
パチンコ/パチスロ台ではいまだZ80が主流、そのため技術者が高齢化? 145
ストーリー by hylom
ほかにZ80を使っている分野ってなんだろう 部門より
ほかにZ80を使っている分野ってなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パチンコやパチスロといった「遊戯機」では、メイン基板(主基板)に未だ8ビットのZ80(の互換CPU)が使われている。そのため、技術者の高齢化が進んでいるのではないかという話が話題になっている(Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む)。
近年では液晶や派手なギミックを搭載したパチンコ・パチスロ台が登場しているが、これらはサブ基板で制御されており、主基板からの指示によって画面やギミックを操作している。つまり、「当たり」の判断などはすべて主基板内のZ80だけでコントロールされており、サブ基板からの干渉は受けないようになっている。
主基板については遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則においてROMやRAMに関する制限も決められており、それによるとROMの記憶容量は最大16KBで、そのうちプログラム用の領域はパチンコについては最大3KB、スロット機については最大4.5KB。またデータ用の領域については最大3KBという制限があり、またRAMについては最大1KBで使用領域の容量は512Bという制限が課されている。このような厳しい制約もあり、主基板のプログラミングは未だにアセンブラで行われているそうだ。
先のブログ記事では、未だにZ80が使われている理由として、遊技機の指定試験を行っている保安通信協会がそれ以外を認めないから、という理由らしい。とはいえ、より高性能なCPUを使ったとしても、先のようなRAM/ROMの制限がある限りは制約は多そうだ。
CPU制限は別の話 (スコア:5, 参考になる)
別に国家公安委員会規則上、Z80にCPUが限定されているという話ではないはずですが。
CPUを1つに限定すると、それが当該CPUメーカーへの利益供与に当たる可能性があるという理由で、特定の品種にCPUを制限するということはできなかったはず。
実際、昔はフェアチャイルドのF8が結構なシェア持ってましたし。80年代の名機と言われた「アニマル」(アークテクニコ)なんかはF8採用機。あと6809系もフィーバー機なんか中心に結構シェア持ってたようです(半導体産業新聞の記事 [sangyo-times.jp]も参照)。
現実的にZ80にCPUコアが限定されてしまってるのは、パチスロなら日電協 [nichidenkyo.or.jp]、パチンコなら日工組 [nikkoso.jp]といった業界団体の内規で、特定メーカーの専用チップが指定されていることが原因かと。
特許庁の資料 [jpo.go.jp]に主なチップの一覧が出てます。
ただ実際のところ、日電協・日工組共に非加盟のメーカーでもパチンコ・パチスロ機を発売できないわけではないので(実際パチスロは非加盟メーカーからも結構出てる)、やろうと思えば今でもZ80以外のCPUは使えるはずです。
指定試験機関にしても、今年2月に愛知の「遊技機試験機構」が追加指定受けてますし、保通協が試験受けてくれなくてもこっちで試験が頼めるなら問題はクリアできます。
Re:CPU制限は別の話 (スコア:1)
どうやら30年後の今でも、Z80 VS 6809は
Z80の勝利ということですね。
長年の対決に終止符がうたれたか。
遊技機 (スコア:4, 参考になる)
風営法の対象のぱちんこ、パチスロは「遊戯機」じゃなくて「遊技機」です。
偶然によるギャンブルよりもプレイヤーによる技術介入で
勝敗が(若干は)左右される娯楽という建前なので。
大丈夫さ (スコア:3)
2つ合わせたら16bitだろ?
4つあわせたら32bitだろ?
8個だともう説明の必要もないだろ?
Re:大丈夫さ (スコア:2)
八つ組み合わせてもプログラム領域が24KBしか無いんですがそれは。
Re:大丈夫さ (スコア:1)
2つ合わせるなら「16bit級」と呼称したいところ。
# 64bit級 [wikipedia.org]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
弟が某大手勤めで話を聞いたことが。 (スコア:3, 興味深い)
・システムが古い→高齢化
じゃなくて、
・高齢化→不勉強により新しいものが導入されない
の典型例らしいです。現場の一例、ですけど…
あれやりたいこれやりたいって言ってもナニブン、そこはカネの絡む業界。
「それで安全性が担保できると証明できるのか」
と一蹴されるそうです。
まぁそこで説き伏せられない&システムに対して不勉強な弟もダメなんだろうと若干思ったりもします。
// 老人たちが居なくなれば美味しい分野になるだろう、とも。
// ノウハウ不足で阿鼻叫喚になる気もします(:>^
Re:弟が某大手勤めで話を聞いたことが。 (スコア:1)
「それで安全性が担保できると証明できるのか」と一蹴されるそうです。
安全性というとミッションクリティカルとかの人間の生命と財産に関わる問題を
想像して違和感を感じるが。。
たしかに出玉コントロールをミスった場合を想像すると色んな意味で安全性で納得
Re:弟が某大手勤めで話を聞いたことが。 (スコア:1)
> 安全性というとミッションクリティカルとかの人間の生命と財産に関わる問題を
> 想像して違和感を感じるが。。
プログラムで下手を打ってしまうと、マジで怖い人が
落とし前をつけにやってくるのでは?
ユーザの生命と財産じゃなくて、開発者の生命と財産ということで。
Re:弟が某大手勤めで話を聞いたことが。 (スコア:1)
停電対策って、どこがするの?
・Z80のソフト → どうやって?
・パチンコ台 → UPSでも各台/列にのせる?
・ホール → 非常用電源?
あなたならどうする?
俺はホールの責任だと思うな
Re:弟が某大手勤めで話を聞いたことが。 (スコア:1)
だいたい有っている。更に言えば
>電源投入後に正常な方を見てチェックすればOKだし。
ってのを、16msec毎にやっている。
リセット割り込み->エラーチェック->データ読み出し->処理->データ書き出し->終わり、を16msec内で。
データが飛んでも16msec以外には影響が無いようにってのが基本。
そのデータを飛ばそうとする奴等が内外に。
自分も盤面のバックライトとしてELを付けて、インバーターの起動で上手くメモリを壊せないかと試した覚えも有る。
辺り判定は乱数では無い。
基本的にリセットごとに+1されるだけのカウンタ。
当り判定も必ず定数とカウンタ自体を比較しないといけないとなっていた。
要は変数はRAM上にあるから壊れる可能性が有ると言う事で。
最近は変わったのかも知れないけど、一昔前にはそういう話が有った。
でもウチ等が使っていたのは6811互換チップであって、Z80互換は使わなかったな。
ニーズがない (スコア:2)
制御用分野では8ビットで十分というのが結構ありますよ。
Re:ニーズがない (スコア:1)
高性能を使いたいじゃなくて、
作る人間がいなくなりつつあるって話なんですが・・・
Re:ニーズがない (スコア:1)
といっても普通にCでしか組ませて貰えなかった(ソースの提出の為?)と思うから、別にそれほど問題が有るとも思えないんですが。
最近は演出とか別だし、システム側なんてほとんど変化が無いので触る必然性自体も薄いと思う。
Z80(互換)のI/Oバグバグを嫌って6811使っている所も有ったと思ったが。
Re:ニーズがない (スコア:1)
そうかな?
厳しい制限が先にあって、そのなかで実装できるもの(やる事)を作ってるわけでしょ?
制限を外してやると、いろいろやりたいこと(やる事)はあるのかもよ。
制御分野は、先にやる事が決まってて、それに対してCPUなりなんなりを選ぶよね。
それとは根本的に違うんじゃないかな。
# 生涯パチンコ遊戯回数10回未満なので事情がよくわかりませんが…
Re:ニーズがない (スコア:1)
大してやる事無いですよ。
演出的な事なんてほとんど別コントローラーというか表示機扱いされている物がやるから。
最近は乱数も専用チップでなかったっけな。
根本的なゲームの流れとかエラー処理とかは必要だろうけど、そこはそんなに変わる物でも無いですし。
だから確率だけ弄った物に別の表示機を付けて全く別機種として出すことだって幾らでも。
それ以外を認めない理由 (スコア:2)
多様性があったり、複雑なことができすぎると第三者が検定しようにも
手間暇や隠し技法など埋める余地が大きくなりますから仕方ないでしょう。
(先人たちが)自ら招いた事態とも。
ただ、既存の技術者は高齢化なのかもしれないけれど、それは
若者がアセンブラを自ら習得したくなるような動機づけは弱いでしょう。
電子小物とはだと、アセンブラレベル必須じゃないですしねぇ。
Re:それ以外を認めない理由 (スコア:5, 興味深い)
Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:2, すばらしい洞察)
古い技術だからそれを使える技術者が少ないって話で「Z80だから」「COBOLだから」って言い方は違和感がある。
難しいのは業務知識とか環境の知識でしょ。
Z80とかCOBOLそのものは、別に難しくは無いですよね。
言語をひとつ使うのでいっぱいいっぱいの人がいるというのは知ってますけど、Z80やCOBOLが難しいっていうのはそういう人が基準の話なのかな。
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:3, 興味深い)
Z80とかCOBOLそのものは、別に難しくは無いですよね。
Z80が難しくない、という言い方はどうかと思うよ。アセンブラは低級言語。つまり、機械にやさしく、人間に難しい言語、って意味。命令一つ一つは、簡単だけど、低機能。実現したい機能をそれらの低機能命令を使って実現するのは、高級言語の高機能命令を使って実現するより難しいよね。
まあ、難しい、というより、面倒くさい、と言った方が感覚的に合う、ってことはあるかもしれないけど。
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:2, すばらしい洞察)
ニーモニックなんか覚えなくても、バイナリを直接覚える程度に優しかった覚えがあるぞ。
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:2)
僕の母校の学生実験室にも、使わなくなったMZ80Bが積んでありました。
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:2)
Z80程度のアッセンブラなら仕事毎にCPUが変わって勉強しなおしでもたいしたこと無い程度なので、古いからとかは関係ないよね。^^
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:1)
だから、その業種に魅力がないから人材不足という話なんですよね。
このトピで言えばパチンコ業界に魅力がないから人がこないと。
それで、なんで「Z80の」という話になるのかって話です。
COBOLやZ80でロジックを書くだけなら、プログラミングの経験者なら一日とか数日で対応できるので、その技術者が「不足している」というような話にいつも違和感を感じてます。
Re:Z80だからとかCOBOLだからとか (スコア:3)
違法なんだから (スコア:1)
パチンコ自体廃止でいいでしょ。
何であれが賭博じゃない扱いなのか。
Re:違法なんだから (スコア:4, すばらしい洞察)
賭博に参加する権利は生存権に含まれないから、だろうね。
そもそも、生活保護費は建前上、社会が基本的人権を保障するために支給されている。実際問題、(コストを度外視すれば)配給制でも基本的人権は満たされるだろう。しかも、現行の社会は、「テレビをみる」といった娯楽すら保障している。そういう最低限の「文化的」生活を援助するために公金を支出するのが、この制度の趣旨だ。
しかし、というか、だからこそ、宝くじを含めて、賭博は認められないだろう。いかに少額でも奢侈に過ぎる。
Re:違法なんだから (スコア:1)
チンコパする暇あったらハロワいけよ
Re:違法なんだから (スコア:1)
地方公務員が税金でマッサージチェアを調達したり、内閣法制局員が省庁に不利な見解を出さない前提として税金で購われた高額な接待を要求することや、財務省が周辺より桁外れに寮費の安い公務員宿舎を維持新築更新し続けていることが、世間から非難を浴びることと同じ。(税金の不適切使用)
Re:違法なんだから (スコア:1)
新自由主義者は、全国民に一定額のお金を支給するベーシックインカムに年金や生活保護を集約することを提唱している。
新自由主義者は、このベーシックインカムの用途は自由であるべきだと考える。
生活保護をパチンコに使うことを否定しない。
一方で、新自由主義者は、「小さな政府」を好む。お上に納税するのが嫌だからだ。
そうなるとベーシックインカムは最低限の金額に抑えられる。
新自由主義者的には、パチンコに流用できないほどの雀の涙なベーシックインカムを配布して、後は知らんぷり、という社会が理想となる。
これって、健全なのだろうか?
Re:違法なんだから (スコア:2)
一般人にとっては直感的にギャンブルでしょう。
その法律論で一般人が納得できるものですか?
日本は解釈改憲の国ですから、自衛隊は軍隊じゃないんです。
同じじゃないですか?
疑似乱数を操作するためじゃね? (スコア:1)
大当り判定に使う疑似乱数としてZ80の機能を使ってるからと
妄想。でZ80自体はエミュレートで提供しているだろうから
乱数の偏りを操作しやすいくでき、爆裂機が作りやすくなるから。
と1999年ごろの記憶で書いてみた。
Re:疑似乱数を操作するためじゃね? (スコア:3)
Z80での乱数はRレジスタ(リフレッシュレジスタ/DRAMのリフレッシュ用で自動でカウントアップ)を使うのが定番なわけですが、Z80のクロックがその基盤で閉じている限り外部との同期は無理で乱数として十分に信頼できると思います。
ある意味興味深い (スコア:1)
パチンコ屋が独禁法違反で訴えれば面白いのに (スコア:1)
#サブ基盤使っていい時点でズルズルっぽいけど
ネタ元ブログがヨタ話っぽいけど (スコア:1)
このネタの元になってるブログだけど、なんかいい加減な感じですよ。
Z80回りの話もカギカッコで業界人の発言?引用してる風なんだけど、
どこから出た話なのか何にも書いてない。
技術的内容ものっけから間違っててブログのコメントでだいぶ突っ込まれてます。
雑談のネタとしては真偽はどうでもいいかもしれないけどね。
Re:ネタ元ブログがヨタ話っぽいけど (スコア:1)
昔といっても15年以上前、私も似た話は聞いたことがあります。ただ8bitの数種に限られるとは聞きましたがZ80一択ということはなかったかと。
ほかにも台の認定は使用するCPU・ROM・RAM等の型番まで指定される(保通協が指定しているということではなく、認定内容に型番まではいる)ため、チップメーカーが改良版を出して型番に“A”とか付いても認定から外れる、とかも聞きました。
そのため石を将来の増産まで考慮してまとめて仕入れておくとか、チップメーカーと型番を変えない契約をするとか、なんかそういうことも聞いたことがあります。
昔のことなので、いまはどうかは知りません。
逃げ道→R800? (スコア:1)
技術者の間口は広がらないか……
# しかもサイクル計算がややこしくなって更に面倒なことに!!
デバイスの入手 (スコア:0)
どうやって手に入れてるのでしょうか。
Re:デバイスの入手 (スコア:3, 興味深い)
専用のセキュリティ付きワンチップを使ってるはずです。
かなり前は、普通に外部記憶が別チップでしたが、
パチスロの方で(おそらくウェイト減らして動作させるために
プログラムコピーしてある)ラムに端子を当てて上書きするという不正が
広まったので…
Re: (スコア:0)
同様なセキュリティ付きワンチップのプロセッサ+メモリってある?
Re:デバイスの入手 (スコア:1)
Re:デバイスの入手 (スコア:1)
何年か前に8088互換のセキュリティ付きワンチップのプロセッサ+メモリなSoCを使ったことあるけど、開発が面倒だった。特にデバッグが厄介。
パチンコ業界以外では、最近はARM系が多いみたいですね。ARM+Linuxの方が開発と人材確保が楽になったしね。
国内メーカー製の組み込み用プロセッサもたくさんあったけれど、今となっては供給不安なものも多いからなあ。
Re:デバイスの入手 (スコア:1)
ほれ。幾らでも。 少しはググれ。
http://japan.maximintegrated.com/products/embedded-security/microcontroller/ [maximintegrated.com]
Re:デバイスの入手 (スコア:1)
>どうやって手に入れてるのでしょうか。
メイン基板のCPUは不正防止のためCPUとRAMとROMがワンチップになってます
ちなみに演出を行うサブ基盤への通信はメインからサブへの一方通行で、サブからメインへは一切の情報が流せないようになってます
Re: (スコア:0)
さすがにディスクリート部品じゃないでしょう。
検査は実機とそのプログラムで行うしかないのだから、ワンチップマイコンで実際に利用されている領域が
その範囲以内であることを示せればよいのだから。
ICEつないで1KB以上はパディングされていることを確認したりするんだろうな、きっと。
Re:デバイスの入手 (スコア:2, 参考になる)
俺が見たのは、ライトワンスタイプのDIP。
それに、エキスパンダや各種TTLで足を稼いでる感じ。
最新の台でも、同じだったぞ。
そんでもって、検定に通ったROMは封印テープで
ソケットに固定されていて、更にアクリルだかの透明なカバー
で基板全体にアクセスできなくなっている。(当然封印あり)
なので、確認はICEじゃなくてバイナリのマッチングと
ソースの確認じゃないかな。
しかも書き込み済ROMを天下り機関からのみ、
提供されるまでが前提なような気がするw
Re:スロットだと (スコア:1)
Re:じゃあ、逆に問うてみようか。 (スコア:2)
ゲームの挙動をぜんぶサーバー側でコントロールするという仕組みにしたらどうだろう。これでセキュリティが格段に向上する。
ビットコミットメント(サーバーが生成した乱数種のダイジェストを先にプレイヤーに通知しておいて、それとプレイヤーが指定したら乱数種を混ぜて使う)みたいな仕組みを使えば、なにか遠隔操作があるみたいな、あらぬ疑いをかけられずに済む。
Re:メイン基板なんて飾りですよ、 (スコア:2)
確立調整などセキュリティが絡んだブラックボックスが「メイン」基板。いわば鍵にあたる存在だな。
サブ基盤は据え置きゲーム機並の能力があるし。