
コロラド州の小さい町が「無人飛行機を打ち落とせる」ライセンスの発行を検討中 38
ストーリー by hylom
どういうバックグラウンドなんだ 部門より
どういうバックグラウンドなんだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「無人飛行機」というと大型のものを想像するかもしれないが、ラジコンヘリのような小規模のものを想定している模様。ニューズウィークによると、最近米国では無人機による事故の危険性が危惧されているらしく、ディアートレイルの市長は「我々は町に無人飛行機を望んでいない」「もしそれらが町に飛んできたら、それらはシャットダウンされる」と述べている。
shut down? (スコア:4, 参考になる)
「我々は町に無人飛行機を望んでいない」「もしそれらが町に飛んできたら、それらはシャットダウンされる」と述べている。
原文↓
"We do not want drones in town," said Steel. "They fly in town, they get shot down."
「シャットダウンされる(shut down)」じゃなくて、「撃ち落とされる(shot down)」だな。
トゥギャザーしようぜ!! (スコア:1)
shot [weblio.jp] ʃάt シャートッ
shut [weblio.jp] ʃˈʌt ショトッ
音声聞く感じではどっちでもいいや。
あえていうならルー語 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
安心のhylumクォリティ
Re:shut down? (スコア:1)
安心のhylumクォリティ
狙って、hylom氏と同じtypoをやったとみましたが、単に指摘する側が間違えてどうする、と思われるだけのような。
要は狙いすぎかと。人によっては間違いにすら気づかないかもしれません。
Re:shut down? (スコア:1)
スラドは初めてか?
まぁ力を抜けよ。
Re: (スコア:0)
ヒント:夏休み
Re: (スコア:0)
というか、書いていて自分で疑問に思わないんだろうか。
シャットダウンなんて、IT関係者ならなじみすぎている単語なのに。
Re: (スコア:0)
遮断されると解釈したとか(IBM派)。
Re: (スコア:0)
シャットアウトと混同したとか。
#自分がそうだったので、一瞬何がおかしいのか分かりませんでした。
法整理はどうなってるんだろう (スコア:2)
撃墜して賞金が出るのは、連邦政府の無人機のみということですが、
私人・私企業の無人機を撃墜すると、損害賠償責任が発生したりするもんなんでしょうか。
それとも、射撃のライセンスというものには、そもそも私人・私企業への損害賠償責任が
免除される規定も含んでいるのか、などという点に、やたらと興味があります。。。。
いや、本気で撃墜したいのか、それとも、単にアピール目的の目立ちたがり屋さんかは、
この辺の法整理をどれくらい真面目やってるかで決まるじゃないですか。。。。。
Re: (スコア:0)
気体分子が少しでもあり、太陽風が吹いていなければ、そこは大気圏内だから、衛星軌道も撃墜可。
皇宮を見下ろす様な、上空衛星軌道通過禁止の、銀英伝の新無憂宮並だね。
Re: (スコア:0)
懸賞金100ドルぽっちじゃまったく割にあわないよなぁと思いますな
Re: (スコア:0)
> この辺の法整理をどれくらい真面目やってるかで決まるじゃないですか。。。。。
仮に落としていい機体を撃墜できたとして落ちた機体が事故を起こしたときにどうなるのだとか、
そもそも、空に向かって銃を撃つと弾丸が落ちてきて危険なんですが、それで人にけがさせたらどうなるのだとか。
その辺免責されるとも思えないですけどね。
マーダーライセンス (スコア:2, おもしろおかしい)
まーだー?
AR.DRONE (スコア:1)
このニュースの記事(別サイト)にAR.Droneの広告が貼られてて笑った。
ヒャッハー撃ち落とし放題だぜ (スコア:1)
って話ではないよね。
つまり「もしうちの地域に怪しげなもの飛ばしたら撃ち落すからな」という政府への声明。
実際落とされたら裁判沙汰になり、それで世間の注目を浴びることは政府側も望まないので、
その地域には飛ばさないという選択になるでしょう。
飛ばさないものはライセンスがあっても撃ち落とせない。
Re: (スコア:0)
ところで、
書いてて思ったのだけど、
shot downの訳は打ち落とすでなく撃ち落とすだと思うのだけど。
用法として「拒否する」という意味もあるようだがこの場合は直訳でいいよね。
Re: (スコア:0)
一番最初の http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=606882&cid=2426221 [srad.jp] を見てないのかよ…
Re: (スコア:0)
別ACですが。
そっちではなく、ストーリータイトルの中の「打ち落とす」のことを言っているのだと思いますが?
Re: (スコア:0)
hyromがまた余計な仕事をしたわけですね。
#タレコミのままにしておけばいいものを。
報奨金は配らないことにした (スコア:1)
コロラドの村がドローン狩猟ライセンス発行を検討
http://www.gizmodo.jp/2013/07/post_12798.html [gizmodo.jp]
TVレポーター「村の上空をドローンが飛んでるんですか?」
スティール村議会議長「NO」
TVレポーター「そもそも拳銃でドローン、撃ち落とせるんですか?」
フランク・フィールズ(Frank Fields)村長「NO」
拳銃は要らない (スコア:0)
TVレポーター「そもそも拳銃でドローン、撃ち落とせるんですか?」
フランク・フィールズ(Frank Fields)村長「NO」
ドローンくらい竹槍で落とせないとは最近の若い者は…
# 全盛期は一喝でB-29を落としていたのでAC
Re: (スコア:0)
というか、このインタビュー、何処から拳銃が出てきたんでしょう?
記事ではショットガンとなってましたが。
どっちにしろNOなんだろうけど。
ファルコン支援 (スコア:0)
「ドローンくらいこの虻βで!」
ホントは何を想定してるの? (スコア:0)
> ただしその無人飛行物はアメリカ連邦政府が所有または運用しているものでなければならないという。
とあるのに、
> ラジコンヘリのような小規模のものを想定している模様。
ってどういうこと?
アメリカ連邦政府はよくラジコンヘリを飛ばしてるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E4%BA%BA%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A... [wikipedia.org]
でいうところのMAV(あるいはSmall UAV)以下のカテゴリをさしてるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
3万機の無人機で国民を監視する法案を可決させたらしいので、それを打ち落とせってことじゃないのかと。
Re: (スコア:0)
実は、この前墜落事故を起こしたQF-4クラスを。
日本でも民家に落ちて死人とかでてますすから危険視するのは判る。
「オ○プレイを打ち落とせる」ライセンス (スコア:0)
市民団体がアップを始めました
Re: (スコア:0)
市民団体「ほら、こんなに簡単に落とせるでしょ。だから危険なんです」
>ちなみに、無人飛行機を1つ撃ち落とすたびに100ドルが懸賞金として支払われるそうだ。
ライセンスと懸賞金は某国から。てか、いつぞやの衝突漁船がこんな感じなんかねえ。
Re: (スコア:0)
いつからオスプレイが無人機になったんだよ…
Re: (スコア:0)
冗談抜きで、そのうちライセンスなしでもやる奴が出るかもしれん。
アメリカのニュース見てると、オスプレイがうるさい、オスプレイからなんか落ちてきた、オスプレイに立木が倒されたとか言うニュースがよく出る。
おかげでアメリカ本土ではろくに訓練ができない状態になっている。
大統領専用機を置くという話もいつの間にか消えてるし。
それでも配備は続いている。
沖縄と違ってアメリカ人は結構な火力を持っているので抗議抜きでいきなり撃ってくる可能性が高いんじゃないかな。
鷹の眼的な? (スコア:0)
>ただしその無人飛行物はアメリカ連邦政府が所有または運用しているものでなければならないという。
どうやって見分けるんだろ。
落とすのは何でもよくて、
政府所有だったら懸賞金が出るってことかな。
Re:鷹の眼的な? (スコア:1)
米軍とかのマーク付きを打ち落とすってことじゃね?
政府がマークを付けずに民間機に偽装して密かに運用する可能性もあるが、
それはバレたら政府として大きな失点になるから、多分やらないと思う。
電波法をオーバライドして (スコア:0)
ジャミング掛けた方がいいかも。
境界に装置置けば入ってこられないよ!
既知のラジコン周波数に限るが
## ラジコン は某社の登録商標です
Re: (スコア:0)
短時間のスタンドアロンくらいは余裕でしょ。
場合によっては出発時からスタンドアロン。
その後 (スコア:0)
http://www.thenewamerican.com/usnews/item/16249-colorado-town-consider... [thenewamerican.com]
投票は行われたが11月まで結論を延期となった