あるAnonymous Coward 曰く、ソニーがルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)を買収する方針を固めた。鶴岡工場はルネサスの主力工場の一つだったが、ゲーム機向け半導体の取引が不振で、閉鎖する方針を決めていた(読売新聞、EETimes)。ソニーは、スマートフォンなどモバイル機器向けで需要が拡大するイメージセンサーの新たな生産拠点として活用する方針。中長期的にイメージセンサーの生産数量を現在の月産6万枚(12インチウエハー換算)を約7万5千枚に増強する計画。譲渡額は75億1000万円。2014年3月末に譲渡を完了させる見込み。従業員約700人のうち、7~8割の雇用を続ける考えだとしている。
ソニー、ありがと (スコア:0)
地元民だけど、知り合い、友人に社員、派遣がたくさんいる。
とりあえず、最悪の事態は避けることができた。
買収されなかった、もう片方の工場が心配だけど。
Re:ソニー、ありがと (スコア:1)
鶴岡工場の人は、「ソニーの社員」になるんですね。
ミーハーだけど、帰った後、子供に喜ばれそうだ。
Re: (スコア:0)
私は山形市ですが心配してました。
そっちの工場に関わる人員と、不要になる管理職・事務職は切られるかもしれませんねぇ
Re: (スコア:0)
ペソの暴落はQE3縮小に伴うドルキャリートレードの巻き戻しに資源価格の低下によるアルゼンチン経済の減速が伴った事が主因でしょう。
ドル/円で言えば、緩和縮小に向かうドルと緩和維持ないし拡大姿勢の円の間で円が上がる要因が見当たらないのですが。
Re: (スコア:0)
君は、日本に関わる国のうち、いくつの国を知っているんだい?
Re: (スコア:0)
ソニーだからすぐにやめてまたリストラするでしょ。
Re: (スコア:0)
たったの70億円とは、SONYにとってはお買い得
なんだかんだと経営不振のニュースばかりが目が付きますが、CCDからCMOS型への転換も無事乗り越えた撮像素子の事業は堅調なのかな?
Re:ソニー、ありがと (スコア:3)
堅調どころか、独走状態では。
2012年の世界シェア3割、2013年はもう少し増えてるかと思います。
Re: (スコア:0)
CCDはライバル殆ど居なくて利益率高かったが、CMOSはライバル多くて、高いと他社にごっそり持っていかれるから安くせざるを得ない。
薄利多売状態で数作らないとやっていけない。今回の買収もその為。
シャープの液晶みたいにならなきゃいいが。
Re:ソニー、ありがと (スコア:2)
高付加価値品もがんばってるみたいよ。
44x33のCMOSイメージセンサは今、世界中のフォトグラファーに衝撃を与えてますね。
って。どんとでかいの作ろうってのもシャープの液晶みたいな...
Re:ソニー、ありがと (スコア:1)
SHARPは工場を増設したが、それでも足りなくなり、その状況で自社を優先して他社供給を絞って顧客の信頼を失ったのが原因だから、これはちょっと違うのでは。
SONYはBtoBで生産が間に合わない場合、自社への出荷量を絞ってまで他社分を確保するし、そのあたりは手堅くやってる印象がある。順調にシェアを伸ばしている最中にさらに投資という所も違うし。
Re: (スコア:0)
部品メーカーの仁義的なところ破ったからな。あれは採用に響いてるはず。
Re: (スコア:0)
そのルネサスも、震災後に工場の被災で供給不足や復旧に応援を寄越した所へ優先供給したりARMがデファクト化したりで、やむを得ない面はあったとはいえマイコンとかでルネサス離れが進んでいるしなぁ。つい数年前までルネサス以外眼中になかったような所も海外メーカー含め他社マイコン使い始めてる感じだし。
Re: (スコア:0)
ニコンがソニー製16MPセンサの供給が不足してD7000などの商機を逸したという話はあったけど、そのときはどうだったのだろう?
自社に多く回したせいではなく、単に総生産量の不足?
あのセンサはフジとかペンタックスも採用していたと思うが、そっちの出荷量のほうはニコンに比べたら僅少だろうしな。
Re: (スコア:0)
予約量を上回る注文出したって話だな
そりゃ生産量が他の用途でいっぱいならそれをキャンセルしてこっちに回せとは無理な話
Re: (スコア:0)
まぁ自社分より外部を優先する事の他に、
外販分はどこも一定の条件の下公平に扱うってのも部品供給メーカとしては必須だしな…
案外その需要を逃したこともこの投資の切っ掛けなのかも知れん
供給量に余裕がある事を見せておけば受注に繋がるだろうし。
Re: (スコア:0)
シャープの液晶なら性能が評価されて中国のシャオマイから大量発注が入って息を吹き返しましたよ。
アップル向けはサムソンと合わせるために能力を抑えてましたからね。
やっぱり作れる最高の品質の製品を出荷したいだろうから性能で評価されたのは大きい。
Re: (スコア:0)
小米の製品って結構安いんですよね…
Re: (スコア:0)
あと、センサー用はちょいと古いプロセスの方が良かったりするのが有るから、プロセッサ屋から世代遅れの工場を安く買えるのならそれはそれでアリって事で。
やや (スコア:0)
グッジョブス
どうなるもなにも (スコア:0)
目標900万台から280万台への下方修正なので相当数の在庫が積み上がってるはずです。
もう作らなくてもいいということなのでは?
Re: (スコア:0)
鶴岡工場で生産する半導体は、那珂工場へ移管するか生産を終了するか検討 [toyokeizai.net]
だそうです。任天堂から継続発注あるなら移管、無ければ収束でしょうね。
Re:どうなるもなにも (スコア:1)
任天堂からたくさん注文もらえるなら移管なんでしょうねぇ。
自分とこはそんなに多くないから根こそぎEOL宣告受けました。売るものなくなる・・・。
Re: (スコア:0)
工場の人?がWiiUのチップは他の工場(会社ではなく)じゃ作れないって胸張ってたよ。
移管なんて簡単にできるのかね?
なんか旧NECの技術らしく、設備だけでなく人が重要な模様。
Re:どうなるもなにも (スコア:2)
鶴岡工場閉鎖で任天堂苦悩 Wii Uの未来に再び暗雲 [diamond.jp]
この記事でも書いてありますね。
GPU等とDRAMを同時に積むチップを作れるのはここだけだとか。
TomOne
Re:どうなるもなにも (スコア:1)
・ソニーへ8割の人員が転籍、残りはルネサスの他工場へ移籍
・鶴岡の設備のうち200台ほどを那珂へ移設
って報道ですから、設備も人も最低限は持っていくつもりなのでは。
ポンと移して作れるモノかどうかは確かに疑問ですが。
Re: (スコア:0)
あくまで噂だけど、那珂で試走してみたら歩留まりがメタメタだったとか。
Re:どうなるもなにも (スコア:2, 参考になる)
これ [toyokeizai.net]ですな
Re:どうなるもなにも (スコア:1)
大昔はラインが違えばウェット系の汚染度(!?)、Al溶解度とかが違ってて、DRAMはラインごとにVT(閾値電圧)の細かな制御(プロセスパラメータ設定)が必要という話があったが、今でもDRAMは苦労が多いのかねぇ?
Re: (スコア:0)
だから「ほかじゃ再現できない」というのは自慢するポイントじゃないと言ってるだろ。
それを自慢していいならやっぱり首切り対策に業務はどんどん属人化させていこう。
Re: (スコア:0)
半導体だと普通でしょ?
プロセスかわったら同じマスクではものは作れないから、
RTLは同じでも必ず最設計になるよ。
まあそれは別として労働者は常に自分への属人化に
努めるべきで、会社以外には自慢してもよいことと思います。
Re: (スコア:0)
ラインの移管は製造プロセスの変更ではありません
移管先に該当プロセスが無かった場合は、プロセス移管をともなう製品移管となります
したがって基本的に回路変更・マスク変更はありません
ただしプロセス条件の差異による出来上がり寸法の調整のために、ゲートやコンタクト等の工程でマスク修正(線幅補正)をすることはあります
Re: (スコア:0)
> まあそれは別として労働者は常に自分への属人化に
> 努めるべきで、会社以外には自慢してもよいことと思います。
その結果休めなくなった or 休みを強行したら業務が破綻して仕事そのものがなくなりましたとさ。めでたしめでたし。
ARMSoCにすれば全部解決だ (スコア:0)
余所で作れないものを余所に移すならメモリとプロセッサを別々に製造すればいいと言うかするしかないよね。(分けると性能が落ちるんでしょうけど)
工場切り替えの際に回路を再調整することになるのでAMDとIBMをもう一度説得するのも結構な手間。
任天堂にとって最悪なことに製造が停止するとSoCの在庫切れ=WiiU終了なので何とかしてどっかに作ってもらうしかないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
誤解をうまないように、任天堂のチップの在庫ってちゃんと書いてね。
典型的な日本企業だよね (スコア:0)
経営が全く駄目。
ゲーム関連も開発費を下げる工夫しないとやばいというのを
PS2が全盛期の頃に気がついて次世代のPSも出る時に失敗するなとわかった。
この任天堂のwiiUもこの鶴岡工場でしか作れないみたいだけど、
そもそもそういうリスクのある経営をする事自体駄目なんだよね。
もしWiiUが売れていてこの鶴岡工場が被災したり何かあった場合のリスクはちゃんと考えているんだろうか?
Re: (スコア:0)
冗長性のない奴はきら(わ)れるよ