ケーブルで高々500mAの規格であるUSBポートに繋ぐとかなり無理をさせる可能性がある。
        もしそれでPCが壊れても、変なものを繋いだという意味で、「端子に銅線を突き刺したら爆発した」とか
        「端子に水をこぼしたら火を噴いた」とかと似たような話になるので自己責任。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Willcom03なんかもそうだった。
        付属の充電器では電源オフからでも充電が可能だけれど、PC用ケーブルだとデバイスとして認識
        されないと充電されない(=放電状態で電源が入らないとお手上げ)仕様。
        ミニUSBのIDピンをGNDに落してやると、前者として機能するみたい。

        今時のAndroid系だと、ケーブルは普通のUSBストレートケーブルで、
        接続先でD+/D-が短絡されていない場合は接続先はUSB2.0ポートと看做して、充電電流を500mAに制限し、
        接続先でD+/D-が短絡されているとAC充電器とみなして急速充電する、なんて仕掛けが多い。
        Xperia/Tabletが「充電できない」にリストアップされていないのも、こちら系の一般的な制御を
        踏襲しているからでしょう。

    • by Anonymous Coward

      これ [centech.jp]でアンペア数を計って見たんですが
      microUSBケーブルで給電効率が変わるってのは結構意外でした

      • by Anonymous Coward

        どうでもいいツッコミですが、それ結構高いっすね。
        香港発送の謎通販で\400以下で買えます。

        • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 20時19分 (#2478852)
          憶測だけど、その手ので安いのは、電源ラインに抵抗を入れ、その両端の電圧を計る事で電流を測定しているのだと思う。簡単にできるけど、そうだとすれば出力の電圧が若干落ちてしまう。
          しかし元コメの物は出力側でも電圧が全く落ちないという特長がある。なのでたぶん電磁気的にセンスしているのだと思う(だから電源投入時の電流値をゼロとしてしまう)。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          USB Power Current Voltage Tester
          $5.99
          見てるとこが違うのかな

    • by Anonymous Coward

      USBバッテリーのスペックにもよるが、USBバッテリーから充電できない場合がある製品なんて腐るほどあるよ。
      有名どころではiPadとか。
      ましてやPCのUSB端子からの充電は絶望的であろう。

    • by Anonymous Coward

      ていうか、ソニーの製品に限らず、充電にのみUSBを使用する機器全般が影響受けるでしょう、これ。
      他社はどうするんだろ?

  • by fukapon (4131) on 2013年10月17日 13時13分 (#2478553)

    そんな機能ないよなぁ。 [sony.co.jp]
    と、お知らせを読みながら思いました。どゆことなんだろ?

  • なんか、頓珍漢なACさんが何人かいるが、まあおいといて

    資料としては #2478618 さんが提示してるのがいいかな?
    MS側は #2478756 さんのがいいか
    あとはここら ( http://www.wdic.org/w/WDIC/USB%20PD [wdic.org] )

    難しく見えるけど、MSがより良い(省電力という意味で)実装にしたというだけな気がするな
    スイッチングハブも利用しないポートのダウンとかあるし、USBもサスペンドしてたら下げるよう定めてる、わけか。

    えーと、プラグインすると2.5mAまで
    Configすると100mAから500mA(3.0なら900?)

    (電池が完全に消耗(通信不可能)レベルの救済もできる)BatteryCharging規格に沿うなら、プロトコル以前の調整しだいで、もうちょっと可能(1.5Aかな?)

    プロトコルで調整するが、PowerDeliveryなら規格最大 5A/20V

    BatteryChargingの識別方法であるD+/D-の短絡をケーブルがやるのはホスト/デバイスどっちにとっても不幸な気がするな。
    # 電源アダプタならDedicatedChargingPortとして最初から短絡してるべきだし

    最近はChargingDownstreamPort(電撃マークのポートね)も増えてるし、今回のはソニーが適切なドライバじゃない(ここは完全に想像)とか、ホストがサスペンドするならBatteryChargingでがんばるとかしてないのがまずかったんかな?

    NECとかのハブチップとかのニュースリリースにもここらの対応の話もあるし、ケーブルで無理かけると壊しそうでやだな...(とはいえデータ線が結線されてないと、いろいろ便利ってのはあるんだよね)

    そういえばW-ZERO3 HybridとかもBC対応だったので不遇だったりしたけど、電池切れてても充電できたんかな?(チップや配線レベルで対応してたらそうのはず)

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 13時04分 (#2478537)

    今夜アップデートするつもりだったんだけど、再来週の出張が終わるまで、しばらく待つかな。
    普段はノートPCのUSBポートから充電なんてしないんだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 13時05分 (#2478539)

    ソフト的にデタッチしても電源は出てるはずだが・・・
    まさか認証できない機器に対してサスペンド送ってるとかか?
    どう実装すればOSによって充電できなくなるのかおしえてエロい人

    • Re:なんで? (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2013年10月17日 13時44分 (#2478587)
      Sony品「電気くれー。とりあえず500mAな。」
      Win8.1「とりあえず100mA差し上げます。USB specification にきっちり従ってネゴシエーションさせていただくことになりましたのでご了承ください。消費電力はどれほd」
      Sony品「声ちっちゃくて聞こえなーい!(怒)早く500mAよこせよ!」
      Win8.1.。oO(なにこのひとこわい)

      というやり取りかは知りませんが、今まで接続時のネゴシエーションがアバウトだったんじゃないですかね。
      参考:http://www.wheel.gr.jp/~dai/hardware/usb-port.html [wheel.gr.jp]
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのてきとーさが変なグッズを生み出したのかもね。

    • Re:なんで? (スコア:4, 興味深い)

      by s02222 (20350) on 2013年10月17日 13時41分 (#2478583)
      真面目に電力管理やるようになったんですかね。

      本来、OSから認識されていないデバイスがUSB端子から取っても良い電力は100mAまでで、認識されてからは500mAまで取っても良いかもしれないが認識時のネゴ次第(ちらっと解説を探した範囲だと、USBポートから電流を取り出す際のマナー [wheel.gr.jp]とか)。

      でもまあ、普通に考えると、100mA供給モードと500mA供給モードを切り替える回路を作り込んでも、コストが高く付くだけで誰も嬉しくない。だから、今までは、ただ漠然と常に500mAまで供給可能な状態で実装されてきた。一方で、それを見越してネゴをせずに電力を使うような行儀の悪いデバイスも氾濫した。

      あとは想像だけど、ところが、ノートの省電力を極めていく過程で、切り替える回路を付けた方が電池が長持ちして嬉しい、という動機が無視できなくなってきて、実際に行うデバイスも市場に出てきた、とか?

      「Windows 8 Ready」のロゴを付けたかったらUSBホスト機能に電力制御機能を持たせること、みたいなお触れをMSが出し、 実際の製品が出てきて動作の安定も確認出来たのでWindows 8.1からはその機能を使うようになった、とか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >切り替える回路を付けた方が電池が長持ちして嬉しい

        普通は回路増やすと消費電力増えますけどね。

        • Re:なんで? (スコア:4, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時27分 (#2478623)

          元々、VBUS(5V給電)をOFFにするプロトコルがUSB規格自体で定められてますので、チップ自体がサポートしている可能性は十分あります。
          更にUSBデバイスは黙ってれば100mAは黙認される事もありますが、断られた場合100mAすら取っていけないサスペンドモードに落とされ2.5mA/500μA制限になります。
          ノートPCに標準装備のWebカメラやGPS/ジャイロ・加速度センサ/Bluetooth等が正しくUSB規格をサポートしている場合、不要なデバイスをサスペンドモードにすれば消費電力は減ります。

          また、Win8の時点でMTPデバイスが一定時間内に応答しないとサスペンドモードになるように変わった気がするのですがそれが更に拡大したのかも。
          上記挙動の為に電源ONに出来ないほど電池を消耗した一部スマホはWindows8で充電できないです。
          # タイムアウトしたら抜き差しを繰り替えして一度スマホが電源ONになれば後は放置で充電出来るけど、非現実的

          SONY製品が充電用に何かやり取りするけど、Windowsが不明なデバイスとして認識>デバイスドライバ無いなら電源切っちゃえ>サスペンドモードに落とされる>USB規格を素直に実装してるので充電出来なくなる。のコンボな気がします。

          親コメント
        • by nmaeda (5111) on 2013年10月17日 14時29分 (#2478627)

          > 普通は回路増やすと消費電力増えますけどね。

          それなら、誰も面倒な電力制御なんかしない。というより、トータルで消費電力を節約できるように設計できないなら、ダメな設計なだけ。

          そもそも、消費電力が規定値以上だったら供給を止められる回路が入っていないと、怖くて使えない電力供給源だが。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >これは、Windows 8.1のUSB仕様の変更のためとしており
          >、Windows 8から8.1にアップデートしたPCも対象となる。
          >それ以前のOSでは問題がないとしている

          制御ソフトの問題で、ハードウェアは関係ないみたいね。

      • USB Power Delivery で 100W だ! と言うのは、まだ絵に描いた餅だとしても、
        Battery Charging Specification で 5V 1.5A が規定されてから数年経ってる。

      • by Anonymous Coward

        電力管理周りはこれだけなんだけどなぁ。
        http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/dn303354.aspx [microsoft.com]
        >Better power management when no driver is installed. The USB driver stack now suspend a USB port that causes the hub to suspend if it's the only device connected to the controller.

    • by Anonymous Coward

      一応ネゴシエーションできていない時点では場合は使ってもいい電流が制限されることになっているので、
      ソニーのデバイス側が真面目に充電を断念しているだけではなかろうか。

      • by nmaeda (5111) on 2013年10月17日 14時34分 (#2478630)

        必要な電力が供給されないので充電できない状態を真面目と表現するのが正しいかどうか。

        真面目なら、キチンとネゴして電力を供給してもらえば良いはずで。バッテリーの類はともかく、デジカメならそのぐらいはできるはず。

        親コメント
        • by Emc2 (14960) on 2013年10月17日 14時56分 (#2478651) 日記

          きちんとネゴするようにしたファームウェアを指すんじゃないですかね>対応ソフト

          (それはそうとPaSoRiってICカードリーダーだったよな…何充電するんだろ)

          --
          RYZEN始めました
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            新型はiOS機でワイアレス(Blutooth接続)対応になったから

  • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 13時39分 (#2478581)

    一番基本のUSB給電の仕組みは
    1.無条件に100mAを供給
    2.plug&playでUSBデバイスが繋がったら、OS/ドライバがデバイスからの要求に応じてUSBポートの出力電流の上限を超えない範囲で供給電流を100mAから増やす(USBデバイスの消費電流の申告がポートの能力を超えたら「電流が足りないよ」のエラー発生)
    3.供給電流が増えたらUSBデバイスはようやくフルパワーで本来の動作を始める
    実際はもっと複雑なことやってるはずなので、デバイス側の処理とOSの処理との整合が問題を生じることはある.....のかな?

    • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時25分 (#2478621)

      USBではデバイスが引いて良い電流はConfigured状態になってからは最大500mAで、それ以外では(細かいことを略すると)100mAになっています。
      これは基本仕様で、後でもっと引くための規格が決められましたがとりあえずおいておきます。
      Configured状態にデバイスがなるにはホストからコマンドが送られてくる必要があります。一度Configuredになってからそうでない状態にコマンドですることもできます。

      ここからは推測ですが、Windows8.1からはデバイスをつないでも必ずしもConfiguredにないように仕様が変わったんじゃないかと思います。
      ドライバが存在していなくてもとりあえずはConfiguredまで持っていく仕様だったのが、使うタイミングまでconfigureしないとか、
      あるいはドライバが無い時にはconfigureしないでほっておくとかなのではないかと思います。

      問題になっているデバイスはConfiguredになるまでは充電モードにならないようにしているのではと思います。

      なお、ホスト側はデバイスの要求に応じて供給増やすという仕組みを取っているホストはほとんどないと思います。
      単に常に最大値500mA供給できるようにして、2Aとかの過電流になったら自己の保護のためカットする程度です。
      電流を調節してるのは(それをやってる場合には)デバイス側です。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 16時29分 (#2478737)

        USB 給電/充電界隈は、規格を無視して好き放題やるデバイス/ケーブルが先行して幅を利かせてしまったせいで、規格に従って真面目に作ったデバイスが不便だと文句を言われるという、なんだかなぁな状態が続いていますね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そのせいで、無駄にUSBから電源引っ張るデバイスを突っ込んで、「USBが壊れた~」って事故もそこそこ有りますから、そろそろ真面目にやって頂かないと。

    • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 14時23分 (#2478618)

      USB給電については、MAXIM の下記ページが参考になります

      http://japan.maximintegrated.com/app-notes/index.mvp/id/4803 [maximintegrated.com]

      親コメント
  • ということなら、SONY以外の旧パソコンでも8.1にアップしたら
    同じような問題が出る可能性があるという事か

    • by Anonymous Coward

      タレこみ文だとわかりづらいかもですけど、はじめから、PCについてはSONY製に限らないというものです

  • by Anonymous Coward on 2013年10月17日 16時00分 (#2478714)

    交通事故というのは、譲り合わない馬鹿と譲り合わない馬鹿が居る時に起こります
    どっちかが譲ってりゃ、そもそも事故なんて起こらないわけです

    「そんなこと言ったって貰い事故はどうしようもないだろ」っていう奴も居ますけどね、私に言わせりゃ、それだって譲らない奴が突っ込んで来るから事故るわけで、事故った後で「今のは自分にはどうしようもなかった」なんて言って思考停止してる時点で、貰った方も譲らない奴なわけです
    譲り合う人は、そういう時でも「自分にはどうしようもなかった」なんていって投げ出したりしませんからね

    と、まあ厳しいことを申しましたが、これがわたくしが40年間この仕事をしてきて悟ったことなのであります
    皆さんには、どんな時でも譲り合える、そんなドライバーになって欲しいと思いますし、わが校の教員にも一貫してそのような教え方をさせております
    わが校に入校されたのも何かの縁、是非そのような譲り合えるドライバーになって卒業して頂きたいと思います

    と、最近CMの多い某自動車学校の校長が入校式で述べてましたが、以外と深いなぁ

    譲り合わない馬鹿と譲り合わない馬鹿か・・・・・
    まるでMicrosoftとSonyのしていることのようですね(笑)

    • by Anonymous Coward

      Sonyが規格通りに譲り、事故が起きる前にアナウンスしているように見える

    • by Anonymous Coward

      譲り合うというのはお互いに譲ることなんだから
      「譲り合う馬鹿」を二回繰り返す必要はないのでは?

      ちゅーか、なげーよ。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...