
RaspberryPiを買うとMathematicaがついてくる 36
ストーリー by hylom
個人でMathematicaを使うケースってなんだろう 部門より
個人でMathematicaを使うケースってなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
低価格なボードPCとして人気を集めているRaspberry Piに、Mathematicaが同梱されることになるそうだ(INTERNET Watch)。
Raspberry Piの開発元であるRaspberry Pi Foundationと、Mathematicaの開発元であるWolfram Researchとの提携で実現したもので、同梱されるMathematicaは個人利用であれば無料で利用できるという。インターフェイスのいくつかが簡略化されているものの、Mathematicaの全機能が利用できるそうだ。また、既存ユーザーでもapt-getコマンドでインストールが可能になるという。
Raspberry Piの処理能力は一般的なPCに比べて大幅に低いという制限はあるが、これによりRaspberry Piの可能性がさらに高まることになりそうだ。
只今インストール中 (スコア:3, 興味深い)
Raspberry PIのサイト http://www.raspberrypi.org/archives/5282 [raspberrypi.org] によれば、
(多分Raspbianで)SDカードに600MB 程度の空きがあれば、
sudo apt-get update && sudo apt-get install wolfram-engine
でインストール可能な由。
動作にはjava7-runtimeが必要な模様(上記の一行でそちらも入れてくれる)。
ライセンスを受諾するか二回ほど聞いてきた。
Raspberry PI は書き込みが極めて遅いので、気長に待つこと。
# あ、今終わった。さて僕に使えるかどうか...
Re:只今インストール中 (スコア:1)
数式をコピペして、Evaluation メニューから "Evaluate Cell" したらおっぱい [hirax.net]出た。
思った程は待たされなかった。少なくとも起動時間よりは速かった。
# でも恥ずかしくて画像晒せない
無料で代数計算が!! (スコア:2, すばらしい洞察)
数値計算は自作のプログラムを書けばいいし、Matlabとほぼ同じ文法で書けるフリーのOctaveもあったけど、
代数計算はハードルが高かったので、Mathematicaが使えるようになったら、教育用としては素晴らしいことだと思いますね。
フリーのMaximaもあるけど、文法がMathematicaやMapleとは全然違うし。
Re: (スコア:0)
Mathematica、学生時代に憧れたなー
ライセンスが足りなくて順番が回って来なくて
C++で算術ライブラリを作ったのも良い思い出
(完成度は聞かないで…)
Re: (スコア:0)
思わずWindows版のMathematicaがオマケで付いてくると早合点してしまったよ
仕事でMathematicaを使うことは滅多に無いけど、必要になった時にはMathematica以外の選択肢はほとんど無い、頼りになるツールだね
まあ、年に一度引っ張り出すくらいの使用頻度かな
Re:無料で代数計算が!! (スコア:2)
30年位前はmuMathすげーと思ったり、23年くらいまえはjmpがすげーと思ったりしたけどこの分野でMathematicaよりも強そうなものが思い浮かばないです。
スクリーンショット付きの記事 (スコア:1)
雰囲気はこんな感じ…
[ http://ascii.jp/elem/000/000/844/844677/ [ascii.jp] ]
ライセンス (スコア:1)
Raspberry PIで使えるのは、個人用および教育用限定だそうです。
/usr/share/doc/wolfram-engine/copyright より
Permitted Uses and Installations
Subject to the terms of this Agreement and Your acceptance thereof, WRI grants
You a non-exclusive license to use the Product solely for personal or
educational purposes on a Model A or Model B Raspberry Pi computer.
Prohibited Uses
(略
a. directly or indirectly using the Product for commercial purposes;
# 商用は別途ライセンスあるらしいけど、リンク探すのめんどい。誰か貼って。
Re: (スコア:0)
やっぱりそうなっちゃうのか…
いまの状態でも十分成り立ってるから値引きしてパイ広げるってことも必要ないんかな
Re: (スコア:0)
誰がうまいこと言えと
Re: (スコア:0)
Raspberry PIで使う商用な用途って
なんでしょうか。ちょっと思いつかない。
だれか挙げてくれないかな
Raspiの商用利用 (スコア:0)
えっと、Raspiじゃない(ちょいと高性能なBBB)けど、こんなのとか?
お前の血は何色だ!! 4
http://d.hatena.ne.jp/rti7743/ [hatena.ne.jp]
Future Home Controller
http://rti-giken.jp/ [rti-giken.jp]
※本件が事業的にイケてるのかは知りません。
Re: (スコア:0)
Raspberry PIでフィルタ設計して他環境で商利用するのはライセンス上問題ないんだろうか
日本の著作権法だけなら影響が及ばないはずだが
手を上げて (;;)ノ (スコア:0)
Raspberry PiもMathematicaも持ってる方手を上げてください。 (;;)ノ
Re:手を上げて (;;)ノ (スコア:5, 参考になる)
両方持っている人には Mathematica が無駄になったと言いたいのかもしれませんが、今回無償配布される Raspberry Pi 上の Mathematica は、ハードウェア性能の面で通常の PC 用の Mathematica を代替できるようなものではないと思います。なので泣くことはありません。
Wolfram 社のブログのタイトルでも「Putting the Wolfram Language (and Mathematica) on Every Raspberry Pi [wolfram.com]」と Mathematica が括弧に入っているように、今回の無償配布の主眼は Wolfram Language (Mathematica で使っているプログラミング言語) が使えるようになることでしょう。意図した通りに役立つかどうかは知りませんが。
Re:手を上げて (;;)ノ (スコア:2, 参考になる)
Wolframの言語自体はhttp://www.wolframalpha.com/ [wolframalpha.com]でも使えますしね..
Mathematicaは仕事でばりばり使っていますが,未だに最新のワークステーション上ですら重いと思うことがあるくらいなので,Raspberry Piだとまず仕事では使い物にならないなと思います.
それでも解析計算には大きな力を発揮してくれるMathematicaの機能が一部でも無料で使えるのは非常に魅力的なのは間違いないです.
Fortran, Matlab等を使った数値計算しか経験のない方にとってはとても斬新に映ると思います.
よってお仕事で使う機会のありそうな人にアピールできるという点で,有料版のMathematicaのプロモーションとしてはWolframの戦略通りに十分に機能する気がします.
Re: (スコア:0)
エレキ、機械系の設計の実務でたまに遭遇する程度の、多項式・有理式の面倒な変形・展開くらいならRaspberry Pi版でも十分実用になるでしょ
うちでは特殊な形式のフィルタを設計する時などに、10年以上前に入手した古いMathematicaが活躍してます(Apart関数のお世話になっています)
Re:手を上げて (;;)ノ (スコア:3)
多項式や有理式の基本的な変形ならフリーの数式処理システム Maxima [sourceforge.net] でもできるみたいです。もちろん、使い慣れた環境がいいとか、既にスクリプトがあるとか、いろいろあるでしょうから、 Maxima の方が良いはずだと言うつもりもありませんが。
参考: Mathematica,Maxima,MathStuio(元Spacetime)の関数対照表 [fc2.com]
Re:手を上げて (;;)ノ (スコア:1)
ついでに、このページもおもしろい:
数値・数式処理システム概要(平成21年7月23日(木)) [bekkoame.ne.jp]
仕事でMathematica (スコア:0)
とても恥ずかしいんだけど、Mathmaticaって仕事でどう使うん?
(別コメントで特殊なフィルタの設計とかはあったけど)
自分も昔の職場で使えたんだけど、結局数値計算の方が便利で、ほとんどMatlabしか使ってなかったんです。
数学屋さん(あ、物理屋さんや化学屋さんも?)なら分かるけど、保険屋さんとか?
……想像力と代数運用能力が貧困で申し訳ない。
Re:仕事でMathematica (スコア:1)
Re: (スコア:0)
はーい(;_;)ノシ
しかも、個人所有で勉強用の数式展開や検討用なので、
これで十分だと思うー
しかし、まぁ学生などが自由にMathematicaを使って
学習やガジェットを作れるようになれば、すごくいいな
Mathematica? (スコア:0)
Math magics [tanteifile.com]じゃなくて?
#場違いですまん・・・
Re: (スコア:0)
【おっさんコメント チェックリスト】
□ 脊髄反射
□ オフトピック
□ ダジャレ、連想ゲーム
□ 古いネタ
Re:需要はどこに? (スコア:2)
iPhoneにはGPIOがないですし、ブートローダもいじれないので…純粋にPCとしてだったらスティック型Android端末のほうが小さいし安いし高性能でいいのは当然ですよ。
Re: (スコア:0)
Mathematicaユーザー向けに書かれた本って沢山あるから
本に載っているコードをそのまま使えるのはとても便利。
Re: (スコア:0, 興味深い)
iPhoneでできないことがたくさんできると思うんだが…
うん、キミには必要ないと思うよ。
Raspiは物づくりができる人のためのマシンだから。
Re: (スコア:0)
高校生の数学の宿題には十分すぎる性能だと思う
Re: (スコア:0)
わりと最近まで10年以上前のPCでLXDE使ってたけど。
十分使えますよ。
フラッシュはキツイけど、アドブロックで表示させないか、テキストブラウザ使えばWEBブラウジングも余裕。
Re: (スコア:0)
iPhone で JailBreakせずとも LL が動くなら、この手のデバイスは確実に死ねるのだが
Re: (スコア:0)
そうなっても別に死なないよー。
例えば、自分の携帯を何かの機械にずっと据え付けておく、なんてあり得ないでしょ。
Raspberry PIならそういう使い方もできる(まあまあお安いから)。
Re: (スコア:0)
上の方に「使ってる」「学生時代使いたかったけど」といったコメントが並んでる.
およそ理学系から遠い俺も某OSSな飲み会で,「それでもmathmaticaを泣きながら買った」おっさんの話をいくつか聞いた.
Eben氏の努力には頭が下がるが、mathmaticaは児童よりも中高年男性に受けが良い模様.
Re: (スコア:0)
まったくだ。2500円でこんなに汎用性の高い小型コンピュータが買える今時の学生が羨ましすぎる。パソコン自体は自分の頃もあったけど、高すぎるしデカすぎるしリモート操作は難しいで、制御用に一台ドンと使うなんて発想自体が湧かなかった。