「容量無制限」をうたっていたオンラインストレージサービス、料金を約10倍値上げへ 67
ストーリー by hylom
1TBで十分か否か 部門より
1TBで十分か否か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前、容量無制限サービスが話題になっていたオンラインストレージサービスBitcasaが、容量無制限プランの料金を月額10ドル/年額99ドルから月額99ドル/年額999ドルへ値上げすることを発表した(INTERNET Watch)。
すでに契約・支払い済みのユーザーは従来通りのプランが継続して適用されるが、新規で契約する場合、月額10ドル/年額99ドルのプランでは1TBまでの容量となる。
なお、無料プランは従来は10GBまでが利用できたが、それも5GBに半減。さらに、1TBで月額10ドル/年額99ドル、5TBで月額49ドル/年額499ドルの新プランも追加された。
クライアントアプリが糞なんだよなぁ (スコア:4, 参考になる)
クライアントアプリが触っているときは書き込み禁止で保存出来なかったり、5%ぐらいのファイルはアップロードをあきらめてるし、メモリを7割近く食いつぶしてたりで
Re:クライアントアプリが糞なんだよなぁ (スコア:3)
しかも帯域制限がいつまでたっても実装されないので、何度もプロバイダからアップロード容量で警告来たわ。
キャンペーンで69ドルだったから登録したけど、有料プランは継続しないことにした。
Re: (スコア:0)
この手のクライアントアプリでbittorrentとかのケーススタディが生かされず
でかいファイルを単に馬鹿送りしようとするのは何故なんですかね
Re: (スコア:0)
ローカルでブロック単位に分割して暗号化した上で送ってるんだけど。単にクライアントアプリがタコなだけ。
BitTorrentの知見に生かせないところがないとは言わないけどBitTorrentは基本的に暗号化しないじゃん。
Amazon にやられた? (スコア:2)
Re:Amazon にやられた? (スコア:3, 興味深い)
Pogoplugもいいけど、常時上がってるマシンを確保できるならBittorrent Syncが最近ではヒットですね。
自分で容量無制限の簡易Dropboxを作れるようなもんですから。
# 履歴とブラウザ経由のアクセスを気にしなければかなりいい方向を向かってると思う
# UDPが通らないネットワーク間でSyncできないのがちょっと困っちゃいますけどね
Re: (スコア:0)
pogoplugが遅すぎるからBitcasaに流れた訳で
Re: (スコア:0)
pogoplugが遅すぎるからBitcasaに流れた訳で
Pogoplug買いましたが回線がADSLというのもあって遅いんですよね…といってもLAN内ですら遅いんで主に公開用途に使ってます
スタパ齋藤氏の記事でもありましたが、クライアントもiOS版以外はうーんな出来です
Windows版クライアントは最近やっとまともになりつつありますが、うちだとWebブラウザ経由でないとまともにアップロードできないし、Android版は権限怪しいしで便利だとのたまうMacユーザー達に軽く殺意を覚えるほど
うちで普段使いの外部記憶としては実用速度なのはDropboxとSkyDriveくらいでしょうか
このタレコミ文を見て今からBitcasaに登録とか情弱の極みでしょうか
# クラウドストレージはSkydriceすら7GB組の乗り遅れ組なのでAC
Re: (スコア:0)
冷静に考えると$99/年で1Tとか$999/年で無制限でもクラウドストレージとしては十分安いんだよね。
最初からこれを「通常価格」にしておいて「今なら$99/年で無制限、キャンペーン中に加入したお客様はキャンペーン終了後も価格据え置きです」とか最初から言っておけばずいぶん印象が変わったかもしれない。
# SkyDriveは最近また無料25GBになったよ。
Re: (スコア:0)
そんなあなたにFreeNAS + ownCloud ですよ
いや俺試してないけど
客寄せパンダ? (スコア:1)
この値上げの収益をインフラにまわしてあらゆる場所からアクセスできるといったユーザビリティを高められればいいと思うけど
Re:客寄せパンダ? (スコア:3, すばらしい洞察)
…それ「客寄せパンダ」とは言わなくね?
Re:客寄せパンダ? (スコア:1)
どう考えても旧プランが収益的に厳しいから変更したとしか思えないんだが。
値上げでより儲かるために、よりも深刻な事業継続のために、だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
これで新規加入者が寄り付かなくなったらむしろとどめを刺しかねない。
最初に計画したビジネスモデルが破綻した時点で詰んでるんじゃね。
無制限なんて言うからだ (スコア:1)
TrendMicroが容量無制限サービスを始めて3ヶ月で破綻 [srad.jp]したときもそうでしたが。
無制限と言い切ってしまうと「負荷テストを行うのが義務」のごとく時間と帯域の許す限りデータを
上げ続ける輩が出てくるので、早晩破綻するってことでしょう。
適切な価格設定はどのラインなんでしょうね。
Re:無制限なんて言うからだ (スコア:1)
個人的には昔のGmailみたく、徐々に上げ続けます。くらいがよかったかなーとは思う。
# dedupeする思想らしいので、dedupe(他のユーザーとの分は頭割りで)後の容量でxxまで->xx+yy...としてけばよかったのに
個人的には期待してるんだがなー。どうなるやら。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
アニメ好きでfjでぶいぶい言わせてたk氏は15TBくらい上げるらしいからね。
しかも無くなっても構わないらしいから重要度も低い。
でかいデータほどどうでもいいファイルになりやすいし。
切り捨てたくなるよね。
Re: (スコア:0)
プロバイダ側で規制されるのを期待してるのかと思ってました。
そもそも用途は? (スコア:1)
この手のサービス使う人ってどういう使い方してるの?
#クラウド?なにそれおいしいの?
Re:そもそも用途は? (スコア:2, 興味深い)
ちょっと海外で貧乏旅行していた時は、物を盗まれるリスクというのは問題の一つだった。
カメラとかノートPCとかタブレット端末とかは最も盗まれやすそうな物だし、
USBメモリもカバンやサイフに入れていればそれごと盗まれる可能性はある。
盗難保険をかけておけば金銭的な問題は回避出来るけど、それでも撮影した
画像データまでは戻ってこないからね。一番安全な対策の一つがクラウドに
上げておくことだった。現状では、予算とか回線の問題でなかなか難しいけどね。
同じような問題はモバイル環境で作業している人なら、多かれ少なかれあると思う。
#そういえば、どこかのアプリ作ってる人が、PCごとソースコードを盗まれて開発終了ってなかったっけ。
#これかな→ 「Sleipnir作者、開発マシンが盗難に遭う」 http://srad.jp/story/04/11/17/1341205/ [srad.jp]
Re:そもそも用途は? (スコア:2)
Bitcasaクライアントインストールした時点でミラーリングフォルダ指定しろって言われるし、バックアップ用途が多いと思う。
PCと同じ場所にある外付けHDDにバックアップしても家事になったらどっちもおじゃんだし、クラウドにバックアップできるのはいいと思う。
Re:そもそも用途は? (スコア:1)
使うのが一人とも限らないし、必要データが出かける前に有るとも限らないから。
Re: (スコア:0)
人に見られてもどうでもいい、やたらめったらpublicにするつもりも無いが覗き見された所で大した問題はない、対象はそんなデータ。
しっかりした人なら暗号化して使うのだろうけど。
USBメモリは、持ち歩かないと使えない、置き忘れると使えない、持ち歩くのが面倒、
USB端子に差すのが面倒、抜くのも面倒、貴重な端子を消費する、出っ張って邪魔といった数々のどうでもいいデメリットがある。
Re: (スコア:0)
クラウドは、WiFi環境下ならば接続先環境のファイアウォール設定ににかなり依存するので面倒です。
クラウドは、LTEなど使う場合はいちいち携帯やモデムにつながないといけいので面倒です。
クラウドは、WiFi環境下でもUSBと比べると圧倒的に速度が遅いので不便です。
クラウドは、WiFi以外では遅くてとても実用的じゃないです。
クラウドは、WiFi以外だと電波が入る
Re: (スコア:0)
> 置き忘れると使えない、
「使えない」だけなの? なんでどいつもこいつもクラウドストレージだけが特段に情報流出のおそれが大きいということにしたがるんだろう。
Re:そもそも用途は? (スコア:1)
保存したデータは完璧に管理してくれて、
悪意の第三者からの攻撃も完璧に防いでくれるなら、
情報流出の恐れなんて気にしなくていいですね
Linuxクライアント (スコア:1, 参考になる)
Linuxクライアントを待っていた人でお怒りの人が……。
というのも現行でお金払っているユーザーは現行の条件(99ドル/年)で更新ができるのですが、近いうちにリリースされるLinux用クライアントを使うためには新しい契約に移行する必要がある、ということなので……。
もともとLinuxにはアルファ版みたいなのがあったのですが、「機能向上してリリースし直すので待ってて」というような話で公開が停止されていたこともあって約束を反故にされた、と感じている人もいるようです。
基本設計は平均値? (スコア:1)
多くの人が登録するだけでほとんど使用しない、という前提だったから「無制限」と言えたのではないでしょうか。
まったく脈絡なく、家庭の貯蓄額の統計を思い出しました。
「家計の金融行動に関する世論調査」2012年 によれば
2人以上で暮らす家庭の、金融資産の平均値は1108万円、中央値は450万円。
貯蓄がない(すなわちゼロ)の家庭(26%)は平均値の計算に含まれない。
---- sinbo
Re:基本設計は平均値? (スコア:1)
確認が甘かったですね。失礼しました。
---- sinbo
Re:基本設計は平均値? (スコア:1)
確認が甘かったですね。
下の記事の19ページを読んで早とちりしていたようです。
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2013fut/pdf/yoronf13.pdf [shiruporuto.jp]
---- sinbo
大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:0)
ぶっちゃけた話オンラインストレージってそんなに使わない
バックアップ目的ならHDD単体で買ってきたほうが安上がりだし、ファイルとかを共有するにしても10GBも使い切れない
大容量にこしたことはないと思うけど宝の持ち腐れになってる状態・・・
みなさんは何に使ってるの?
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:2)
もちろんバックアップ目的ですよ。
HDD単体で買ってきて、地理的二重化とかどうやんの?
オンラインストレージの方が手軽で良いやん。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
ドライブ故障によるデータロスは防げるけどいかんせん通信が遅すぎて使い物になるかどうか...暗号化付きの差分/増分バックアップできるようにすればバックアップには使えるかもね。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:5, 参考になる)
duplicity [nongnu.org]
rsyncアルゴリズムを使って得た増分をtarにしてGnuPGで暗号化するバックアップツール。
アーカイブの保存先としては、ローカルファイルシステム, scp/ssh, ftp, rsync, HSI, WebDAV, Tahoe-LAFS, Amazon S3が使える。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
別の使ってたけど使ってみるわ。
Re: (スコア:0)
使っている人が少ないから
値段も上がっていくんでしょうね。
Re: (スコア:0)
自分のデータを全部さらけ出して、どっかの誰かにデータ解析させるためじゃないの。
Re: (スコア:0)
デジカメや携帯電話、スマホの写真、動画のバックアップだよ。
そんなに頻繁に撮るわけじゃないが、それでも使う日は一日に何十枚と撮るから、
その都度容量が数百MB~数GBずつ増えていく。それが10年続いてみ?
さらに、デジカメが普及する前のアナログ媒体もデジタル化するとなると
1TBでも足りるかどうか微妙なレベルになってくる。
天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:2)
>天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
つ 「さくらのクラウドでトラブル発生、一部ユーザーのデータ消失も発生」
http://it.srad.jp/story/12/01/10/1624256/ [srad.jp]
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
どっちか片方だけに限るって話してたっけ?
以前の関連ストーリー紹介しただけのつもりだけど、琴線に触れたのかな。
ディザスタリカバリー対応ならオンラインと物理ローカル併用して複数個所に分散コピーするんじゃないすか。
経費と時間と手間でケースバイケースでしょうけど。
Re: (スコア:0)
世代バックアップしようとなると、ローカルであれこれ悩むよりBitcasaを使った方が楽。
ローカルでの世代バックアップは考えることが多すぎる。
Re: (スコア:0)
今回世代も180日に制限されたんだよねえ。まあうっかり上書きしてしまったファイルを回復するには十分すぎる期間だけど。
Re: (スコア:0)
みなさんは何に使ってるの?
セキュリティがそこまで必要でない(自炊データやら猫・鳥写真といった)個人的には一生失いたくないものをバックアップしてます
Pogoplugだと自分の手元のHDDと、自動バックアップでクラウドにも存在するのでより安全
クラウドストレージサービスなら通常は二重化されてるのでより安心ってわけです(Pogoなら都合三重化扱い)
一眼レフカメラで撮影した写真はサイズがアレゲになるわ自分が下手だわで公開のフォト蔵には起きにくいんです
セキュリティ (スコア:0)
個人的には、容量というよりもローカルで暗号化/復号する対応OSの多いクラウドスペースとして興味があるんですが、そっちの方はあまり注目されないポイントなんですかね。
Re:セキュリティ (スコア:2)
私もその一人ですけど。
突然フリーズしたみたいになって、マシンが使えなくなる。 これじゃ使えないですよ。
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
上りも下りも遅すぎ (スコア:0)
昨年3ヶ月ほど有料会員として試したが下りでも500kb/sを出ることが無かったため(平均200-300?)全然使い物にならないと判断し、
アカウントをクローズしました。その後RackspaceとAWSを使い分けてます、こちらは文句なし。
Re: (スコア:0)
昨年ならAWSの東京リージョン使いはじめる前じゃね?
値段設定 (スコア:0)
5TBの年額、1TBの年額の5倍より高いのね。
あれ? (スコア:0)
99%のユーザーは5テラバイト以下、95%のユーザーは1テラバイト以下しか使わない [atmarkit.co.jp]のにギブアップなのか
Re: (スコア:0)
どうみても今回の値上げの伏線だろ。
95%のユーザーは1TBしか使ってないんだから1TBに制限しても問題ないよねって。