
Intelの次世代Xeon Phiは72コア、3TFLOP/sの処理能力を持つ 28
ストーリー by hylom
全然注目されていない感のあるXeon-Phiですが 部門より
全然注目されていない感のあるXeon-Phiですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Realworldtechに、次世代Xeon Phi(コードネーム:Knights Langing)のリーク情報が掲載されている(北森瓦版)。
Knights Langingは、PCI Express 3.0に対応し、72個のSilvermontベースのコアを搭載。性能は倍精度演算で3TFLOP/sにのぼる予定だという。Silvermontコアにはそれぞれ2個のベクトル演算ユニットが含まれており、2個のSilvermontコアで1MBのL2キャッシュが共有されるという構造だそうだ。
メモリに関しては、オンパッケージのeDRAMと拡張用のDDR4メモリの組み合わせになると噂されている。オンパッケージされる16GBのeDRAMは500GB/sのメモリ帯域幅を実現、DDR4メモリは最大384GBまで拡張可能だとみられている(slashdot)。
こうして処理能力が向上することで (スコア:2)
スラドの表示がより速くなったりするわけですな
# 体感は出来ないだろうけど
Re: (スコア:0)
スラドと同時に開いてる仕事の{Word/Excel/...}の体感速度が上がるのですよ。
Re:こうして処理能力が向上することで (スコア:2)
サーバー向けCPUの話だから,スラドのサーバが強化されて応答速度が早くなる,という事で,クライアントPCの話はしていないのでは?
と冗談にマジレスしてみる.
Re: (スコア:0)
いや、ハードウェアの性能向上の速度より、ソフトウェアの肥大化の速度のほうが速いので、体感速度は下がります。
Re:こうして処理能力が向上することで (スコア:1)
昨今のブラウザは肥大化傾向だけど、体感速度は上がってると思う。
Teslaのほうが高性能だろ → 倍精度だったでござる (スコア:1)
ぱっとみて、あれ? NVIDIAのTesla K20って4TFLOP/sぐらい性能出るって話じゃなかったっけ。2015年予定なのにそんなんで大丈夫なの?
そう思い調べてみました。よくよく読んだらこれ倍精度で3TFLOP/sですね。Teslaのは単精度だ。
これは数字だけみれば、京コンピュータの親戚、富士通PRIMEHPC FX10、1ラック96ノードよりも早いね。
いや、全然違うもんだから比較しちゃだめなのは分かってるけど、すごいなーって。
TeslaをたんとつんだHPC、たとえばTSUBAMEとかはいろいろと癖があって使いづらいって言われます。
インターコネクトが遅くてとかいろいろ言われますが、そのなかで使いづらい理由に倍精度演算が遅いってのが上げられます。
それらもこうやって過去のものになっていくのかな。
Re:Teslaのほうが高性能だろ → 倍精度だったでござる (スコア:1)
>富士通PRIMEHPC FX10、1ラック96ノードよりも早いね。
いや、FX10は96ノードで20 TFLOPS強だと思うだ。
一桁(2TFLOPSと)間違ってね?
Re: (スコア:0)
ですね [fujitsu.com]
間違えました。
これはあれか、計算をこんぴゅーたばっかりに頼っていると暗算ができなくなるという…
3TFLOP/s? (スコア:0)
#あえて書くなら3TFLO/sかな?
Re:3TFLOP/s? (スコア:2)
間違ってますよ
正しくは
FLoating-point Operations Per Second
です。number は不要です。
計算機なんだから全てのoperation は number を扱う訳で、number は省略します。
日本語でも同様で、"数"は省略し、浮動小数点演算と呼ぶのが普通で
浮動小数点"数"演算とは言いません。
くれくれ君ですまぬ。(Re:3TFLOP/s?) (スコア:0)
"Floating-point Operations Per Second"の方がメジャーでしょうが、"number"が挟まるのがまったくないとは言い切れないような気が。間違いかどうか教えて。>ネイティブスピーカー(並み)の人。
Re:くれくれ君ですまぬ。(Re:3TFLOP/s?) (スコア:1)
みんな好きなように言ってますよ
聞くほうも誰も頓着してません
Re:3TFLOP/s? (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/FLOPS [wikipedia.org]
Alternatively, the singular FLOP (or flop) is used as an abbreviation for "FLoating-point OPeration", and a flop count is a count of these operations (e.g., required by a given algorithm or computer program). In this context, "flops" is simply the plural rather than a rate, which would then be "flop/s".
FLOP = "FLoating-point OPeration" つまり、浮動小数点演算の回数を指す流儀もあります。
従ってこの流儀では "FLOPs" はただの複数形であり、
「一秒あたりの」浮動小数点演算回数は FLOP/s のように表記します。
Re: (スコア:0)
これはですねえ、1浮動小数点演算が1命令とは限らないのでそういう単位が必要なんですよ
特に昔は浮動小数点演算は重かったですからね
Re: (スコア:0)
最初同じように思ったんだけど、FLoting point OPerationでFLOPとしてFLOP/sという記述も有りなんじゃないかと気づいた。
#実際、IntelなんかもFLOP/sの記述使ってるみたいね。
これはスパコン? (スコア:0)
1チップで倍精度3TFLOPSってことは、スパコン調達の1.5TFlopsを超えてるわけで…。
参考:新しいMacProはスパコン [srad.jp]
まぁ、元々スパコン的な計算向けのチップなんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
最新CPUは10年前のスパコンていう例えを聞いたことがあるけど、そんなもんなのか
Knights Langing (スコア:0)
Knights Landing では?
Re: (スコア:0)
Knights Laggingだったりして
Silvermont (スコア:0)
次世代とは言え、Atomなのね。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20130913026/ [4gamer.net]
Re: (スコア:0)
リンク先の記事を見ればわかるとおり、AtomといってもSilvermontコアは今までのものとは別物です。
昔のAtomは、Pentium3を元にしたアーキテクチャ。
今のAtomは、現行のCore系を元にしたアーキテクチャ。
Re: (スコア:0)
CloverTrailまでのAtomはインオーダー実行なので、
Core2相当の命令セットに対応した高クロックな初代Pentiumといった感じで、Pentium3のP6マイクロアーキテクチャとは似て非なるものです。
P6マイクロアーキテクチャはx86命令をμOp変換してアウトオブオーダー実行を行います 。
Coreマイクロアーキテクチャも同様のμOp変換を行っていますが、
BayTrail以降はアウトオブオーダー実行に対応していても、μOp変換は行わずx86命令をそのままアウトオブオーダー実行しているので、
やはり、Coreプロセッサとは異なり、むしろあMDのtemashにより近い構成です。
Re: (スコア:0)
昔のATOMはインオーダーで今のATOMはアウトオブオーダーなのが最大の差で
PentiumIIIの元のPentiumProからアウトオブオーダーのはずです。
どちらのATOMもフロムスクラッチビルドとしかIntelは発表してなかった記憶があるんですが、どこの情報でしょうか?
Re: (スコア:0)
元コメのpentium3ベースというのはAtomのちょっと前にでてたintel A100 [wikipedia.org]をAtomと勘違いしているのではないかと。
Re: (スコア:0)
?
Re: (スコア:0)
一般人の見ている世界はこんな感じ
http://www.top500.org/blog/lists/2013/11/press-release/ [top500.org]
Other highlights from the November 2013 TOP500 List, which can be found at www.top500.org, include:
In all, there are 31 systems with performance greater than a petaflop/s on the list, an increase of five compared to the June 2013 list.
The No. 1 system, Tianhe-2, and the No. 7 system, Stampede, are using Intel Xeon Phi processors to speed up their computational rate. The No. 2 system Titan and the No. 6 system Piz Daint ar
Re: (スコア:0)
Xeon Phiを搭載したMacがどこにあるんだよ
まさかCPUのXeonと開発失敗したグラボをリネームしたXeon Phiの区別がついてないのか?