パスワードを忘れた? アカウント作成
9825993 story
ノートPC

ノートパソコンのバッテリー劣化、容量は1年でどれぐらい減少する? 78

ストーリー by headless
劣化 部門より
数年前からノートパソコンのバッテリー劣化による容量の変動を記録しているJames Davenport氏は、使い始めて1年になるMacBook Airのバッテリー容量が、その前に使用していたMacBook Proよりも速く減少していることに気付いたという(If We Assumeの記事GigaOMの記事本家/.)。

1分ごとにバッテリーの状態を記録しているMacBook Airと比較して、MacBook Proのデータはサンプル数が少ないものの、最初の1年間は95%以上のバッテリー容量を保ち、その後も2年目を過ぎるまで90%以上を保っている。一方、MacBook Airでは2か月目から毎月数%バッテリー容量が減少し、1年後には85%前後となっている。パソコンの使用状況はあまり違わないとのことで、小型で容量の大きいMacBook Airのバッテリーは耐久性が低いのではないかとDavenport氏は考えているようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wakatonoo2 (30019) on 2013年08月17日 16時54分 (#2443002) 日記

    バッテリーの寿命(劣化)とは? バッテリーの使用時間が短くなったり充電できなくなったときは? [lenovo.com]

    ノートパソコンが動作するための電源は AC アダプターとバッテリーから供給されます。平均的な使用状況において、ノートブック 用のバッテリーは、一年後には約 70% の充電容量比率に劣化します。

    ※充電容量比率(%)=バッテリーが受けつける最大充電容量/新しいバッテリーの最大充電容量×100

    なお、消耗・劣化の状態はご使用状態・環境に依存し、より早く消耗してしまう場合もあります。通常、十分な放電と充電を繰り返すことによって徐々に劣化していきますが、常にACアダプターに接続されて、ほぼ常時100%の満充電状態に保持されることによっても、劣化が加速される場合があります。

    満充電から突然0%近くの枯渇状態になる等の状態になるような劣化の仕方をする場合もあります。

    SONY VAIOは、10年たっても結構もつ(1時間ぐらいはバッテリ動作可能)に対し、
    SHARP メビウスや、GATEWAY(撤退前)は、ものの1年ぐらいで満充電→すぐ0%だったな

    • by gesaku (7381) on 2013年08月17日 22時11分 (#2443156)

      > SONY VAIOは、10年たっても結構もつ(1時間ぐらいはバッテリ動作可能)に対し、

      VAIO UX使ってますが最初から1時間くらいしかバッテリで動いてくれません(>_<)
      今はSで15分、Lで1時間切る位かな。

      #コンセプトは良いので今のCPU使ってLバッテリで6時間位動くのを作ってくれないかなあ
      #あとキーボードの印字が見やすいのをgesaku

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      満充電しても劣化。
      充電しなくても劣化。
      放電後に充電しても劣化。

      結局どうしろと?

      • by atdp117 (41595) on 2013年08月17日 18時34分 (#2443055)
        AC電源使用でバッテリーを使わない状況なら、
        70~80%くらいの充電率に留めておくのが良いみたいです。
        私はいつもそうやってます。

        バッテリーが必要な状況で使って劣化するのは仕方ないけど、
        ノートPCってACにつないでいる時間のほうが長いので、
        その時間をバッテリーに優しくしてあげればトータルの寿命は延びると思います。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年08月18日 0時53分 (#2443219)

          それが本当なら、メーカーから70〜80%の充電率で留めておくオプションが提供されてもよさそうですが。。
          ひょっとして、メーカーとしてはバッテリー交換してくれた方がうれしいからわざと満充電させてるとか?

          親コメント
          • by atdp117 (41595) on 2013年08月18日 1時01分 (#2443222)
            私の知る限りレノボと東芝、パナのノートには付いていましたよ。
            親コメント
            • by Amlaid (17165) on 2013年08月18日 6時39分 (#2443274)

              ThinkPadを持っていますが、充電開始と終了のポイントを任意に設定できますね。
              外に持ち出さない場合、40%で充電開始→50%で停止にしています。

              ただ、何かの拍子に設定を無視して満充電してしまうのが玉に瑕。 <T60

              親コメント
          • by Anonymous Coward on 2013年08月18日 1時29分 (#2443233)

            2008 年に買った 富士通の LOOX U というのも、満充填にせず、90% で充電をとめる設定があります。あと 90% 台だとそもそも充電しません。ので、メーカーもちゃんと考えているんだと思います。私がかつて使っていた VAIO C1 は電源を差しっぱなし(バッテリは満充電)で使っていたら、1 年ほどでバッテリが壊れました。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          リチウムイオンが陽極か陰極に偏った状態のまま放置していると劣化するんだっけ?

          でも、それだと2,3年後に替えのバッテリーを調達しても、倉庫内で劣化していそうだよね。

          # リチウムイオン電池って欠陥品?

          • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 21時44分 (#2443142)
            欠陥とまでは言えない気がするけど、使いにくいと思います。
            ただ、リチウムイオンと同等のエネルギ密度で、
            かつ保管特性がこれより優れたものは今現在ないから、上手くお付き合いしていくしかないんじゃないかと。
            親コメント
      • by Anonymous Coward

        窓から投げ捨てるしかない

    • by Anonymous Coward

      そこのツケをユーザーにもってくるメーカーの意図が分からない。

      単純に、もっと充電器をハイテク化すればいいんじゃないの?過充電で無駄になる電池の代金(及び電気代)を考えれば、充電量を制御するチップを1つ仕込んでも十分にお釣りが来ると思うんだが。

      • by Einman (46000) on 2013年08月17日 20時24分 (#2443110)

        ACに接続しっぱなしで使用することも多いノートパソコンには充電量を指定%に抑えたり充電速度を調整したりする機能がついてるものが普通にあると思います

        スマホやPND等のちっちゃいデバイスにもつけてほしいですけどね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          スマホの充電率100%は本当は満充電ではないって良く聞くけど真相やいかに。
          スマホは基本持ち歩くし買い替えサイクルもPCに比べたら早いので、寿命より容量重視なのが最適なんじゃないですかね。

          • by Anonymous Coward

            火を吹く事例が続出したため、よりコンサバな設計にシフトしたとPC Watchみたいなところで読んだ覚えがあります

          • by Anonymous Coward

            > スマホの充電率100%は本当は満充電ではないって良く聞くけど真相やいかに。

            その充電率ユーザー見え100%が、本当は100%なのか95%なのかが「この機種は電池がすぐダメになる」とか「この機種は電池がヘタらない」とかそういうことにつながるんでしょうね。
            本当(ある劣化が起きる条件を100%としたとき)に100%(あるいは少し超えて?)まで充電すれば、購入直後は「1回の充電での動作時間が長い電池の持ちがいい機種(=カタログスペックや初期のレビュー記事がいい機種?)」になりますが、しばらくすると「すぐヘタる機種」になる。
            95%

      • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 22時11分 (#2443157)

        >もっと充電器をハイテク化すればいいんじゃないの?

        実際には電池内にチップが組み込まれていて、ある程度はそういう制御をしてる。
        だから外部から見て満充電でも、電池的にはまだちょっと余裕があるし、外から見て完全放電でも電池内にはまだ余力が残ってる。
        (それ以上の充電・放電だと、それこそ数日だのといった見てすぐわかる時間で劣化する)

        もちろんマージンを今よりもっと大きく取ればもっと劣化は防げるんだけど、今度は使える容量が減ってしまう。そのあたりの妥協点が今の設定になってる。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        バッテリーの寿命を延ばすような仕組みを搭載すれば、使用上の不便さを伴うand/orコストが上がります。

        選択肢がある方が良いのは当然ですが、多数売れなければ量産効果が減ります。

        では(法令は関係ないとして)自分でカスタマイズ出来るようにすれば良いかというと、リスクが大きすぎます。高密度のエネルギーは危険です。危険だからこそ容易にエネルギー(電子伝導として)取りだせるとも言えますが。

  • バッテリの容量が小さければ、放電によるバッテリ性能の劣化はより大きなものとなるというだけのことでしょ? バッテリそのものの耐久性の問題じゃなくて耐久性につながる設計要件の問題。また、バッテリのダメージを抑えて「航続距離」を犠牲にするか、逆に「航続距離」を優先してバッテリのダメージには目をつぶるかということでもある。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 16時52分 (#2443000)

    薄型にこだわると放熱が難しくなるだろう。
    ファンの排気口とか小さくなるし。

    Appleのノートブックコンピュータが最適に動作する温度範囲は、
    10℃~35℃です。保管場所の適温範囲は-25℃~45℃です。
    Macを室温(22℃)に近い温度で保管するのが理想的です。
    http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html [apple.com]

    近年の日本の夏のような気温だとまずい事になるかもね。

    坂本龍一が'92年の夏にスペインのセビリアでのライブで
    Macを起動しようとしたら、フロッピーディスクが暑すぎて溶けていた
    という話を思い出した。雑誌記事だったけどWebにもあるのね。
    http://ascii.jp/elem/000/000/730/730971/index-3.html [ascii.jp]
    溶けたフロッピーを見て「ああ、これってダリじゃん」って思ったという
    のが秀逸なので覚えていた。

  • どれくらいの精度で購入時の状態が保てれば満足なのか言ってあげてよ

    自分が使ってるノートPCのバッテリーは大体3年から4年程度でダメになるので2年で90%以上ってかなりいいほうだと思ってしまう

    • by Anonymous Coward

      ごちゃごちゃ言ってないで、まずはリンク先を読んであげてよ。

  • バッテリーの劣化具合が本格的にわかるのが一年以上後で、
    更に新しいパソコンやスマホに買い換えるのが二年三年もっと先で。
    そのころにはまたバッテリー事情が変わっていて。
    どこのメーカーのバッテリーの持ちがいいなんて話はまた状況が変わってくる。

    どこのメーカーのバッテリーが良く持つどこのメーカーが悪いなんて、
    結局はその時のメーカーのイメージでしかない。

    #Let'sNoteのバッテリーはかなり持ったけど途中でリペアサービスを受けていたなぁ……

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 16時12分 (#2442976)

    セルの生産メーカーによる。
    あと、火の噴き方とかもね。

    • by Anonymous Coward

      メーカーの熱対策がしっかりしてないことも関係するよ
      Appleは熱対策よりデザインを重視するからね

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 16時21分 (#2442981)

    本人談の同じ利用状況で、半分ぐらい減りが早いとか、劣化が早いとか
    そのくらいじゃないと有意差と言えないような。

    同じ製品を双子が同じように使っても、このくらいの差はあるよね。特にバッテリーは。

    • by Anonymous Coward

      ですな。外部の測定器を使ってるわけでもないだろうし、バッテリー自己申告の容量はどれだけ信用できるか?まずそこからじゃないのか

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 16時51分 (#2442998)

    一年後で95%だとか85%だなんて、意外と持ってるなーという感想

    Macbookではないですけど、自分がノートPCを使っている経験では
    1年で6,7割、2年で2,3割になってもうほとんどバッテリー駆動じゃやってらんない感じになる印象

    # 品質やら使用状況で全く変わると思うので一概には何とも言えませんが

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 16時53分 (#2443001)

    さっそく訴訟の準備を始めるか。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 17時57分 (#2443034)

    充電しなければ0になる。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 18時04分 (#2443039)

    最近のスマホは、電池交換さえ有償修理ってのが不満です。防水機能とか事情はいろいろあるんでしょうけどね。

    # ノートPCは風呂では使わない派

    • by Anonymous Coward

      最近のAppleのノートPCもそうなのでは?

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 18時12分 (#2443044)

    80%で充電を止める機能はすべてのノートPCに付けて欲しい。
    長期的(2年度以上経過後?)に見ると80%で止めたほうがバッテリータイムは勝るはずだから。

    • by Anonymous Coward

      それで80%分しかバッテリーが持たないなら、
      最初から劣化してるのと同じじゃないの?

      • カタログ値を80%で記載しておけばOK
        PCではないけど、バッテリユニットとしての使用可能範囲をセル単体容量の30%-80%の範囲に固定して、
        カタログ値の使用可能容量を減らす代わりに高耐力ユニットとして売ってるのとかは割とありますね。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      カタログスペックが低く見えます
      なによりメーカーは儲かりません。

      現実的じゃないわな

      • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 22時27分 (#2443168)

        カタログスペックは100%の時の値にして、ユーザーが設定で変えられるのでれば、カタログスペックには影響しないでしょ。
        普段はデスクでACつなぎっぱなしで持ち出すのが事前にわかるなら50%設定、たまに突然持ち出すけど長時間のバッテリ駆動はしないなら75%、いつも外でお仕事なのでコストはともかくランタイムを伸ばしたいなら100%、ってね。
        しばらく前に買ったThinkPad Edgeでは1%単位で設定できましたよ。
        Linuxで使っているせいか、なにかの拍子に100%まで充電しちゃうときがありますが、まあ、愛嬌ということで。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それそれ。
          仕事で使ってる富士通のノートPCは設定できるけど、自宅で使ってるDellは設定がないのでやはりどのメーカーも設定できるようにして欲しい。
          あとはバッテリーリフレッシュ機能が付いてくれたら言うことないんだけど。
          月に一回の頻度で土日に自動的に動作して100%満充電→0%まで完全放電→元の設定値まで充電、を済ませてくれるような機能。

          カラログスペック的には響かないだろうけど、分かってる購買担当者はそういうところもしっかり見るはず。
          まずは企業向け製品から採用して欲しいもんだ。

      • by Anonymous Coward

        でも実直にそういう製品を作り続けていれば、評価が上がるでしょ。
        目先の利益にとらわれすぎてはいかんと思う。

      • by Anonymous Coward

        敢えて少なめの容量で商品化したeneloopが支持されたんだから現実的じゃないとはまでは思いませんが。
        高容量のニッケル水素もすぐに劣化するのを経験的に感じている人が大勢いたということですよね。

    • by Anonymous Coward

      Panasonicがやってる奴ですね。J9は至って快調です。

      Lenovoは50%に制限しますが、外出予定があるときに解除して満充電にすれば問題なし。

      スマホにも付けて欲しい機能。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 19時09分 (#2443076)

    熱変動を記録する常駐ソフトを外すことだな。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 19時59分 (#2443103)

    バッテリーの劣化は、コントローラがセルの劣化具合を推測して充電可能な容量を減らしてるから起こるのであって。
    バッテリー自体の耐久性とはちょっと違う。小型化したから安全率を高くしてるとか、
    ついでに満充電で劣化するってのは。バッテリが充電回数を記録しているから。いたわり充電が効果が有るかどうかはバッテリーによる。

    • by Anonymous Coward on 2013年08月18日 1時56分 (#2443243)

      > バッテリーの劣化は、コントローラがセルの劣化具合を推測して充電可能な容量を減らしてるから起こるのであって。
      > バッテリー自体の耐久性とはちょっと違う。

      そうでもないです。

      たとえば満充電で長時間放置したことによるバッテリーの物理的劣化
      (片方の電極に金属イオンが析出してしまう不可逆劣化)は、
      コントローラが見えないところでステルスで進むものですのでコントローラからは把握できません。
      ですので、タレこみにもありますが
      「コントローラはまだ残量余裕と思っているのにバッテリーは腐っていて突然電源落ち」
      みたいなことになるわけです。

      実際には、ノートPCならACつなぎっぱなし、
      スマホやタブレットならこまめに充電クレードルに置いてしまう、という使い方は
      満充電維持を助長しバッテリーの劣化を大きく進める使い方になります。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年08月17日 23時51分 (#2443197)

    バッテリーって化学モノだから、いきなり劣化とかダメになるケースも
    あるし、やっぱり簡単に交換出来るようにして欲しい。
    いちいち持ち込みとか必要になるのは面倒くさいし、セキュリティ的にも
    不安があるんだよなあ。

    Appleの影響か他社のモバイル機器でもはめ殺しバッテリーが増えてきた
    のはイヤな傾向。

    • by Anonymous Coward
      スマホは確かにそれはあるけど、ぶっちゃけ2年たつとスペック的に厳しくなって最新OSに追いつけなくなる。
      別に最新にアップデートしないでいいから、という意見もあるだろうけどね。古いOSもセキュリティアップデートだけ対応していくというのはあり、というかやった方がいいとは思う。
      今後どうなるかかな。最近のスマホはスペックはかなり強力になってきてるから、寿命も2年以上に伸びていってるはず。おかげでiPhoneもGalaxyも売り上げ(買い替え)減ってるしね。

      # iPhone 3G, iPhone 4と使ってきたが、2年後のOSアップデートで体感で重くなってたからなぁ。いまはiPhone5でサクサク。
  • by Anonymous Coward on 2013年08月18日 1時52分 (#2443240)

    MacBookAir と Pro って、値段が違うので、
    バッテリにかけられるコストも変わってくると思います。

    充放電回路の性能や機能も違っているでしょうから、
    充放電を繰り返したときの寿命も、変わってきて当然かな? と。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...