![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
MS、U字型キーボードや非左右対称型マウスを発表 73
ストーリー by hylom
キータッチはどうなのだろう 部門より
キータッチはどうなのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftがエルゴノミクスデザインの無線マウスおよび無線キーボードを発表した(ITmedia、日本マイクロソフトの報道資料)。
無線マウス「Sculpt Ergonomic Mouse」はボタンやホイールが中心からずれた位置にあるのが特徴で、スタート画面を呼び出せる「Windowsボタン」付き。センサは「BlueTrack」センサで4ボタン+チルト対応ホイールを搭載する。
無線キーボード「Sculpt Ergonomic Keyboard」は左右が分割された「U字」型の形状が特徴のパームレスト一体型キーボード。Microsoftは以前にも左右が分割された形状のキーボードを出していたが、今回のようにえぐれた形状のキーボードは初ではないだろうか。
価格はマウスとキーボード、無線接続のテンキーがセットになったSculpt Ergonomic Desktopが1万3440円、マウス単体が5985円とのこと。
面白そうだけど (スコア:2)
相変わらず、買う前に試せない場合が極めて多いのが嫌だなー、と。
キーボードはU字よりもキーの大きさと配置が興味深い、多分良さそう。
別のマウスの時にも書いたけど、マウスはWindows ボタンを押しにくく糞、例えば今左奥や右奥なら押しやすく誤操作も少ないのに。
ホイール操作は中指で快適に行えるならいいけど、どうだか不明。
Microhard (スコア:2)
マウスは画像を見ると側面にWindowsキーがついているようですが、ちょっとダサいというか何というか……。単純に2つボタンをつけてくれれば戻る・進むに割り当てられたのに。そこまでしてWindowsキーをつけなきゃいけないなんて……(Windows8が主な原因だと思いますが)。
キーボードは私自身Comfort Curve 2000でお世話になっていますが、Sculpt Ergonomicはテンキーが分離している点とBackspace・電卓が付いているのは地味にありがたい。でもあのサイズ(388x208 mm)のキーボードをワイヤレスにする必要は果たして本当にあったのでしょうか?そこまで大きくはないとは言えあまり持ち運ばないでしょうし、電池替えの手間が増えるのはちょっと困るかな。
本音を言うと、企業には自分が今使っているデバイスを継続的に販売してほしかったりします。後継機はどれも微妙に使い勝手が違っていたりしてなかなか買い替えの気が起きなくて……。
# マウスはLogicool キーボードはMS 派
自由の行使には責任を伴わなければならない
有線のも出して欲しい (スコア:1)
セキュリティ的にはほぼ問題ないんだろうけど、急に電池が切れた時に限って在庫がなかったりするのでキーボードとマウスは有線が良かったりする。
こういうのを買っとけば便利ですよ。 (スコア:0)
僕も昔はそう思っていましたが、↓を机の隅に置いとく事で気にならなくなりました。
初回分を使い終わったら、ケースを使いまわして、充電したエネループなど、お気に入りの電池を
複数ほおり込んでおけば、さらにいい感じです。
アルカリ乾電池単3形20本パック [panasonic.jp]
Re: (スコア:0)
そういうことをするのが面倒だから有線のほうがいいって言ってるんでしょ。
Re:こういうのを買っとけば便利ですよ。 (スコア:1)
その回答で問題無いでしょう。
キーボードは有線、マウスは無線が良いと思う。
Re: (スコア:0)
自分はあんまり無線にするメリットを感じなかったり。
マウスはケーブルの取り回しなんかでうざい部分もあるから分かる気がするけど。
Re: (スコア:0)
電池の分重くなってしまうので、逆にマウスこそ有線の方がいい気がする。
キーボードは多少重量が増えたところで気にならないし、専有面積の広い物体をケーブル気にせず片づけられるというメリットもある。
Re: (スコア:0)
9か月に一度の電池交換が面倒くさいって言う人は、この物質社会の日本じゃ生きていけないでしょう。
9か月に一度の電池交換と、邪魔なケーブルの存在のどっちが嫌かは、人によっては微妙なところでしょう。
Re: (スコア:0)
マウスとかキーボードだと、電池が無くなってきてカーソルが
止まったり誤動作を始るのが問題じゃないだろうか。
以前、ロジクールの電池食いマウスを使っていたけど、
いきなりマウスカーソルがピタッと画面に貼り付いたときの焦りは
相当のもんだよ。
ハングと見分けがつかないからね。
# それ以来、マウスは有線しか買わない。
Re: (スコア:0)
いきなり何のスパムかと思った。
U字にする理由がわからん (スコア:0)
キーを配置しなくても台の部分はあってもいいのに。
強度は落ちるだろうし、材料費の節約になるわけでもなかろうし。
Re: (スコア:0)
キーボードクラッシャー君 [nicovideo.jp]が、キーボードを壊しやすくするためかも?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
腕の角度に合わせたってことだろうけど、この角度にすると親指側が上がる形になるので打ちづらいと思う。
Re: (スコア:0)
> 親指側が上がる形になるので打ちづらいと思う。
指先側と手首側では手首側を高く、親指側と小指側では親指側を高くするのがエルゴノミクス的には良いということなので、親指側が上がるのは必然では?
好みの問題もあるでしょうが、個人的には親指側は上がっていた方が打ちやすいだろうなぁ、と思います。
Re: (スコア:0)
に一票。
Re:U字にする理由がわからん (スコア:1)
なんとかミクスって値上げとかインフレとかそんな意味だもんね(違
Re: (スコア:0)
ミクさんは関係ないやろ(違
Re: (スコア:0)
U字にする理由がわからん
まさに計画通り、それが『デザイン』だ。この製品を見た瞬間にだれもが『U字だ!』って思うわけだ。
そうでなければ、よくある感じのエルゴノミクスデザインで記憶にすら残らない。
U字にする理由なんて求めるのは、釣り餌に見事に食いついておいて『このミミズ不味くね?』とか言っている魚も同然だぞ?
獲物が食いついた時点で餌は目的を果たしている。餌の味なんて関係ない。
Re: (スコア:0)
いや、ここでコメント書いたからって買わなきゃ釣れたことにはならんでしょ。
実用的な理由のないデザインに惹かれるひとがいるのはわかるけど、
自分はそうじゃないし、むしろそういうものは避けたくなる。
Re: (スコア:0)
PS3のパンツキーボードの様に、そこに何らかのコントローラーが入るのですよ。きっと。
マイクロソフト・バイアス? (スコア:0)
周辺機器メーカーの製品だったら特に注目されなかったかもしれないモノ…。マイクロソフト社が出したから特筆性があるってことなの?
Re:マイクロソフト・バイアス? (スコア:2)
最近の流れで言うなら、
自社製OS(Windows8系)の微妙な操作性を、
入力デバイスで何とか改善しようと試みているように見えるあたりが、アレゲと言えなくもない、かな。
Re: (スコア:0)
Microsoftが老舗周辺機器メーカーだって知らない世代の人も増えたんだなー
夏休みだからか
Re: (スコア:0)
老舗周辺機器メーカだとしても、マウスにWinodwsボタンをつけちゃったあたりは
正直元ACの言ってるとおり
>自社製OS(Windows8系)の微妙な操作性を、
>入力デバイスで何とか改善しようと試みているように見えるあたり
かなーと。
個人的にはまた無駄に高い変態キーボード出してきたけど
どのくらい売れるの?と。
デスクトップPCくらいじゃない?こういうキーボードを使えるの。
ノートで外付けっていうのは変態の名を欲しいままに(ry
Re:マイクロソフト・バイアス? (スコア:1)
エルゴノミクスキーボードに少しでも興味があれば, テンキーレスタイプの比較的コンパクトな物が希少であることは分かったでしょう.
他には老舗Kinesisの分割タイプ [sanwa.co.jp]のやつとか, 新興のTruly Ergonomic [diatec.co.jp], あと当のマイクロソフトからBluetooth Mobile Keyboard 5000 [microsoft.com]なんてのもあるんですが, キーの配置やキータッチ等の好みで選択肢が限られているので.
Re: (スコア:0)
テンキーレスがポイントなんですかぁ!両手を広げた形に合わせたキーボードとか、キーの包絡面が凹面のキーボードなんかはかなり前から存在してたので、今回の製品の特筆性・新規性が分かりませんでした。
Re: (スコア:0)
非破壊型ドキュメントスキャナをPFUが発売したら話題になりましたけど、実は他のメーカーも発売していますよね。
検索しても見つけきれないくらい、PFUの製品情報に埋もれてしまってます。
U字型キーボードも同様に、他のメーカーからも発売されていますか?
そして、単に第三者が話題にするだけの場所で「バイアス」って何を意味していますか?
ステマとか言うのならわかりますけど、携帯電話会社と懇意にしている調査会社が、懇意にしているキャリアに有利なような条件を使ったりして結果を偏らせるなど、そういう場合に「バイアス」って呼んだりしますね。
懐かしい感 (スコア:0)
昔、Appleが出したAdjustableKeyboardを思い出しましたね
あれは中央部分が可動式になってて、開く部分が自由に角度調整できましたがこっちは固定のようですね
まあアレも使いやすかったかと言われればどうかな…って感じですが
当時は若かったので「格好いい!」と思ってました
#しかし値段はクソ高かった気がする
シャンプーみたいな (スコア:0)
エルゴノミクスを名乗るなら (スコア:0)
いい加減、マウスから脱却して欲しい。
トラックポイントを付けるべき!!!
もしくはそれに代わるポインティングデバイスを開発して欲しい。
Re: (スコア:0)
なぜマウスなんかよりもよっぽどエルゴノミックスから遠い存在なトラックポイントが出てくるのか理解不能。
Re: (スコア:0)
でもマウスとキーボードを行ったり来たりが煩わしいのは分かる。
かといってタッチパッドも使いやすいとは思えない。
トラックボールをキーボードに搭載とかはどうですかね?
Re:エルゴノミクスを名乗るなら (スコア:1)
ポイントには便利だけどCADはおろかExcelで絵を描いたりするのにすら全く向かないんだけどな。
Re: (スコア:0)
普通に、NICOLAキーボード出してくれたら良いのに。
ドライバー共々。
そうしたら、安価なサードパーティー品が出てくるのに。
Re:エルゴノミクスを名乗るなら (スコア:1)
いやまあこのままだとあからさまにファンクションキーが足りないので上にスクエアに並べる感じで。
俺の考えた最強のキーボード (スコア:0)
他人に作ってもらうのを待ってるより自分でデザインして3Dプリンタで作ってしまえって時代になってきたような。
商用のプリントサービスだとナイロンも使えるみたいだし、粘り気とかの問題も対処できそうですよね。
Re: (スコア:0)
キーボードって、基盤の上に載ってるって知ってた?
基盤に置かれたスイッチを押してるだけなんだ。
それぞれのキートップにセンサーがあるわけではないんだ。
3Dプリンタで、キーボードの成型を自在に作れても、基盤から合わせて作らないといけないんだ。
だから、キートップそれぞれに独立したタッチセンサーか何かを内蔵し、どこに置いてもそのキーが使えるという特許か何かを取っておけば、君の考える最強キーボードが自分デザインできるかもね。
Re:俺の考えた最強のキーボード (スコア:2)
【受注生産】フレキシブル感光基板 4K ポリイミド 片面 0.05t×200×300 [サンハヤト][NZ-M4K] [ocnk.net]
Re: (スコア:0)
>だから、キートップそれぞれに独立したタッチセンサーか何かを内蔵し、どこに置いてもそのキーが使えるという特許か何かを取っておけば、君の考える最強キーボードが自分デザインできるかもね。
それをMS社では、タッチディスプレイと呼ぶ
Re:俺の考えた最強のキーボード (スコア:2)
・指をそのまま置いて、そこをホームポジションに設定
・FJポッチは物理シールで対応
・指を動かしキー(に相当する面)をタッチ+10本指フリックでも入力可能
・もちろんキーの割り当ても自由自在
・モード切り替えでジェスチャーで定型文入力
でもそこそこ大きなタッチパッドが要るから、今だとまだかなり高そうかな。
Re: (スコア:0)
タッチタイプがしづらいし、レーザー投影式のキーボードが鳴かず飛ばずであることを鑑みても、需要は少ないと思われます。
Re: (スコア:0)
そうなのか? 全然違うと思うぞ。
Re: (スコア:0)
そのうち3Dプリンタで基盤もプリントできるようになるよ。
Re: (スコア:0)
まあ投影式キーボードってのもありますし。
# あれ使いやすいの?
Re:俺の考えた最強のキーボード (スコア:1)
少なくともキートップの文字を見なきゃ打てない人は無理なんですよね。
あと同時押しとか高速打鍵とかに的確に対応できないとストレスが溜まるので、
荷物を減らしたい出先での用途はともかく、普段使いには全く向いてないかと。
とはいえ、予測変換を表示するとか表示文字数を減らして切り替えて複雑な定型文を打てるとか
研究したら面白いものが作れそうな分野ではあります。
紙のキーボード (スコア:0)
昔(今でもかも知れないが)、うちみたいに鍵盤楽器が買えない様な貧乏人用に、初級の楽譜教本には紙の鍵盤(キーボード)が付いているのが普通でした。
だから教本等の入ったタブレットにキーボード付けて…、あれノートPCと何が違うのだろう?
OfficeXPのトラックボール (スコア:0)
OfficeXPとセットのトラックボールでトラックボールの良さを学びました。
個人的にエルゴノミクスキーボード出すぐらいならトラックボールを復刻してほしかったです。
(素人に薦められるモノではないけど、腱鞘炎予防には効果的だと思うのですが、今は右手親指でボール操作する製品しかないのはネックだと思います、そして右手親指系でまともなのはLogicoolしか出ていないという・・・ ロジのトラボにUnifying対応な製品があるのは非常にありがたいです。 ・・・しかし、1社寡占みたいな状況だと改良されないまま廃盤になってしまうのではないかという懸念があるので、対抗馬はあってもいい気がします。)
Re:OfficeXPのトラックボール (スコア:1)
そんな右に進めば天国、左へ進めば地獄みたいな例示を……。
#といいつつここ数年のサンワ玉はよく知らない