
旅客機のシート交換で、より多くの乗客を詰め込む米航空会社 114
ストーリー by headless
過密 部門より
過密 部門より
米航空会社では、旅客機のシートを軽量でスリムな新型シートへの交換を進めているそうだ(Las Vegas Sunの記事、
本家/.)。
新型シートによる軽量化で燃料費が節約できるだけでなく、シートピッチ(前後のシートとの間隔)を詰めることでより多くの乗客を乗せられるようになる。エコノミークラスではシートピッチが約1インチ短くなっているとのことで、座席は6席程度増えているそうだ。各社はシートポケットの位置やテーブルの大きさを調整するなど工夫しているが、足元が狭いという不満の声も出ている。また、ボーイング777のエコノミークラスでは従来、1列当たり9席(通路をはさんで3-3-3または2-5-2)配置されているものが多かったが、航空会社が新たに購入するボーイング777の70%は1列当たり10席(3-4-3)になっているという。そのため、シートの横幅がやや狭くなっているほか、通路も狭くなっているそうだ。一方、プレミアムエコノミークラスでは、これまでどおり1列当たり9席になっていることが多いようだ(BoardingAreaの記事)。従来のプレミアムエコノミークラスはエコノミークラスよりもシートピッチが長いだけだったが、このような構成の場合はシートの横幅もエコノミークラスより広いことになる。
新型シートによる軽量化で燃料費が節約できるだけでなく、シートピッチ(前後のシートとの間隔)を詰めることでより多くの乗客を乗せられるようになる。エコノミークラスではシートピッチが約1インチ短くなっているとのことで、座席は6席程度増えているそうだ。各社はシートポケットの位置やテーブルの大きさを調整するなど工夫しているが、足元が狭いという不満の声も出ている。また、ボーイング777のエコノミークラスでは従来、1列当たり9席(通路をはさんで3-3-3または2-5-2)配置されているものが多かったが、航空会社が新たに購入するボーイング777の70%は1列当たり10席(3-4-3)になっているという。そのため、シートの横幅がやや狭くなっているほか、通路も狭くなっているそうだ。一方、プレミアムエコノミークラスでは、これまでどおり1列当たり9席になっていることが多いようだ(BoardingAreaの記事)。従来のプレミアムエコノミークラスはエコノミークラスよりもシートピッチが長いだけだったが、このような構成の場合はシートの横幅もエコノミークラスより広いことになる。
日本の航空会社だって (スコア:4, 参考になる)
ANAの 787の座席 [ana.co.jp]だと、これまで長距離線は1番目のものでしたが、最近2番目のものが導入されてきています。
2番目のエコノミー部のところだけ見てみると、1番めのものが、11列・1列あたり8席なのに対して、2番目のものは12列・9席
と明らかに詰め込み使用となっています。
2番目の2番目のプレミアムエコノミーは1番目のものよりも余裕をもっていますが。
A350も10列らしい (スコア:4, 参考になる)
客室幅559 cmのA350も国内線は10列という話です。777(客室幅586 cm)の代わりに使うためには10列にする必要があります。
一人当たり1.7cm程度狭く、エコノミーは文字通り肩身が狭くなります。国際線も10列を使うのでしょうか。
計画中の777-9/10xでは客室幅が10cm程度大きくなるので、一人1cm程度広がるかもしれません。
Re:A350も10列らしい (スコア:2)
掲示板の雑談程度であまりたいした根拠はないが、abreatを同じにしなくては777の後継にならない。
ちなみに、10-abreatは、
http://www.flightglobal.com/news/articles/picture-10-abreast-a350-xwb-... [flightglobal.com]
とか
http://www.airbus.com/aircraftfamilies/passengeraircraft/a350xwbfamily... [airbus.com]
のような感じです。
短足万歳 (スコア:4, おもしろおかしい)
長距離のエコノミークラスに乗る度に、足が短くて良かったと思うのは、ここだけだな、と思っていました。
トリになる (スコア:3, おもしろおかしい)
子「飛行機に乗ってると鳥になった気分だね」
親「ああ、白色レグホンになった気分さ!」
もういっそのこと (スコア:2)
つり革にしたら?
Re:もういっそのこと (スコア:1)
全席畳敷きでいーじゃん。
Re:もういっそのこと (スコア:1)
天井と上肢、床と下肢の両方とも固定しないと危ないですよ。
手荷物機内持ち込みの人は駿河問いみたいに天井から懸架機内手荷物を持ち上げてその荷物は床に固定でもいいか。むしろこっちが暗黙の既定値。
でも体重が多いととやかく言われる重量の人は天井の強度が気になるなあ。やっぱりモブにしてもいいように公衆電話ボックスを用意してその中に細密充填させてもらうのが安上がりかな。乗客の満足度は最初から忘れ去られているけど。
Re:もういっそのこと (スコア:2)
みんな水着になって、水槽でちゃっぷんちゃっぷんとかどうだろう?(w
元ネタは名探偵コナン。
# 実際は水が重すぎるし揺れを抑える方法が必要かな
Re:もういっそのこと (スコア:1)
立って乗る旅客機がエアバス社で企画される http://srad.jp/submission/23245/ [srad.jp]
飛行機の立ち乗り席 http://srad.jp/journal/510789/ [srad.jp]
http://gigazine.net/news/20100705_standing_seat_flight/ [gigazine.net]
横になって乗るネタもあった気がしたんだが、見つからなかった。
Re:もういっそのこと (スコア:1)
シートベルト付き多段ベッドの様になるんでしょうか?
ただ、緊急時に迅速且つ安全に避難できるかがポイントになりそうですね。
Re:もういっそのこと (スコア:1)
どこかで、座席がなくて客が「体育座り」で飛ぶ激安便があって、とかいう話を読んだ記憶があるのですが、どなたかご存じないですか?
Re:もういっそのこと (スコア:1)
見つけました。検索キーワードは「入国審査 細川護煕」です。
Re:もういっそのこと (スコア:1)
おお、感謝です。面白かったのでまた読もうと思っても履歴もブックマークも残ってなくて。
「第二章 イギリス・ハートフィールド村」でした。
国内線はまだしも、国際線は (スコア:1)
長時間乗る国際線だからこそ、シートピッチは重要ですよね。
私は予約前に出来る限り、シートピッチをネットで確認 [seatguru.com]するようにしています。
この前乗った大韓航空のA380はエコノミーなのに広くて快適だったなぁ。
Re:国内線はまだしも、国際線は (スコア:2)
>韓国行く以外は韓国系航空会社を選ぶ理由はない。
仁川は日本に近いし、結構なハブ空港なので、ビエンチャンとかソウル経由が効率いい目的地はあると思いますが。
Re:国内線はまだしも、国際線は (スコア:1)
そうそう。特に地方空港の場合、国内線が羽田線と伊丹線+α(成田線・関空線なし)、唯一の国際線が仁川行きというところがあります。そういう地方都市から外国行くとなったら、最も合理的な選択肢は仁川乗換えで、成田乗換え、関空乗換えは視野に入りません。
Re:国内線はまだしも、国際線は (スコア:1)
でもただでさえ搭乗時間が長い北米路線で、更に3時間も長くなるというのは辛いので結局選択肢から外しましたが。
Re: (スコア:0)
どんだけ被害妄想なんだよ。
Re: (スコア:0)
単純な比率として地上で交通事故に遭うよりも航空機事故に遭う確率のほうが低いとはいえ、
航空機事故に遭った場合には自他共に悲惨な状況になるのはまちがいないから
そのときにわざわざ政治的・感情的リスクのある国・航空会社をあえて使おうとは思わないな。
九州県民だしインチョン経由のほうが近いかもしれないけど、海外は関空か成田乗り継ぎで行くよ。
Re:国内線はまだしも、国際線は (スコア:2)
#2480442 の人が言っている
というのはキムチがどうこうじゃなくて、
ここで「俺は日本人だ」と言おうとするところが差別っぽいってことでしょ。
頭上の荷物入れからトランクが滑り落ちてきて自分の頭を強打して、トランクの持ち主が自分に謝らなくて不満という状況で、「俺は日本人だ」と言おうかと考える理由は、僕にはさっぱりわからない。思考過程が不明すぎて、差別なのか何なのかもよくわからん。
Re:国内線はまだしも、国際線は (スコア:1)
これホント?
俺、過去10回程韓国行ってるけど、機内食でキムチなんて出たこと一度もないですが...
まぁ、ほとんど ASIANA なんで、KAL はあまり乗ったことないけど、KAL でも出ないよね?
というか、
>ちなみに、直前の機内食でキムチを「要らない」と拒絶していました。
とか
>飛行機内の行動だと、これだけですが。>「俺日本人」とか主張」と貴君がいう行動
とか、文書の繋がりも内容も、何を言っているのかよくわかんないんだけど...
まぁ、なんか変な民族判断してるのは、多分あなたの方だってのは伝わる。
Re: (スコア:0)
トランクの持ち主1人の事例で、互いの国民性の相互理解を絶望するんですか?
Re: (スコア:0)
まあ、韓国にもJALでいけるし、別に無理して韓国系遣わなくていいんじゃない。けど、JALでも隣韓国人になることはあるけどなあ。
対LCC (スコア:1)
LCCと戦わなきゃいけないから、LCCに似せていくか、LCCとサービスの差をつけるかどっちかだよね。
まあしょうがないとは思うけど、あちらは立派な体格の人が多いから、隣に座る乗客は災難だと思う。
日本でもスカイマークは座席をよくする方向に行っているし、ANAやJALは広い座席はお金出さないと
座れないし。
9列は普通サイズの日本人でも狭いですよね (スコア:1)
> ボーイング777のエコノミークラスでは従来、1列当たり9席(通路をはさんで3-3-3または2-5-2)配置されているものが多かったが、
某エアラインのオンラインチェックインで、2-5-2配置の窓側2席を取ったはずなのに、乗り込んだら3-3-3だったことがありました。
近くでは、5列側のB-Cを取った二人連れが離れ離れになって騒ぎも発生。交渉してE列の人にC列と交代してもらったりしたようです。
それにしてもシートピッチが縦横とも狭かった777でさらに狭くするなんて難儀なことですな。
Re:9列は普通サイズの日本人でも狭いですよね (スコア:2, 参考になる)
ANA国内線の777は3-4-3配列ですが確かに横幅が狭い前後も狭い。
ただし最近導入の機材だとシートが新しい設計のものになっていて
・一席あたりの横幅が微妙に広くなっている(2cmくらい?)
・シートが薄くなった分前後が微妙に広くなっている(これまた2cmくらい?)
たかが2cmされど2cm。特に左右が広くなったのはかなり歓迎できることです。
まあ737-800やA320などの単通路機のほうがシートの一人あたりの横幅は広いので、
自腹で移動するときはSKY/SFJ/LCC各社ですが。ANAの744の2Fはとても良かった。
それより問題なのは787の国内線3-3-3仕様だよあの奴隷船どうにかしてくれよ。
Re:9列は普通サイズの日本人でも狭いですよね (スコア:1)
エアライナー「お客様、飛行機もジャンボからスリム化が進んでおりますので、お客様もスリム化をお願いします。」
中二階ってつくれないかな (スコア:1)
777とかのワイドボディー機において、中二階ってつくれないかな。無駄な天井空間の有効活用。
通路の床は1層のみで、中央列等の座席を2層にする。上層は通路から梯子でアクセスする。
ただ、上層は頑丈な床を配置しがたいため、通路に面した部分にしか席を配置できないと思う。
座席配置はこんなイメージ(既存の配置をベースに)
1・1
3-4-3
実体配置図
___ □__□
□□□ □□□□ □□□
えーと、4列の中2列の上の空間がもったいないので、
次のような無茶な配置はどうでしょう。
1-2-1
4-2-4
実体配置図
___□ □□ □
□□□□ □□ □□□□ 窓側の3人越えはとても辛い
輸送手段として (スコア:1)
もはや必需品であることは確かなんだけど。特にアメリカなど国土が広いところでは。
日本はそろそろ新幹線が現実的ライバルになりつつあるからなぁ。
詰め込み化 (スコア:0)
鉄道会社もクロスシートをロングシートに取り替えたりしてますよね。
もっとも特急車両の場合はシートピッチ拡大の事例が多いようですが…(その結果窓割が合わなくなる)
Re: (スコア:0)
都市圏は以前からロングシートでしたが、地方もその一途を辿ってますね。
18切符で在来線乗り継ぐ時は車窓の風景が楽しみなのに。
Re:詰め込み化 (スコア:1)
客が減ったから経費節減ということなんでしょうけど、かえってジリ貧化するだけのような気がする。
山陽電鉄はロングシートだけだったのに、特急から支線の鈍行まで豪華なシートに変えてますよ。
乗り入れてる阪神線や神戸高速では混みあうから悪評だけど沿線住民には好評です。
料金が高くて客離れを起こしている路線なら値引きより効果が大きいんじゃないかな。
京都大阪間は路線が曲がりくねっている京阪が所要時間で他社と競争できないから、豪華車両を投入している。
時間がかかってもうたた寝している間につくから疲れない。
速ければいいというものではない、客が減ったからケチるというのは悪いスパイラルを起こす、というのはどの業界にも言えることじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
都市部については、逆方向の傾向として、
ロングシートの一人当たりの幅は新型車両では旧型より広くとる傾向がありますね。
Re:詰め込み化 (スコア:2)
優先席対象者専用/女性専用/男性専用/一般汎用/貨物扱い、くらいに分けられたらみんな幸せになれるかも。
Re:詰め込み化 (スコア:1)
昔の学生が喜んでやった(あるいは強制されたけどやっている最中はまんざらでもなかった)公衆電話ボックスに最大何人詰め込むことができるかみたいに男女男女と隣合わせて座らせた方が無駄なく圧縮率最大まで詰め込めるという前提がすでにあったりして。。
Re:詰め込み化 (スコア:1)
快適で高速な東海道新幹線をご利用ください
by JR東海
Re:詰め込み化 (スコア:1)
そういえば、熱海と伊東線がJR東日本で熱海駅を離れて西へ行くとJR東海のエリアでしたね。
リニア新幹線の途中駅のことも思い出すと不自然とは思えないアナウンス。
そんなこんなでSUICAが熱海を含んだ東京側に行く用事の往路も復路もとき特長を生かせなくてまどろっこしかった。
その点においてはオレンジカード時代よりも不便を強いられたことだったなあ。
(自分の中では遠い過去の出来事として風化済)
Re:詰め込み化 (スコア:1)
あえて異論を唱えますが、身長177cm座高100cmくらいの私にとって、普通列車の普通車のクロスシートは
・背もたれの高さが首の高さまでしかないので、頭を支えるものがない
・シートピッチも足りないので、膝が向かい側の人とぶつかる
という状態なので、かえって苦痛です。足元にゆとりがあって後ろにもたれることが可能なロングシートの方がずっと楽。
アメリカ人 (スコア:0)
というか欧米人全般はあの体格であのシートに座れるのか?
Re:アメリカ人 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:アメリカ人 (スコア:1)
事故で通路が狭くてスムーズな避難ができずに
大きな被害でも出れば、通路幅の規制が厳しくなるかもね
Re:アメリカ人 (スコア:1)
そんなスッチーさんとのすれちがいでおおっと事案とかラッキーなんちゃらでしかないだろ! いい加減にしろ!!
#NO THANK YOU (AA略)(そんな体型の方とは)
太ってる奴からもっと金取れ (スコア:0)
体重で金取るのが、先にやるべきこと。
70キロまで追加なし。あとは1キロで1ドル。
それと、飯を箱入りの弁当にしてくれ。
今は格好つけてコース料理の形になってるが、出てくるものは大したことないし面倒臭いしと良いことない。
Re:太ってる奴からもっと金取れ (スコア:2)
かなり太っている人には、義務ではないが、広めの席がない場合は次の便なることがあるということで、追加座席の購入を勧めている。
http://ja.delta.com/content/www/en_US/traveling-with-us/special-travel... [delta.com]
Re:太ってる奴からもっと金取れ (スコア:1)
>体重で金取るのが、先にやるべきこと。
いや荷物でしょ。LCCなんかそれやってる。
体重が厄介なのは、予約時と搭乗時で体重が変わるのが普通だということ。
>飯を箱入りの弁当にしてくれ。
弁当にして、製造/運搬上のメリットあるの?
そもそも加熱する必要のあるメインディッシュと、冷蔵しておくフルーツや
デザートで器を分けておかないと、うまく冷却/加熱できないのでは。
LCCだと(ry
Re:太ってる奴からもっと金取れ (スコア:2)
弁当を前提で献立を考えるのでは?
# 本体は加熱のみ。デザートはカップのプリンとか(w
Re:太ってる奴からもっと金取れ (スコア:1)
しくしく・・・
ウソツキ扱いされました。 orz
Re:太ってる奴からもっと金取れ (スコア:1)
んで、全員の体重計り終わってからバランス考えて席割りを決める。
そのうち体重別のチケットを売り出すLCCとかマジででるかもね。
Re:シートピッチ (スコア:3, おもしろおかしい)
足下が狭いのは辛いよね。
前が壁の席はちょっと広いようだけど、やはりつま先が突っ込めないと落ち着きません。
だからエクストラエコノミークラスをぜひ作って欲しい。
3~4段のカプセルホテル状になっててゴロ寝でフライト。
機内食は袋入りで寝そべって食べる。
寝台車みたいにテンポラリー椅子が通路にあり、そこで食べてもいい。
CAのサービスはなし。茶くらい自分で取りに行くし、
枕と手元照明とUSB電源だけあれば何もいらない。
ヨーロッパまでの12時間を座ってるより寝転んでるほうが絶対楽ちんだよね。
〜◍