![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
「USB 3.1」の規格策定完了、最大転送速度は10Gbpsに 65
ストーリー by hylom
実用的なUSB接続フルHDディスプレイは登場するのか 部門より
実用的なUSB接続フルHDディスプレイは登場するのか 部門より
tomakomai 曰く、
USB 3.0 Promoter Groupが7月31日、「USB 3.1」の規格策定が完了したことを発表した(マイナビニュース)。
USB 3.1では最大転送速度が従来の5Gbpsから10Gbpsに引き上げられている。いっぽうでUSB 2.0や3.0との下位互換性は維持されるとのこと。来年には対応製品が登場する見込みだそうだ。
裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:5, おもしろおかしい)
今後もUSBの裏表を間違えて挿入する日々は続くのか。
しかし、なんでこんな仕様なんだろう。もしかして
USB規格の設計者は、裏表の区別がつかない貧乳萌えなのではないか
と思い、Googleで検索したが同じ発想の者は皆無だった。
俺疲れてるのかな。
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:3)
そのうち達人になれば、盲牌出来るようになります。
Re: (スコア:0)
イイネ!
RLがわかりにくいステレオイヤフォンでやってます。右を赤く塗る。
なんで、ということなら (スコア:2)
USBの"A"コネクタって、"B"コネクタに比べたらほとんど抜き挿ししない想定だったのかも。思い起こせばコンピュータの前面にコネクタって少なかったですし、USBの普及に伴って自作ケースとかでも前面端子がどれだけ充実してるかが重要視されたり、5インチベイ用のパネルとかが出たりしてたような気がします。"A"の方は背面に繋ぎっぱなしで、必要のある時は"B"の方をつなぎかえ、電源は自前で持ち、据え置きで使うというのが、たぶん本来の形だったはず。
Re:なんで、ということなら (スコア:1)
USB AーTYPEのあの形状は製造コスト押えるためで、製造のしやすさから普及を急いだという話だったかと思いますが・・・。
Re:なんで、ということなら (スコア:2)
ってことは、"B"のほうがコストが高いんですか? 確かに"A"の方がちょっとしょぼい気はしますが。"A"も"B"も同数、いや世の中には"B"の方がたくさん出回るはずで、嫌がられ方の違いは"A"の方が1台のホストに複数つくことがあるってとこだけだと思うので、挿しやすさはどちらも十分と思っていて、価格で"A"がホストに選ばれたってことでしょうか…あと5-10年くらいしたらコンピュータ考古学的な謎の一つになりそうな。
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:1)
間違えたとして1回ひょいと挿しなおすだけじゃないですか。
って発想じゃないかな、日本以外は。
日本の場合、堪え性がない奴ら、両方挿したがる奴らが多すぎるんだよ。
さすがは変態の国だぜ。
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>間違えたとして1回ひょいと挿しなおすだけじゃないですか。
USBのダメなところは、手探りでやっていて、刺さらないと思ってひっくり返して
みるも、実はそちらが逆だった、ってことが続出することじゃないですか?
正しい方向でもやっぱ刺さりにくいんだよね。
あれは慣れない。
最初の規格策定時、モックアップ? とか作った段階で誰か問題として指摘しなかったのかな?
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:1)
USBコネクタは
刺そうとして刺さらない
→ひっくり返して刺そうとして刺さらない
→もう一度ひっくり返して刺したらなんとか刺さる
というところまでひっくるめての規格だと何度言えば……
Re: (スコア:0)
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:1)
すると、lightningコネクタを設計したのも日本人なんですね、知らなかったー
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:1)
DsubとかDVIは片方だけが丸いから手探りでどっち向きか分かりそう・・・と思って頑張ってみるけど分からず、結局、のぞき込んで確かめることに。頑張って粘った分だけの時間を無駄にしてしまいがち。
分かりやすいのはモジュラーケーブルぐらいかな。
規格そのままで役に立たないなら (スコア:0)
オリジナルで作ればいいのよ
バッファロー、USBコネクターの裏表を選ばずに挿せるカードリーダーを発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/ActiveR/20130612/484446/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
裏表のないUSBケーブルって出てきてますよ。確か・・・・
Re: (スコア:0)
Lightningコネクタだって、あれ両面させるUSBケーブルじゃないですか(厳密には違うけど)
同じ物が技術的に作れないわけはないですね。
しかし品質の悪いケーブルで逆指しした時の余計なトラブルが起きにくいように、
オレは知らねえよ規格は逆指し不可だかんね、って言ってるんでしょうね.。
Re: (スコア:0)
初期規格制定メンバーの、コンパック・インテル・マイクロソフト・NECの内、悪いのは誰だ。
責任者出てこい。
Re:裏表の区別がつかないモノってなーんだ? (スコア:3, 興味深い)
NECは文句言ったけど、コンパックは買ってきて一度指したら二度と抜かないんだから問題ないって押し切ったはず。上下分かるようにケーブルにロゴを付けるように言ったのはMS。インテルはコネクタにまったく興味なかった。
当初はキーボードとマウス、少し遅れてプリンタとスキャナとFDDぐらいで、ハブとかHDDとかUSBメモリみたいのは最初全く考えていなかったんだよ。
ソースは探したけど出てこなかった。
ADBよりまし? (スコア:0)
上下が分からなくなるだけでなく、ちょっと角度が違うだけで挿入できないADBよりまし、という考えだったのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
> ちょっと角度が違うだけで挿入できないADBよりまし
一応逆刺しできない形状にしているものの、ちょっと力を入れて押し込むと刺さっちゃって、しかもショートしちゃうFireWire (6P)というのもありますな。
実際に逆刺ししてマザーボード壊された例がちらほらと..
下位互換はいいんだけど (スコア:4, 参考になる)
壊れやすい感じがするのをもう少しなんとかしてもらえないだろうか
まぁこの変は規格グループではなく実際につくる側の問題なんだろうけど
これでThunderboltのアドバンテージは更に低下した (スコア:3)
といってもThunderboltの方は20GbpsのThunderbolt 2がすでにあるわけだがコストパフォーマンスではUSB 3.0とは比較にならない。
まあThunderboltも配線の光化などでさらなる速度アップを目指してるようなので今後もThunderboltに注目したい。
ちなみにMacBook AirにThunderboltでビデオカードを外付けした猛者が現れた。そこそこ高負荷なゲームも動くらしい(ただしBootcamp限定)。
http://japanese.engadget.com/2013/07/31/macbook-air-thunderbolt-gpu/ [engadget.com]
Re: (スコア:0)
ThunderboltはLight PeakをIntelが裏切って持ち逃げしたような感じになってるから、これからもめ事が大きくなるだろう。
IEEE1394と同じだな。だからぽしゃると思うよ。
IntelにしてもThunderboltはAppleのものという我が物顔も今は(今の責任者がいる間は)許せても将来は致命的な問題になると思うよ。
Re: (スコア:0)
http://wired.jp/2011/06/29/thunderbolt%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%8... [wired.jp]
猛者も何も、2年も前からVAIOの純正オプションで存在してる。
Re:これでThunderboltのアドバンテージは更に低下した (スコア:2)
ハードウェアやドライバはVAIO独自のものだからこれをThunderboltと呼ぶのは無理がある。
Thunderbolt用のGPUドライバが登場しないのはインテルが首を立てに振らないからではないかと。上記の記事にはある。
速いのはいい (スコア:2, 興味深い)
んが、3.0をそろそろ安定させてくれませんでしょうか?特にJMicron様
外付けHDD(単独、複数台)がUSB3.0だといまだに鉄板な組み合わせが見つけ難いです
1台ならOKでも複数繋ぐととたんに不安定になったり・・・
#メインはeSATAにしてます
不安定と言えば (スコア:4, 興味深い)
うちのマザーボード3.0付いてるけどドライバ入れると
ファイルが壊れていく。
100MBぐらいのファイルコピーすると1,2バイト差異が出る。
USBに関係ないドライブまで…
気付いたときにはバックアップまで汚染されてたわ。
規格が悪い訳じゃないけど、安定したものを出してくれよ(TT
Re:不安定と言えば (スコア:1)
同じ人がいたwwwww
Linux のISOイメージをUSBの外付けディスクに保存していて、気がついたらほとんどのファイルが破損していました。
PCのOSをWindows 8に変えたら、問題が収束しましたけど・・・
Re:不安定と言えば (スコア:1)
ドスパラのヘリオスSW
同じくNECのチップです。
で、 (スコア:1)
100Wは?
Re: (スコア:0)
ワイヤレスは?
Re: (スコア:0)
HID向けのlow speed on USB3は?
非同期通知を活かし且つ転送速度をガタ落ちでも細っそい線径の
Re:で、 (スコア:1)
何を言ってるのでしょう
USB3.0でLow speedはサポートされていますよ?
3.0は規格のバージョン番号で通信速度ではありませんよ
Re: (スコア:0)
USB 3.0 は SuperSpeed のみの規格で、 Low/Full/Hi Speed の規格としては引き続き 2.0 が有効です。
USB 3.0 をサポートするホストは USB 2.0 も同時にサポートしなければならないことになっているので、
USB 3.0 のポートに従来の Low speed のデバイスを接続しても動作するはずなのはその通りです。
Re:で、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
細いのは良いけど、バッキバキに折れて断線しそうで怖い
ますますハブの検証が厄介になるな (スコア:0)
Re:ますますハブの検証が厄介になるな (スコア:1)
ちゃんと認証とっていてれば、ハブやら HS/FS/LS デバイスをいくつも接続した環境で Interoperability 試験を受けているはずなんだけどね。
まぁ、試験とは同じ環境(ホスト/ハブチップだったり、ファームウェアだったり)じゃなければ、まともに動かないかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
ルネ・・・
Re: (スコア:0)
バンダルホメイニワタナベ
Re: (スコア:0)
占い師レベルの信頼性ってこと?>USB3.0
また待ち状態 (スコア:0)
PCケースもマザーボードもUSB3.0が普通になってそろそろ買い替えるか・・・
と思ったら次が来るのね
まあいちいち気にしていたら壊れるまで買い替えられないけど
ドライバが (スコア:0)
USB3.0マザボに買い換えたらXPでは使えない罠が待っていました。
Z7シリーズなのでUSB3.0コントローラチップセットのドライバがWindows7と8にしか提供されていないらしい。
最初はマザボ付属のVIAのUSB3.0コントローラチップセットドライバ入れたけど、そうしたらキーボード有りでも無しでも関係なく常時異常入力されてまともに動かないし
XPのSP3当てたらOS起動中にブルスクエラーするようになるしで、
原因突き止めるまで何度もOSクリーンインストールし直し。
結局USBポートは3.0ドライバ無しで使える2つしか使用できない結果になりました。
あと半年ちょっとの間に7への移行準備を完了させてスムーズに以降したいものです。
Re: (スコア:0)
いま7にしておいた方が余程手間かからなかった気がする
Re: (スコア:0)
突発的なマザボ死亡による交換だったので、移行するための準備がまだまだだったのですよ。
まだ互換性の問題を解決できる代替アプリが見つからず、
今移行したら確実にやってられん状況になるのです。
Re: (スコア:0)
今その状況で1年以内に見つかるとは思えんがね。単に移行したくない言い訳にしてるだけだろ。
Re: (スコア:0)
そのくらいの環境でなぜXpを入れようと思ったのか理解できない
Re: (スコア:0)
エッチなゲームが動かなかったんだろ。
Re: (スコア:0)
8の安いアップグレード版がたまたま余ってたので先にXPを入れたかったとか?
# うちのことだ。そうかダメなのか、メモしとかないと。
ということで参考になる(+1)→#2435177 [srad.jp]
いっそ混ぜちゃえ (スコア:0)
そういやUSB3.0にLight Peak組み込んだキワモノが
2年も前に存在していましたね
SONY VAIO Z2 [so-net.ne.jp]
光だけに電気送れないLight Peakの弱点と
帯域狭いUSB3.0を補って
いいとこ取りした独自規格でしたが
専用Dockの島国根性で台無しにしちゃいましたね
もう少しオープンにしておけば
咲く花もあったろうに残念です
Re: (スコア:0)
LightPeakつーてもプロトコルはPCIExpressだしな。
いやあのDockはすげー便利ですよ。
おもわず2月にモデルが終わる前に注文しちゃいました。
が、法人からの需要があついのかまだ売っているというw
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio-biz/Spring_lineup/index.html#Z [store.sony.jp]
実はもう一台予備に買っておきたいww