
関西電力、定期検査のため大飯原発4号機を停止 121
ストーリー by headless
停止 部門より
停止 部門より
関西電力は15日、定期検査のため福井県の大飯原発4号機の発電を停止した(時事ドットコムの記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
CHUNICHI Webの記事、
TOKYO Webの記事)。
大飯原発4号機では15日夕方から出力を下げる作業が開始され、午後11時に送電を停止。16日午前1時33分に原子炉が完全停止したとのこと。全国計50基の原発がすべて停止するのは1年2か月ぶり。今年は原発がすべて停止したままで冬を迎える見込みで、供給力が不足する可能性もあるとのことだ。
大飯原発4号機では15日夕方から出力を下げる作業が開始され、午後11時に送電を停止。16日午前1時33分に原子炉が完全停止したとのこと。全国計50基の原発がすべて停止するのは1年2か月ぶり。今年は原発がすべて停止したままで冬を迎える見込みで、供給力が不足する可能性もあるとのことだ。
灯油頼みの冬だが (スコア:1)
全国 灯油(店頭販売)価格の推移(2012年04月16日~2013年09月09日) [oil-stat.com]
今年の冬は灯油が高くつきそうだね(ため息)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
しかたない、エアコンで何とか…って電気代も値上がりしてますしね。
厳冬にならないことを祈るしか。
Re: (スコア:0)
そりゃ、原子力停止してんだから、電気代が燃料費比例なのは当然だろうと。
それをどこかで吸収して値上げするなとかいわれても。
Re: (スコア:0)
しかも円安誘導だから、どうにもならん。
首相も日銀総裁も全力で物価上げにかかってるしな
Re: (スコア:0)
円安?ここ30年だとまだまだ 円高 [stooq.com]だよ
為替よりも産油国の情勢、投機マネー [wikipedia.org]のほうが影響でかいよ。
2008/8に灯油価格が2323円/18L時の為替は1$=111円位
1$=124円の2007/8の灯油価格は1444円/18L
平 [meti.go.jp]
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
その投機マネーにじゃぶじゃぶにマネーを供給してるのがFRBや日銀だからな。。
結局は黒田日銀総裁と任命した首相の責任だ
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
このコメントツリーは灯油の高さについてがテーマだ
Re: (スコア:0)
そりゃ30年前と比べれば円高だわな
プラザ合意のさらに前の水準と比較なわけだしw
Re: (スコア:0)
電気代の値上げの理由の一つに円安を掲げたい人がいるのだからいろいろな視点でものが言えることを提示することは有意義でしょう。
原発動かせばある程度解決するのにね。
Re: (スコア:0)
まだプレーンなEXCELデータで良かった。
官公庁のExcelだとExcelネ申が作ったとんでもないデータもよくあるんだよなぁ…
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
30年前どころか、10年前と比べても円高じゃないか?
Re: (スコア:0)
オイルはタンク代がかかりますし生産量は産油国のさじ加減ひとつですから投機にはあまり向きません
ゴールドマンサックスなど金融機関は自らタンクを持ち卸売りの実需筋になっているのが現実です
もちろんごく短期の売買であれば投機から得られる利益は大きいですが、結局はバッファされ価格平準化につながっていると言わざるを得ません
むかつきますけどね
Re:灯油頼みの冬だが (スコア:2)
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/enehaku-kaisetu/08kaisetsu... [meti.go.jp]
投機マネーの影響も価格形成に大きな影響があると解説されているね
冬の気温予想 (スコア:0)
この表現方法は分かりやすい。
>「2014年の冬は寒冬になる????」
>猪上先生のお話しで興味深かったのは、地球温暖化だからといって、
>必ずしも、日本の冬が暖かくなるとは限らないという事でした。
>猪上先生のたとえでは、「北極海は、扉の開いた冷蔵庫」と同じような
>状態なのだそうです。
>つまり、冷蔵庫の中の氷は溶けるけれど、冷蔵庫の冷えた空気は
>周りに流れ出していきます。したがって、北極の氷が溶けると、
>逆に日本付近は寒くなるというシナリオは十分有り得ることです。
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/62187754.html [yahoo.co.jp]
ちょっとぐぐって見たが、2013年12〜3月頃の気温予想が見つからなかった。
#真冬に暑いといって窓を開けるバカは外で仕事しろ!
Re:冬の気温予想 (スコア:2)
今時の冷蔵庫は開けっ放しにすると警告音が鳴るので北極の冷蔵庫も買い替えた方がいいですね。
新しい冷蔵庫の方が省エネですし。
というのはともかく、この夏は電力予報も見かけなかったので余裕だったのだろうと小市民は思います。
原発無しでも電気は足りている (スコア:0, フレームのもと)
結局、原発無しでも電気は足りている
がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
福島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
#原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:2)
> 電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて
> 自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
六本木エネルギーサービス [mori.co.jp]がそうですね。
六本木ヒルズ各棟(テレビ朝日スタジオ棟を除く)への電気の供給をしていますね。
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:2)
技術屋の集まりであるはずの/.で、予備機を常用にしてる状態を「足りている」っていうのは勘弁してほしい。
RAID5で一発死んでるのに、使えてるから問題ないって言われて頭かかえたのを思い出す。
しかし、
> 大幅に上がることも無いだろう
> 出てきてもおかしくない
> 出てくるだろう
> 相対的な競争力が低下すれば
都合のいい未来予測と言うか、願望ですなぁ……。
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
新設がないことを批判するということは、新しい原発作れってことですね。
サブ(というか待機系バックアップ)は、事故を起こした原発以外の分も存在したからこそ、「足りてる論」が成立してるわけで的外れですね。
津波対策はできていたから女川は平気だったわけで、福島第一の失敗を踏まえて修正すれば足りますね。
廃棄費用だけ確保したらOKじゃね。
問題点がそれだけなら廃棄段階になるまでは、安全ですって言い切って大丈夫ってことかな。
問題が具現化したときだけ騒ぎ立てるのに、事前対策はやって当然でコストかけると無駄と批判、みたいなマネは安全対策の観点からは有害無益ですよ。
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
不足しない場合でも, 間に合わせることができるというのと足りているというのとは違うんですが, それを意図的に混同している人が一定量いるようで困りますね.
電力会社も一般企業も家庭も、がんばって間に合わせたから前の夏や冬を乗り切れたのであって、それを電力は足りていたという主張に用いるのは適当とは思えません.
そもそも電力だけに問題を矮小化したのでは見逃されがちですが, 日本はとれる燃料資源が誓う資源に比べて圧倒的に少ないために常に燃料問題を抱えまくっていますし, 電力なんて火力やジェネレーターぶん回せば足りるじゃんというのは, そういう燃料全体に関わる問題に見て見ぬふりをしている卑怯者の論説でしかありません.
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
#2461258は価格の話をしてないのに突然言い出したのはどうしてだぜ?
卑怯だっていいたかっただけ?
「割安だと言っていた」ではなく、「実際に割安な価格で売っていた」ので卑怯でもなんでもないですよ。
今後も火発に比して割安な価格で売るのであればなおのこと。
# 少なくとも現状、電気代値上げの原因は火発が使用する燃料代がかさんでいることなので、
# 「処理代を考えると原発は火発より割高」という人は、電気代値上げ大賛成な人なんでしょうね。
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
># 「処理代を考えると原発は火発より割高」という人は、電気代値上げ大賛成な人なんでしょうね。
大賛成ですよ.需給問題も緩和されますしね.むしろそれ以外にどんな解決策があるかを聞きたいですね.
Re:原発無しでも電気は足りている (スコア:1)
別ACだけど、(#2461258)の主張は、使用済み核燃料の問題を見てみないふりしているのが卑怯だとしている。
>(#2461258) を何度も読み直してみたが、「核燃料サイクルが可能」などと解釈できる文言はどこにも書かれていないし、文脈からも読み取れなかった。
のが、まさに問題だとしているのです。
Re:原発無しでも電気は足りている(足りるように使っているだけだろw) (スコア:1)
> 結局、原発無しでも電気は足りている
> がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
足りている訳では無く、使用量を抑えてなんとかしているのが現状かと。
(消費者が省エネ対応用品に置き換えたのも大きいかな)
> 同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
これは無理だろうね。どんどん高くなることはあってもw(まさにウナギ上りw)
だって、価格をコントロールしているのは日本では無くて、アラブとかロシアだから。
高くなれば、売主は儲かる訳だし。更に言えば代替が無いのも問題。
それを解決するの一つの手段が原子力だったわけだけどね。
( 稼働中は価格の駆け引きにも使えた)
> 電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて
> 自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
自分で使うだけでは投資に見合った対費用効果は難しいよ?
売電する企業は増えるだろうけど、値段は下がるかは疑問って言うか、
上がるのが前提な買い取り価格設定w
> 一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った
> 燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
燃料電池は新しい触媒でも見つからないと難しいよ。
それに、夏場は良いとしても冬場は絶望的。
なにかしのブレイクスルーでも見つかれば別だけど、近々直ぐに
実用化は無理だろう。
> 原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
100年後とかは分からないけど、2・30年は、その相対的な競争力は持ったままでしょ。
> 島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
これは同意
> 原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
だれも安心なんかしていないだろw
東電の現場の連中(外注含む)は、ぶっちゃけ笑えない状態が続いているし。
(被ばくするのは誰でもない自分だからなw)
なんか、脱原発房のお花畑未来予想すぎて笑えない。。
シッカリと使えるシステムとして原子力を運用すれば良いだけなんだけどな。
Re:原発無しでも電気は足りている(足りるように使っているだけだろw) (スコア:1)
脱原発厨のお花畑なところは、
原発仕舞うにも金が掛かる
と気付いているのに、
今の状態、輸入燃料頼みではその金を稼げない
ってのに気付いてないところだよな。
現実的に脱原発するためには、安全確認の終わった原発から稼働させざるを得ない。
急がば回れなんだよ。
Re:供給力が不足する可能性もあるとのことだ (スコア:1)
「不足する可能性はありますか?」「だぶだぶ余ってますからね。まあ可能性はないでしょう。」という会話は成立するかと。もちろん0でなければ常に可能性はあるだろ!と仰るのであれば別ですが。
Re:供給力が不足する可能性もあるとのことだ (スコア:1)
模範的な科学者は「少ない」と言いたがるが
模範的な扇動家は「少ないとはあるということだ」と言いたがるし
模範的な政治家は量の多寡について言及することは避け、巧みに感情論にすり替えたがるものだ
Re:供給力が不足する可能性もあるとのことだ (スコア:1)
北海道電力を除けば冬季より夏季の方が電力需要は多いわけだし、仮に関西電力単独で不足しても他の電力会社から融通できるわけで、冬場は乗り切れる可能性が高いのでは?
問題は夏場で、関西電力の場合は現在安全審査請求を出している4基が来年の夏季ピークまでに再稼動できるかどうかが焦点なんじゃないでしょうか?
Re:供給力が不足する可能性もあるとのことだ (スコア:1)
でも周りの電力会社も原発止まってますからね・・・・・・
それに関電は平時から買電の方が多いはずなので、これ以上融通できるのか?という気もします。
原発の割合が低く、平時は売り手の北陸電力はそもそも発電能力が桁1つ低い(関電・中電は3000万K、北電は800万K)ですし。
まちがい/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2)
>日テレの宮根誠司アナ
宮根誠司 [takeoff-mg.com]は、朝日放送出身のフリーアナウンサー。
「江戸時代」発言をした「ミヤネ屋」 [ytv.co.jp]は、読売テレビ制作の番組。
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
宮根さんは日テレアナでもなければ、辛坊さんも日テレ所属ではない。
恥ずかしい人だな、もう。TBSのみのもんたアナと言ってるようなもんだぞ。
自己責任論も、公式に止められて強行した人に対してだったと思うが。
Re: (スコア:0)
法律に違反していない以上、それでも国は助けなきゃいけないの。
それは、辛坊氏が助けられたのと同じ事だよ。
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あの時名前を聞かれて答えなかった自衛官が「高遠とでもしておきましょうか?」と答えてれば神認定だったのに。
そう言えばUS2自体、オスプレイがダメダメだから開発したようなところがあるし値段も近いんだよな。
Re: (スコア:0)
全国の火力発電所が過労死すれば戻るんじゃね?
原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。
体力のあるうちはまだ頑張れるでしょうが、そのうちぶっ倒れますよ。
それが今日明日なのか、10年20年先なのか知らんけど。
ギチギチのスケジュール組んでデスマーチを呼び込む職場で働いている人なら理解できるでしょ。
あるいは、余裕をもってスケジュール組んだはずなのに、後から後から仕様変更が飛び込んできて、
いつの間にかデスマーチなパターンとか。こっちの方が近いか。
原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
>原発が止まり、そのぶんの仕事が火力に回され、徹夜残業続きの毎日ですよ。
原発が大事故を起こしたら、当然こうなる。
現在の事態を想定してない経営が間違い。
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2)
地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしな
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2)
>地熱やら自給できるエネルギーをちゃんと開発してこなかったツケでもあるしな
それを全力で阻止してきたのが原発利権なんだよ。
**たこさん**・・・
Re:原発リスク/Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
それは電力会社の経営責任だろ?
原発事故で浮き彫りになったのは”動かない火力発電所”を資産として保有していた事実。
関電なんてメンテしてないから実質稼働”不可能”な発電所をいくつも保有していた。
固定費がいくらかかっても料金に転嫁できるからこんな馬鹿なことになる。
しかも稼働させている火力発電所も老朽化していて効率が悪いと来ている。
どこの東ドイツだよってかんじだ。
旧式汽力は熱効率が30%から40%ぐらいだ。
これに対して最新ガスタービンコンバインドサイクル発電は60パーセントの熱効率(LHV)を誇る。
この分野では国内メーカーが高い成績を上げている。
震災後LNG価格が高騰したので燃料費が高くなったと言われたが、燃料消費量自体は30パーセントしか増えていない。
実は設備更新するだけで大部分が吸収できる計算。
Re: (スコア:0)
結論は原発が止まったぐらいでは江戸時代には戻らないってわけね。
せいぜい3丁目の夕日の時代ぐらいか?
Re: (スコア:0)
元々原発で起こしてる電気は3割程度だからな
原発が全部止まって、その他の電源が全く出力増強をしないって
原発推進派に都合のいい設定でも1990年代に戻るだけ
Re: (スコア:0)
関西電力では姫路第二火力発電所を増強していて、ちょうど8月末に1号機が営業運転を開始している [kepco.co.jp]。
2015年には合計で291万KWの火力発電所が新たに追加されるから、江戸時代に戻る恐れは全然なさそうだね。
Re: (スコア:0)
現実的にバブル前ってあたりか
Re: (スコア:0)
宮根アナに限らずそういう脅し文句を吐く人は結構いたけど、2011年3月11日の後に何度か「原発稼動ゼロ」になっているにもかかわらず、彼ら自身がかつてまことしやかに描いて見せたところの「原発稼動ゼロ」の光景(江戸時代の暮らしとか)が現出したという話はトンと聞いたことがありませんね。なんとも不思議なことです。
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:2, 参考になる)
> 彼ら自身がかつてまことしやかに描いて見せたところの「原発稼動ゼロ」の光景(江戸時代の暮らしとか)が現出したという話はトンと聞いたことがありませんね。なんとも不思議なことです。
東電管内においては、3/14~28までの2週間の間、1日のうち2時間は電気がまったく供給されない時間帯が発生したんですけどね。
この2時間に関しては一切の電燈線電力が使えなかったわけで、蝋燭などで明かりを確保していたところもあるようですが。
ちなみにこのように電気が供給されない時間帯が発生するというのは、終戦直後の混乱期と、それ以前だと明治時代まで遡るそうですよ。
Re: (スコア:0)
計画的な停電では無いけれど、昭和30年代に1時間程度の停電は珍しくなかったですよ
みんな停電慣れしてるから、買い置きしたロウソク、電池、懐中電灯は手探りでもすぐわかる場所に保管していたものです
それから台風襲来時の停電もまた当然のものという認識でした
昭和40年代でも知らない間に数分~10分前後の停電があって、AC電源同期式の時計が狂ってることで気づくことが時々ありました
今でも事故・事件による地域的な停電は皆無では無いことをお忘れ無く
Re:江戸時代へタイムスリップ (スコア:1)
元ネタの元ネタあたりは「みなが江戸時代の生活に戻れば電力不足など怖くない」みたいな論だったんじゃないかと思うんですけどね…
いや、なんか近年、江戸時代の生活は素晴らしい!当時を参考にすれば日本はハッピー!みたいなふわふわした議論というか風潮があるんですよ。
まあそいつらの言ってる「江戸時代」は本物の江戸時代の都合のいい部分+創作でできあがってるようなんですけども。