
パーツを簡単に交換できるモジュール型PC 65
ストーリー by hylom
互換性さえ保証すればよいような 部門より
互換性さえ保証すればよいような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
PCゲーム向け周辺機器メーカーのRazerが、モジュール型PC「Project Christine」を公開したそうだ(Game*Spark)。
一般的なPCもパーツ単位で部品を交換できるが、このProject Christineは各パーツが個別のカートリッジに入っており、カセットを交換するように簡単にパーツを交換できるのが特徴。また、定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式にすることで、パーツを定期的にアップデートできるという構想もあるそうだ。
かっこいいけど (スコア:2, 興味深い)
別記事:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140109_630127.html
コントロールモジュールの液晶パネルがかっこいい!
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/127/html/08.jpg.html [impress.co.jp]
液冷(油50%水50%とインプレスの記事にはある)用のコネクターが電気周りのコネクターと並んでるのが怖いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/127/html/13.jpg.html [impress.co.jp]
かっこいいんですが、どう考えても軽いわけがない電源モジュールまで片持ちで固定ってのは無理があると思います。
発売までに修正するんでしょうけど
#なぜマンハッタンシェイプにしなかった
Re: (スコア:0)
> #なぜマンハッタンシェイプにしなかった
同じく X680x0 を思い出しましたw
X680x0 が20年先行ってたってことでいいですかね
放熱効率 (スコア:2)
放熱効率悪くなりそうですね
カセットを自作 (スコア:2)
きっとカセットを自作したがるだろうし
カセット自作キットが出そう。ていうか出てほしい
May the source be with you... always.
Re:カセットを自作 (スコア:1)
愛好者有志がリファクタリングした3Dプリンタ用データが広く入手できるようになって巡り巡って元のメーカーもほくそえむというWin-Winであればいいが。そうなる可能性を期待。
PCI/PCIe シャーシ (スコア:2)
むかしむかし、PC/ATという時代、海のむこうに、・・・なんだったかいのう。
カード化したCPUとVGAなど周辺機能を「バックボード」に取り付け、
柔軟に機能/性能の追加削除できる、Peripheral Components Interconnect
bus アーキテクチャとか言うもんがあってのう。
電源の二重化や活線挿抜機能も実装されて、それはそれは、立派なもんじゃった。
背面インタフェースなど、子供メカオタクの心をくすぐる
ギミック満載の黒いシャーシや、更に紫色にパワーアップした、
PCI-Expressの巨大なシャーシもあったはずじゃ。
いやいや、遠い昔の話じゃった。。。すまんのう。
この手のヤツ (スコア:1)
カセットの選択肢が実質なかったり、カセット代が普通のパーツより高すぎたり、仕組み自体が時代遅れになったり…つう印象。
発想は面白いけど持続性がなさすぎるのがネックなんだよなぁ。
ただサブスクリプションを考えてるってのは悪くないかもしれん。
Re: (スコア:0)
コア構想という言葉を思い出した
Re: (スコア:0)
PC-Engine?
#ハイフンありだっけなしだっけ?
Re: (スコア:0)
大人の科学から電脳ブロックとして発売されます。
創刊号はコンピューターの歴史についてを掲載
8086CPUブロック付きで、特別定価980円
Re: (スコア:0)
1Uのサイズ=5インチベイで、奥行きはHalf/Full/Double、厚みは1U、2U、3U...としたほうが合理的なんでは
Re: (スコア:0)
そもそも従来のPC自体がモジュール型製品の代表格で、PCケースさえ選び間違えなければ比較的簡単に交換できちゃうしねぇ。
しかもマザーボード交換後の全ソフトウェアのインストールし直しという1番面倒くさい部分は、ハードウェア面での工夫にかかわらず無くならない。
サブスクリプション形式で常に最新のパーツを導入できるという発想だけは本当に魅力的だけど、成功したらあっさり他社に真似されちゃいそう。
Re:この手のヤツ (スコア:1)
真似されるというより規格化された方が嬉しいんじゃないの?
サイズは……? (スコア:1)
あの「カートリッジ」がスリムじゃない5インチ光学ドライブを内包できるサイズだとしたら、フルタワーケース並だよねー。
ExpressCardサイズだったら凄すぎだと思うけど。
もしタンデムがPCゲーム機を造ったら (スコア:1)
コレしか思い浮かばなかった(走召糸色木亥火暴)
もしタン?シリーズ(合掌)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
パーツ交換 (スコア:1)
キングビアルを思い出した。
キングビアルの勝平の部屋で爆発が起きた際、勝平の部屋だけパージ。
らじゃったのだ
接触不良の場合 (スコア:1)
やっぱり、コネクタふーふーは駄目?
TomOne
おっさんほいほい (スコア:0)
MSXの発展形みたいな感じ?
Re: (スコア:0)
むしろ電子ブロック?
Re: (スコア:0)
X68000を横にした感じだ。
Re: (スコア:0)
X68000 Pro「」
Re:おっさんほいほい (スコア:1)
まぁProとProIIしか横置きモデルないから仕方ないのかも。
PC-9801 (スコア:0)
の、Cバスを思い出しました
あれ背面に本体ケースを開けずにアクセスできるスロットがあって、切り分けがやりやすかったんですよね。
新しい増設ボード取り付け「あれ、何か追加してから動かんな」
ジャコッとコネクタだけ外す形で背面から抜く「あ、動いた。Config.sysの書き方おかしいんかな~」
ジャコッと押し込んで再接続「やっぱ動かんな~どこがおかしいんだろう?」
てのをよくやってたw
これが出たら同じ事やってる未来が見える…
Re:PC-9801 (スコア:1)
懐かしすぎる。
PC-9801UV2を持ってました。この時代の98はメインメモリが640KBあったのに、
この機種には384KBしかなくて、このスロットを使って増強した覚えがあります。
1.5MBのRAMボードで、メインメモリに128KBを補填しつつ余った1.25MBを
RAMディスクとして使いました。
拡張ボードにメインメモリ増設できるとか今じゃ考えられないですね。
またUV2にはFM音源もついていないので、残ったもう一つのスロットには
FM音源にもなるMIDI拡張ボードとして、ミュージ郎Jr.を挿しました。
昔はMIDIはハードウェアしか考えられなくて、しかもべらぼうに高かった
(それでもミュージ郎Jr時代は価格破壊がおきてたけど数万はした)。
そのうちWindows買ったら普通にソフトウェアMIDIが入っていることに衝撃うけました。
Re: (スコア:0)
またUV2にはFM音源もついていないので、
ついてたよ
Re:PC-9801 (スコア:1)
しまった、記憶に頼って書くと間違えるないつも。
そうです逆でした。その当時のPC-98シリーズには珍しくUV2にはFM音源がついてたのです。
なので昔は、FM音源に対応してないソフトが多くて単調なBEEP音のゲームが多かった。
そこにBIO_100%がビープ音を変調させ音程を作り、時分割で擬似和音を出させ、それで作ったBGMを付けたゲームを出してきた時には感動したものです。
折角MIDI買ったのに、MIDI対応ゲームが出る頃には、UV2は旧型になってしまい遊べませんでした。
Re:PC-9801 (スコア:1)
S-100バスやVMEバス, PXIバス [ni.com]なども同様のバックプレーンを使って, 反対側エッジに外部コネクタを配置する形状ですね. というか, 古のApple][やPCの様にバックプレーンを用いず, カードエッジコネクタに垂直側のエッジに外部コネクタを配置するってのが, 一般的な電子機器のデザインとして異端なんです.
PCなどの拡張カードの方式の問題としては, 指摘されているようにカードの交換に際して筐体を開けなければいけないということ以外にも
なんてことがあり, 当時の信頼性を重視した設計者から見ると, シロウト設計に見えていました. 最近のGPUスロット周りを開けて排気用パネルを設けるなんて筐体設計は, このあたりの設計のまずさが影響していると言っていいでしょう.
Re: (スコア:0)
だからこそAT互換機は安価に製造できて普及した。技術屋がそれが常識だと考えているものが、
一般に求められているものではないってことを指す事例だね。
Re: (スコア:0)
メガドライブの鏡餅実装ならどうだ。
下段:光学ドライブ
中断:CPUとその周辺
上段:GPUとその周辺
最上段:HDDorSSD(上段部の変わりに中段に乗せることも可)
#なんとなくムーンクレスタ
定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式 (スコア:0)
次は基本無料でパーツをランダムにしか選べないガチャの導入ですね。
Re:定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いつ起動できるのか…
Re: (スコア:0)
最初の数号でBIOS画面が表示でき、ある程度いった号でKnoppixが付録として・・・
Re: (スコア:0)
BIOSあたりで廃刊のお知らせが……
Re:定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式 (スコア:2)
逆に延長されても困りますよ。
昔、ロボットかなんんだったかの週刊ものを定期購読していた人がいるのですが、もう少しで完了というときに延長のお知らせが来て、仕方なく定期購読を続けるはめになってしまい、トホホと嘆いていました。
なんか、その話を聞いて商道徳的にどうなのよと思いました。
Re: (スコア:0)
さらに延長されたために、
創刊時ではロボット用プログラムの動作環境がWindows XPで、そこで作られた動作プログラムをロボットに転送するにはRS232Cケーブルというフツーの仕様も、
完結時には巷にはWindows VistaのPCしか売っていない、RS232Cそれ何?な状況で満足に動かせる世の中では無くなって定期購読者は阿鼻叫喚・・・
なんてことがありました。
# PC関係は長期に渡る場合は注意が必要ですね
Re:定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式 (スコア:2)
え?あれVistaの時代まで引っ張っていたのですか??
延長で嘆いていたのは、それよりもかなり前だったと思っていたのですが・・。
ちょっと週刊ものは手を出すのが怖いですね・・・。
Re: (スコア:0)
「次号BIOS起動 付録DOS起動画面イメージ、起動ログファイル」
「緊急告知:Project Christineは本号を持って休刊となります。今まで有難うこざいました
DOSの起動が成功してこれからと言う時に、真に残念です」 とよぞう
Re: (スコア:0)
念のため書いとくけど,週刊○○は後半定期購読がメインになるから書店に置いてないだけで,廃刊しているわけではない。
まさにサブスクリプション形式なんだよ。
Re: (スコア:0)
あくまでアイディアでしょ。
一定額で「常に最新の激重ゲームが快適プレイできる」ことを保証するとしたら、多分毎年10万円とか払わないと合わない。
だったら新しいゲームが出た時に新しいゲーミングPC買い換えればいいじゃん。
パーツ群 (スコア:0)
Aパーツ
Bパーツ
コアファイター
Gパーツ
コアブースター
Re:パーツ群 (スコア:1)
テム・レイ回路
フルアーマーパーツ
~パタポン教徒~
Re:パーツ群 (スコア:1)
一説によるとUSB1.0専用ハブみたいなものだったとか.
# なんとなく不幸袋に入っていそう
Re:パーツ群 (スコア:1)
Bパーツ
Cパーツ
なお、Cパーツでブーツアタックが可能です。
一般的か? (スコア:0)
>一般的なPCもパーツ単位で部品を交換できる
パーツ交換できるPCなんて、もう何年も前から一部の趣味人しか使ってないような気がするが。
でもお高いのでしょう (スコア:0)
カートリッジ分高く付くから。
Re:失敗が約束されている (スコア:2)
neta話にはなるよ。
Re: (スコア:0)
NuBus,ADB懐かしい
AMIGAは、拡張スロットにPCをさして、そのPCにさらにPCをさしたりしてたね
Re: (スコア:0)
PCゲームの話なのに、なんでアップルの真似とかいう話が出るのか
まったくもって理解できない。
Re:シーケンサー・PLC (スコア:2)
同じ事を思いました。
もっとも稼働している現物を見た事はなく、
もっぱらジャンクという形でですけど。
よく見かけたのはV50が使われてましたなあ。